最新更新日:2025/07/14
本日:count up5
昨日:212
総数:389266
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

2年生 新聞となかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の時間では、新聞を自由に使って遊びました。秘密基地を作ったり、服を作ったりして楽しんでいました。片付けもみんなで協力してすることができました。

4年生 モーターカーにレベルアップ!

 理科の電流のはたらきのまとめとして、プロペラカーをモーターカーにレベルアップさせました。思いの外、速いスピードにみんな大興奮でした。各クラス、今週中に持って帰る予定です。
画像1 画像1

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 好きなものを話したり、質問したりしました。I like〜 やDo you like 〜の使い方に慣れてきています。

6年生 おりづる集会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は8月6日のおりづる集会に向けて、6年4組が1年4組におりづるの折り方を教えてあげました。この日のために6年生自身も猛特訓をし、みんな張り切って教えました。1年生もお兄さん、お姉さんのお話をよく聞いて頑張って作りました。夏休み前、最後の交流は穏やかで優しい声と笑顔がいっぱいでした。

2年生 水の量

画像1 画像1
 水の量の確かめ問題をしました。水の量の足し算をするときは,同じ単位同士で計算するなどを意識して問題を解くことが出来ました。

5年生 水難防止教室パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水難防止教室の様子です。

5年生 水難防止教室パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、3・4校時に、水難防止教室を行いました。命を守るために必要な行動を真剣に学ぶことが出来ました。

3年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和ノートを使って、戦争によって家族が引き裂かれたちづ子さんの気持ちについて考えました。自分ごととして捉え、家族がいなくなることの辛さや、戦争の悲惨さを学ぶことができました。

今日の給食★レシピ紹介★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は

肉みそごぼう丼
豆腐汁
チーズ
牛乳

でした。

今日の肉みそごぼう丼は、この時期おすすめのメニューです。
ビタミンを多く含む野菜と、ビタミンB1を多く含む豚肉を使いました。暑い夏でも食べやすいように豆板醤、ごま油、赤みそ、中みそを使って味付けしています。
おうちでもぜひ作ってみてください!

4年生 曜日を使って話そう

 曜日を英語で話す練習をしました。「I like 〇〇day.」自分が好きな曜日とその理由を友達に伝えました。
画像1 画像1

ひまわり学級 最後の水泳学習

 最後の水泳学習をしました。水に顔つけが苦手だったグループの人たちは、大プールで鬼ごっこをしたり、友達の肩を持って電車になって歩いたりしました。水に慣れているグループの人たちは、ビート板を持って泳いだり、ビート板なしで腕を回しながら泳いだりしました。どの子も自分のできることが増えた水泳学習になったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 切って かきだして くっつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に粘土をしています。凧糸で切ったり、かきベラでかきだしたり、それらをくっつけて思い思いの作品を作っています。「気持ちいい!」と感触も楽しんでいるようでした。

4年生 漕伝馬体験会・3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験会の様子です。

4年生 漕伝馬体験会・4

体験会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 海宝寺見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 戦時中の江波の町や暮らしの様子について詳しくお話を聞くことができました。戦争のためにお寺の鐘も供出しなければならなかったことや、慰霊碑には319名の方のお名前が書かれていることなど、学校に帰ってからも伺ったお話を振り返りました。今日の学びを平和学習にいかしていきます。海宝寺の皆様、学習サポーターの保護者の皆様、中学生のお兄さん、お姉さん、ご協力いただきありがとうございました。

6年生 1年生とおりづる交流会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と一緒におりづる交流会を行いました。1年生につるの折り方を優しく教えてあげる事ができました。最後は、一緒に「アオギリの歌」を合唱しました。

2年生 おりづる集会に向けて

画像1 画像1
 5年生に折り鶴の折り方を教えてもらいました。優しく教えてもらって、全員完成することができました。ありがとうございました。

2年生 あったらいいなこんなもの

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習で、「あったらいいな こんなもの」という学習に入っています。こんなものがあったらいいなというものを考え、お互いに質問をしあいました。最後は自分の考えたものをみんなの前で発表しました。職場体験に来ていた中学生も考えたものを発表してくれました。4月よりも堂々と発表できる子が増えていて、成長を感じました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

黒糖パン
鶏肉のレモン揚げ
粉ふきいも
野菜スープ
牛乳

でした。

野菜スープに入っている白いんげん豆は、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1など、成長期に必要な栄養素が含まれています。
お家でもぜひ料理に取り入れてみてください。

1年生 給食の様子

 1年生の給食の様子です。早く食べ終わった子は、自由帳や読書等をして静かに待つようにしています。 また、4月に比べて、牛乳パックの畳み方が上手になりました。最初の頃は、一つの牛乳パックに4〜5個ほどしか入らなかったのが、今日は12個も入れることができました。6年生に教えてもらったことを思い出しながら毎日頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

警報発表時等の登下校

通学路

学習指導関連

シラバス

生徒指導関連

いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349