![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:152 総数:314563 |
7月9日 校内美化ボランティア
今朝は、校内美化ボランティアの方々が正門周辺を清掃してくださいました。暑い中にも関わらず、落ち葉やごみを回収してくださり、ありがとうございます。
校内の環境整備にお力を貸してくださるボランティアの方も随時募集しております。よろしくお願いします。 ![]() ![]() 7月8日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、肉じゃか、野菜炒め、牛乳でした。肉じゃがに入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。
1年生もおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 1年生 道徳科の授業
1年生の特別の教科 道徳では「かぞくとおはなし」の学習をしました。教科書にある7種類の動物の親子の写真を見ながらどんなお話をしているか想像し、友達と交流しました。子どもたちは、「家に帰ったらお家の人とどんな話をしようかな。」と考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 5年生 図画工作科の授業
5年生の図画工作科では「美しく立つはり金」の学習をしています。ペンチを巧みに使い、針金を曲げたり切ったりしながら想像力と創造力を働かせて作品にしています。どの子の作品も美しく立っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 2年生 算数科の授業
2年生の算数科では「時こくと時間」の学習をしています。今日は時計の針を動かしながら、何分前、何分後などの時刻の表し方を確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 6年生 総合的な学習の時間
6年生の総合的な学習の時間「平和の思いを発信しよう」の授業の様子です。今日は、生徒指導主事の先生から先生のお父さんの被爆体験や平和公園にある慰霊碑などについての話を聞きました。子どもたちは、お話を通して自分たちの学校、自分たちの学級が平和であふれるようにするためにはどうすればよいか、また平和公園で観光客の方に何を発信するのかを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 3年生 外国語活動
3年生の外国語活動では「すきなものをつたえよう」の学習をしています。これまでに学習した食べ物や飲み物、色、スポーツなどについて友達とたずね合う活動を楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 1年生 音楽科の授業
1年生の音楽科では鍵盤ハーモニカの練習にも取り組んでいます。先生の話をよく聞いて、姿勢よく音を出す練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 4年生 算数科の授業
4年生の算数科「小数のしくみ」の学習の様子です。今日は、小数のたし算の筆算の仕方について考えました。みんなで意見を出し合って、「位をそろえて計算する」というポイントを導き出しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 3年生 理科の授業
3年生の理科では「植物を育てよう〜葉を出したあと」の学習をしています。今日はみんなで種をまき、育ててきたヒマワリがどのくらい大きくなっているか、観察しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 1年生 国語科の授業
1年生の国語科「おおきなかぶ」の学習も終わりに近づいてきました。
今日は、グループごとに練習してきた音読の発表会をしました。みんなの前で発表するのはちょっぴりドキドキしたようですが、場面の様子や登場人物の気持ちが伝わるように工夫して読んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 3年生 社会科の授業
社会科では販売の仕事について学習しています。今日は、スーパーマーケットの広告を見ながら、いろいろなものの産地を調べ、日本地図にまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 6年生 理科の授業
6年生の理科では「てこ」の学習をしています。今日は、大型てこを用いて、支点、力点、作用点の位置を変えながら手ごたえの違いを体感しました。子どもたちは実際にやってみることで、おもりの重さは変わらないのに手ごたえが大きく変わることに驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 3年生 国語科の授業
3年生の国語科では「夏のくらし」を学習しました。夏に関する語彙を増やし、夏が楽しくなるような素敵な文章を書きました。友達と交流し合うことで、暑い夏を楽しく乗り切るアイディアがたくさん集まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、ホキのから揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、牛乳です。
今日7月7日は七夕です。今日は、七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ、油揚げ、たまねぎ、にんじん、しいたけ、ねぎが入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。今日は晴れているので夜、星が見えそうですね。 水泳の学習を終えたばかりの6年生もおいしそうに食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 4年生 算数科の授業
4年生の算数科では「小数のしくみ」を学習しています。今日は0.01より小さい数として0.001について学習し、単位の換算の練習をしました。0の数を数えたり、小数点の位置を考えたりしながら集中して取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 1年生 算数科の授業
1年生の算数科では「どちらがながい」の学習の様子です。子どもたちは活動を通してくっつけたり並べたりして直接比較することができないものの長さも、紙テープで長さを測り取れば比べることができることを実感していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日 幟町学区子ども会 夏季球技大会2
お世話くださいました保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日 幟町学区子ども会 夏季球技大会1
7月6日(日)、幟町学区子ども会 夏季球技大会が行われました。暑さの厳しい中ではありましたが、ミストやかき氷など様々な熱中症対策が講じられ、子どもたちは仲間とともにこれまでの練習の成果を発揮していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日 6年生 古代体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |