![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:117 総数:314674 |
7月4日 今日の給食は…
今日の献立は、豚キムチ丼、三糸湯、牛乳でした。
今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして、豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。今日は、地場産物の日です。豚キムチ丼に入っているチンゲン菜、三糸湯に入っている卵・ねぎは、広島県で多く作られています。 5年生も暑い夏を乗り切るためにしっかり食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日 1年生 平和学習
1年生は平和学習で「ぼく・わたしのたからもの」を学習しました。家族、ペット、ぬいぐるみなど、自分の宝物を絵に表し、みんなで紹介し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日 5年生 算数科の授業
5年生の算数科では「合同な図形」の学習に入りました。子どもたちは教科書に描かれた三角形を回転させたり裏返したりしながら重ね合わせ、ぴったり重なるものを探していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日 4年生 道徳科の授業
4年生の特別の教科 道徳では「いのちをつなぐ岬」という教材文を通して、自然を守るために大切な心とはどのようなものか考えました。子どもたちはウミガメの保護活動をしている御前崎市の保護監視員や小学生の思いについて、友達と交流しながら考えを広げたり深めたりしていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 今日の給食は…
今日の献立は、パン、赤魚のガーリック揚げ、キャベツのソテー、クリームスープ、牛乳でした。
赤魚とはどのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主にベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体の赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。 今日のクリームスープには給食の先生がハッピーニンジンを入れてくださっていました。4年生も入っているかドキドキワクワクしながら食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 5年生 音楽科の授業
5年生の音楽科ではリコーダーで8分の6拍子の曲「星笛」に挑戦中です。今日は曲の雰囲気を感じ取り、練習に励みました。今後、かけ合いや重なりを生かした演奏ができるように練習を重ねていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 1年生 書写の授業
1年生の書写の授業の様子です。今日は、ひらがなの書き方に気を付けて、日記を書く練習をしました。長い文章ですが、姿勢よく集中して書いています。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 5年生 外国語科の授業
5年生の外国語科では「できることを伝え合おう」の学習をしています。今日は「I can 〜.」のフレーズを使ってできることを伝える表現に慣れ親しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 1年生 算数科の授業
1年生の算数科では「どちらがながい」の学習に入りました。
今日は長さの比べ方を考え、発表し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 4年生 社会科の授業
4年生の社会科では、先日の校外学習で西部リサイクルプラザや中工場で学んできたことをグループ新聞にまとめています。どんな内容を取り上げるかグループでしっかりと考えて、分担したり協力したりしながら制作しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 緑の募金
本日、環境美化委員が第1回目(高学年対象)の「緑の募金」を行いました。募金してくださった皆様、ありがとうございました。
次回10日(木)は中学年を対象に、17日(木)は低学年を対象に行います。 購入できる資材と金額がは以下の通りです。 緑の羽根…30円 花の種…70円 (※ポピー・松葉牡丹・コスモスのいずれか) 缶バッチ…100円 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、マーボー豆腐、チンゲン菜の中華炒め、牛乳です。
今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や料理の彩りに使われます。また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしも広島県で多く作られています。 3年生もおいしそうに食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 業務の先生方、ありがとうございます!
昨日に引き続き、幟町中学校区の業務の先生方が、剪定作業をしてくださいました。今日は選定作業と併せて正門付近の木の状態(腐っていないか、虫がついていないかなど)も確認してくださいました。暑い中、今日もありがとうございました。
![]() ![]() 7月2日 3年生 図画工作科の授業
3年生の図画工作科「とんとんドンドンくぎうって」の授業の様子です。金づちやバールの使い方について学んだことを生かして、作品づくりに取り組んでいます。材料を見ながら何ができそうか想像の世界を広げ、楽しそうに活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 6年生 保健の授業
6年生は保健で「病気の予防」について学習しています。今日は、感染症にかからないためにしていることを交流し合い、予防するために大切なことを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 2年生 算数科の授業
2年生の算数科では「水のかさのたんい」を学習しています。
リットルますやデシリットルますを使って実際に水のかさを測りながら量感をつかみ、「1リットル=10デシリットル」であることを学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 先生たちも学んでいます!
子どもたちの下校後、思いやりの心をもつたくましいのぼりっ子の育成のために、教職員研修を行いました。今回は子どもたちの言動にどんな言葉をかければよいか、みんなで意見を出し合って考えを広げたり深めたりしました。先生たちも真剣に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 青空学級 体育科の授業
青空学級は、体育科の学習で、プールでの活動を行いました。小プールでしっかりと水慣れをした後は、大プールでバタ足に挑戦しました。友達のよい動きを見て、自分の課題に前向きに取り組みました。どの子にとってもプールは楽しみな活動のようです。広いプールで気持ちよさそうに体を動かし、体力を高めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 今日の給食は…
今日の献立は、夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。
今日は、教科関連献立「2年生生活科」です。2年生は生活科で、いろいろな野菜について学習をします。野菜が1年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを「旬」といいます。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ、なす、トマトを使った夏野菜カレーを取り入れています。また今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいも、なす、トマトは広島県で多く栽培されています。 2年生もおいしそうに食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 2年生 国語科の授業
2年生の国語科では「あったらいいな、こんなもの」の学習に入りました。想像力を働かせて自分がつくりたいものを考えています。「空を自由に飛べる道具があったら…。」「未来に行ける道具があったら…。」など、素晴らしい発想で、それぞれが「あったらいいな」と思うものを形にしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |