![]() |
最新更新日:2025/10/09 |
本日: 昨日:167 総数:540485 |
たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、3年生が「大きい数のしくみ」の学習をしました。今日は、大きな数の大きさ比べに挑戦しました。等号や不等号を使って大きさを表していきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、社会科で「戦国時代」の学習をしています。今日は、豊臣秀吉の行った政治について調べていきました。刀狩りや検地について、行った内容や理由について、学んでいきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、図画工作科で「メッセージボードづくり」に取り組みました。今日は教室で色を付けたり、ニスでコーティングをしたりしました。かわいい動物がいたり、好きなスポーツの絵があったりと、自分のお気に入りのボードが次々と出来上がりました。
![]() 4年生の様子
4年生は、算数科で「がい数の使い方と表し方」という学習をしました。今日は「四捨五入」について学びました。住民の数をがい数で表すとき、百の位を四捨五入して約〇千人と表す学習に取り組みました。
![]() 3年生の様子
3年生は、算数科で「かけ算のひっ算」の学習をしました。3桁×1桁の計算をひっ算でおこないました。機械的に計算を行うのではなく、お金の模型を使ってそれぞれの位の計算の意味を確認しながら指導されているのが素敵でした。
![]() 2年生の様子
2年生は、運動会の練習を行いました。体育館でクラスごとに踊って、見ていた児童が良かったところを伝える時間を設けていました。ダンスの最後には、クラスで集まってポーズを取る場面があり、とても素敵な表情をしていました。
![]() ![]() 1年生の様子
1年生は、運動会の練習を行いました。グラウンドで本番に近い形でダンスを踊りました。動きが揃ってきて、上手になっていると感じました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月9日(木)
パン 大豆シチュー 元気サラダ 牛乳
元気サラダ…元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためのサラダを作るお話です。給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩・こしょうを使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。みなさんもこのサラダを食べて元気に過ごしましょう。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、4年生が国語科で「ごんぎつね」の学習をしました。登場人物を確認した後で、1場面のごんの気持ちについて読み取っていきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、運動会の練習を行いました。フラッグで波を作る練習をしていました。友達のフラッグと横一列に組み合わせて、息を合わせて波の形を作っていきました。とても美しい波が出来上がりました。
![]() 5年生の様子
5年生は、家庭科で「買い物の仕方を考えよう」という学習をしました。学習の中で、服の買い物をする場合は、機能やサイズなどの表示をよく見ようということで、児童は自分の服に付いているラベルを熱心に見ていました。
![]() 4年生の様子
4年生は、社会科で「町内会」について学びました。町内会について書かれているパンフレットを使って調べていき、町内会の仕組みや活動について分かったことをタブレットのスライドにまとめていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、国語科で運動会に招待する手紙を書きました。今日は、下書きをしていき、書き出しに季節を感じる言葉を使ったり、今の自分のことを書いたりと、慣れない文章づくりでしたが、気持ちを込めて書いていきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、楽器づくりに取り組みました。家から持ってきた空き箱や容器を使って音の出るものをつくりました。マラカスのように振って音を出す楽器や、ギターのようにゴムをはじいて音を出す楽器など、児童は工夫しながら楽しんで作っていきました。
![]() ![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「くじらぐも」の学習に入りました。くじらぐもが学校に表れて子どもたちと一緒に体操している様子を、動作化してくじらぐもの気持ちを考えていきました。また、算数科では「どちらがおおい」の学習をしました。3つの形のちがう入れ物に入った色水を同じ大きさの入れ物に入れかえて比べていきました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月8日(水)
豚丼 かわりきんぴら 牛乳
かわりきんぴら…かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、 じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでてから炒め、形が崩れないように工夫しています。かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼうは、食物せんいを多く含んでいます。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 ![]() 運動会の練習の様子
10月18日(土)の運動会に向けて、頑張っています。スローガンは「心を燃やせ 一致団結 ハッピーEND」になりました。自分の学年の演技や競技以外にも、リレーの練習や応援の練習を大休憩や昼休憩の時間を使って取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 「舟入高校体験実習」の様子
今日は、舟入高校の生徒さんが「体験実習」に来られました。将来に教師を志望されている40名弱の1年生の方が集まり、教室に入って児童に向き合い、休憩時間も一緒に遊んでいただきました。本校の児童もとても喜んで、高校生の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、3年生と4年生が分かれて学習をしていました。3年生が新出漢字について習っている間に、4年生は、算数のわり算プリントに取り組んでいました。教師が、交互に指導しながら学習を進めています。
![]() 6年生の様子
6年生は、算数科で「円の面積」の学習をしました。今日は、既習の方法で円の面積を求めていくという方法を考えました。正方形を使って何とか求められないかということで、グループで正方形の大きさを変えながら、工夫して考えていました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |