最新更新日:2025/07/16
本日:count up7
昨日:274
総数:389737
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 ほかけ車を使って実験をしました。強い風の方が弱い風よりも、ほかけ車の動く距離が長いことが分かりました。

1年生 おおきなかぶ発表会

自分たちで決めためあて「やくになりきって、たのしくえんじよう。」の通り、それぞれの役になりきって、発表をすることができました。最後には、「○○さんの声が、はっきりとしていて良かった。」「○○くんが、おじいさんになりきっていて上手だった。」など、友達の良いところを伝え合いました。ぜひ、ご自宅でもお話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

豚キムチ丼
三糸湯
牛乳

でした。

今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質を多く含む豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。
給食では、1年生でも食べやすいように辛味の強くない白菜キムチを使用しています。
「食べてみたらおいしかったよ!」
とたくさんの児童が声をかけてくれました。

1年生 どちらがながい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「長さ研究所」の研究員として、教室にあるものの長さをテープに写しとって測りました。長さ比べがすぐにできるテープの良さに気づくことができました。

4年生 外国語活動

 曜日の言い方を学習しています。歌でフレーズや単語に親しむことで、上手に聞き取ることができるようになってきています!
画像1 画像1

1時間目 ひまわり学級

画像1 画像1
 それぞれが集中して取り組むことができました。

3年生 水泳の学習が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、バタ足で進むことを目標に学習してきました。少しでも泳力に自信が持てていたら嬉しいです。暑い中、学習サポーターに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

6年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「広い心」とは、どんな心なのかについて考えました。役割演技を通して、自分事として捉えて真剣に考えることができました。

1年生 一緒に遊ぼうパクパっくん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙袋に、目やベロや角をつけて、自分だけのパクパっくんを作りました。名前や工夫したところの発表会もして、いろんなかわいいパクパックンが出てきました!

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「風やゴムの力」の実験で使う車を作りました。作った車を早く走らせたくて、「次の理科はいつ?」と授業を楽しみにしていました。これから条件を設定して、実験を進めていきます。

5年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調べたことをまとめています。

ひまわり学級 水泳学習

 今回もグループに分かれて学習をしました。水が苦手な人も電車になって移動したり水の中にあるお宝をゲットしたりして楽しく学習していました。大プールのグループは、フラフープやビート板を使って学習をしました。みんな安全に楽しく学習ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おおきなかぶ練習中

 おおきなかぶの練習中です。最後、かぶが抜けた様子がとても伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 水のかさのたんい

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習では、水のかさのの学習に入っています。お家から持ってきた飲み物の空き容器に、どれくらいの水が入るのかを予想し、実際に水を入れて1リットルます、1デシリットルますに移し替えて何杯分あるかを測りました。

1年生 おおきなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおきなかぶの発表劇をやりました。一人一役やって、登場人物の気持ちを想像しながら、「うんとこしょ、どっこいしょ」とみんなで声を揃えて、上手に発表できました。

4年生 理科「夏の星座」

 夏の星座について、星座早見の使い方を学びました。子どもたちは、家に持って帰って夜空で確かめるのを楽しみにしていました。
画像1 画像1

1年生 いろみずづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさがおの花で色水づくりをしました。綺麗な赤色や、青色の色水ができました。混ぜたりして、いろんな色になるのを楽しみました|

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「まいごのかぎ」で、自分が好きな場面を選びその理由を友達と交流しました。同じ場面でも、場面の表現の仕方が違ったり、選んだ理由が違ったりといろいろな意見を聞くことができていました。

6年生 理科「てこのはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科「てこのはたらき」の学習に入りました。重たいものをてこのはたらきを使って持ち上げる体験をしてみました。班で協力しながら砂袋の位置や力を加える位置を変えて、手応えの違いを感じ取ることができました。

1年生 カラフルいろみず

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分で育てたあさがおを使って、色水作りに挑戦しました。それぞれの綺麗な色にうっとり! 友達と見比べて色の違いに注目して鑑賞することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

警報発表時等の登下校

通学路

学習指導関連

シラバス

生徒指導関連

いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349