![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:148 総数:327840 |
10月12日 児童館まつり4
サポート幟や幟町児童館放課後児童クラブの保護者会、幟町児童館の先生方、子どもスタッフのみんな、大変お世話になりました。
楽しい時間を本当にありがとうございました。
10月12日 児童館まつり3
子どもスタッフも大活躍です。分かりやすくルールを説明したり、小さい子に優しく教えたりする姿が素敵です。
10月12日 児童館まつり2
お祭りがスタートすると200名を超える子どもたちがトントンモンスターバトルやスパイダーキャッチ、パンプキンゴルフなどを楽しみ、児童館中にが笑顔があふれています。
10月12日 児童館まつり1
今日は幟町児童館で「児童館まつり」が開催されています。テーマは今年もハロウィン。
オープニングでは子どもたちによる銭太鼓の演奏「Happiness」が披露されました。
10月10日 ストップマークを設置しました
城南通りに架かる幟町歩道橋を降りたところの歩道はに、登下校時に児童と自転車が交錯する危険性が高い場所のため、この度、ストップマークを設置しました。
来週からは、後期になります。児童の皆さんは、ストップマークのところで左右を確認して、事故がないように、毎日元気に登下校してください。
10月10日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、八宝菜、レバーのから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。
今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は、目の愛護デーです。今日は、目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりするので、不足しないようにしっかり食べることが大切です。 2年生もおいしそうに食べています。
10月10日 1年生 生活科の授業
1年生の生活科では、ひょうたん池のメダカやエビを観察しました。観察をして気付いたことや思ったことを絵と文章でまとめています。今日で前期が終わりますが、この半年で1年生も大きく成長し、できることが増えました。
10月10日 4年生 理科の授業
4年生の理科では「とじこめた空気と水」の学習をしています。
今日は空気でっぽうを使って前玉を飛ばしながら、メモリを確認したり手ごたえを感じたりして、気づいたことや分かったことをまとめました。
10月10日 1年生 算数科の授業
1年生の算数科では「くりあがりのあるたしざん」の学習に入りました。ブロックを使って10のかたまりができるようにたす数を分解しながら、くりあがりのある計算の仕方を理解しています。
10月10日 6年生 外国語科の授業
6年生の外国語科では「Where is it from ?」の学習をしています。
今日は、教材に出てくる登場人物のセーターや帽子などがどこの国で作られたものかを聞き取り、発表しました。
10月10日 4年生 図画工作科の授業
4年生の図画工作科では、総合的な学習の時間で行っている調べ学習と関連させて「原爆の子の像」をテーマに、自分が思う平和を描いています。原爆の子の像を建立した禎子さんの同級生たちの思いや願いも感じ取りながら仕上げています。
10月10日 前期終業式
今日で前期が終了します。今朝は、体育館で前期終業式を行いましたが、全校児童が落ち着いた態度で式に臨むことができました。
前期、1年生は101日、2〜6年生は102日の学校生活を4匹のカエル(まちガエル・ふりカエル・かんガエル・つカエル)を育てながら積み重ねてきました。後期も先日ノーベル賞を受賞した坂口志文さんや北川進さんのように、できると信じていろいろなことにチャレンジし、根気強く続けて力を高めてほしいと思います。 児童代表は、前期を振り返り、それぞれの学年ががんばってきたことを伝えるとともに、「前期で身に付けたことを後期ではさらに伸ばしていきましょう。」と呼びかけました。 3連休が終わるといよいよ後期のスタートです。「よいこのあゆみ」も参考にしながら前期を振り返り、成長したところに目を向けてしっかりと褒めていただければと思います。また課題はこれから伸びるチャンスととらえ、この節目を大切にしてより一層頑張れるよう励ましてください。 後期も教職員一丸となって「思いやりの心をもつ たくましいのぼりっ子」の育成に努めて参ります。引き続きのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
10月9日 今日の給食は…
今日の献立は、パン、大豆シチュー、元気サラダ、牛乳でした。
元気サラダは「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためのサラダを作るお話です。給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩・こしょうを使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。 1年生もおいしそうに食べていました。
10月9日 6年生 家庭科の授業
6年生の家庭科では「共に生きる地域での生活」を学習しています。今日は自分たちの地域とのかかわりについて振り返りながら、そのよさや課題を明らかにしていきました。
10月9日 1年生 国語科の授業
1年生の国語科「うみのかくれんぼ」の学習の様子です。海の中でどんな生き物がどんな隠れ方をして身を守っているか、写真も参考にしながら丁寧に読み取っています。
10月9日 4年生 外国語活動
4年生は外国語活動で「アルファベットで文字遊びをしよう」の学習をしています。
これまでに学んだことを生かしながら、看板当てゲームや色当てゲームを楽しんでいます。最後は大文字と小文字のマッチングゲームも行い、アルファベットをマスターしています。
10月9日 1・2年生 運動会の練習
1・2年生はグラウンドで団体競技の練習をしました。昨年度も経験した2年生は、1年生が練習する際、優しく見守ったり、温かい声援を送ったりしていて、とても素敵でした。
10月9日 3年生 理科の授業
3年生の理科では「太陽と地面」の学習をしています。今日は温度計の使い方について学びました。子どもたちは、温度計を一人1本手渡されると落とさないように慎重にケースから出し、実際に温度のはかり方を確認していました。
10月9日 5年生 総合的な学習の時間
5年生は総合的な学習の時間に「フードスマイル運動」を展開し、食品ロスの問題を自分事としてとらえ、何ができるかを考え実行しています。
これまでに依頼文を作成してお店に持って行ったり、インタビューをさせていただいたりしてきました。現在、14日(火)に行うお店での活動に向けて、何をどう伝えるかを考えたり、ポスターやちらしを作成したりしています。 ご協力くださっている幟町学区の店舗の皆様、校外での見守りを引き受けてくださっている保護者の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。14日もよろしくお願いいたします。
10月8日 今日の給食は…
今日の献立は、豚丼、かわりきんぴら、牛乳でした。
かわりきんぴらは、ごぼうだけではなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでてから炒め、形が崩れないように工夫しています。かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼうは、食物せんいを多く含んでいます。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 6年生もおいしそうに食べていました。
|
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |
|||||||||||||||