最新更新日:2025/11/01
本日:count up12
昨日:67
総数:661672
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

野外活動 夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食堂での夕食です。
友達の一緒に食べると楽しいですね。

野外活動 部屋でゆっくりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
炊飯の片付けが終わり、宿泊棟のそれぞれの部屋に入りました。
楽しそうに過ごしています。

野外活動 炊飯の片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで協力して片付けをします。
きれいに洗えているか、先生の厳しいチェックを通れば合格です。

野外活動 昼食3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しくて会話も弾みます。

野外活動 炊飯2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても美味しく、おかわりする人もたくさんいました。

野外活動 昼食1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯とすき焼きができました。
少し硬めのご飯になった班もありましたが、美味しくいただくことができました。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生保護者の方を対象とした給食試食会が行われました。1年生の給食も参観していただきました。試食会では栄養士の免出先生より学校給食についての説明もあり、食育についての関心を高めていただく機会ともなりました。

野外炊飯3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理を担当している子どもたちも、役割分担しながら作業しています。
とてもチームワークが良いです。

野外活動 野外炊飯2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薪を並べて、火おこし体験の際に起こした火を使って、かまどの準備をしています。
火傷に気をつけながらの作業です。

野外活動 野外炊飯1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれ担当に分かれて、炊飯を始めました。
先生の話を真剣に聞いています。

野外活動 火おこし体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
およそ1時間格闘し、全ての班が火おこしに成功しました。
子供達からは歓声が上がりました。

野外活動 火おこし体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班の仲間と力を合わせて火を起こします。
火おこしに成功する班が出てきました。

野外活動 火おこし体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
センターの方に教えていただきながら、火おこし体験をしました。
なかなか火がつきません。

野外活動 入所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動センターに到着し、入所式を行いました。
2人の児童がシーツのたたみ方の手本を見せてくれました。手際よくたたみ、センターの方にほめていただきました。

野外活動 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式が終わり、6年生が見送ってくれました。

野外活動 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ野外活動の出発です。
先生方、6年生に見守られながら、野外活動が始まりました。

6年生 国語科「やまなし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は国語科の単元「やまなし」を学習していました。それぞれの場面を想像しながら挿絵を入れたノートは自分の考えをしっかりと書き込めていました。

6年生 環境を整える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組の教室です。教室がとても整っていて感心します。行事の多い10月も心の余裕を感じます。

2年生 国語科 前期をふりかえって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は前期をふりかえってというテーマで頑張ったこと、 出来るようになったことを作文に書きました。後期に頑張りたいこともしっかり考えて書くことができていました。

6年生 つりあうのは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科でてんびんを使った実験をしました。
今回調べたのは、おもりをつりさげる位置とおもりの重さの関係です。
左右が釣り合うようにおもりをつり下げました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401