|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:69 総数:121595 | 
| 10月2日(木)の給食は…。
 今日の献立は、パン、赤魚のレモン揚げ、キャベツのソテー、クリームスープ、牛乳です。 脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。いろいろな料理に脱脂粉乳が使われているのですね。  おもちゃまつりの計画だ! 〜2年生〜
生活科の学習で「おもちゃまつりをしよう」に取り組む2年生。 どんなまつりにする?どんなおもちゃをつくる?だれをしょうたいする? ただいま、夢中で計画中。    顔を出したら何だかワクワク 〜3年生〜
今日の図工は、自分の顔を取り込んだ絵をかきます。 自分の顔のまわりに何をどのようにえがくのか。 いろいろイメージがふくらみます。    地層はなぜできたか?
理科の学習。写真資料を見ながら、地層の成り立ちについて話し合い。 火山や地震、海や川、様々な自然現象が挙がりました。 6年生、しっかり対話的に学んでいます。    タンバリンで、タン!タン!タン! 〜1年生〜
音楽科の学習でついにタンバリン登場。子どもたちは大喜び。 「タン」と「うん」をくりかえし、くみあわせ、いろんなリズムを楽しみました。    漢字の組み立て 〜3年生〜
漢字の組み立てについて学びました。へんやつくりなどから、知っている漢字を発表しあいます。たくさんの漢字について、確かめることができました。    自分だけのボックス 〜4年生〜
図工の学習で、自分だけのボックスを作っています。 形や開閉、飾りつけなど、さまざまな工夫を加え、オリジナルボックスの完成です!!    トーンチャイムで合音!! 〜5・6年生〜
今日は合同で音楽です。 6年生のトーンチャイムの演奏を5年生が聴きました。 きれいな響きに5年生も聴きいっていました。    毛筆で白馬 〜5年生〜
書写の学習。今日は「白馬」に挑戦。漢字どうしの大きさに気を付けて書きます。 「広島市 文化の祭典」への出展作品の選考も兼ねています。さあ、誰の作品が選ばれるのでしょう?    狙って投げよう 〜2年生〜
体育科、ボールを使った運動。今日は、まとを設けて、ねらって投げます。場所によって得点も違うようで、みんな真剣に取り組んでいました。    どちらがおおい? 〜1年生〜
算数科、いれものに入っている水の量を比べる学習。 図や写真だけでなく、実際に計量容器に入れた水も見ながら考えます。やはり、直接見るのがいちばんわかりやすいようです。    円の面積 〜6年生〜
算数科では、円の面積について学んでいます。既習の図形求積を使って考えることで、半径×半径×円周率の式にたどり着いていきます。数学的思考が深まる学習です。    1年生 あしたはえんそく   遠足に行くバスの座席について、嫌いだから隣になるのが嫌だと言われた登場人物の気持ちについて、役割演技をしながら考えました。子どもたちは、言った人の気持ちや言われた人の気持ちをしっかり伝え合っていました。 5年生 水から発見   3年生 校外学習で学んだこと 今日は、どんな新聞にするのかグループで計画を立てました。誰に読んでもらうのか、どんな内容にするのか、タイトルはどうしようか、他にはどんなことを調べればよいのかなど、しおりのメモを見ながら考えました。 ソースにはたくさんの材料が使われていることやできたてのソースをボトルに詰めてもらったことなど、新聞に書きたいことがたくさんあります。 丁寧に歌おう   口の周りだけでなく顔全体の筋肉をしっかり使いながら、のびやかで美しい歌声を響かせています。音楽科の授業でも、合唱団が各学級の歌声をリードしています。 ピアノ伴奏の練習も休憩時間にがんばっています。 2年生 四角形の特徴を調べよう。  向かい合う辺の長さが同じことや直角が4つあることが分かりました。このきまりがある四角形の名前もこれから学習していきます。他のきまりがある四角形も見つけてみましょう。 9月29日(月)の給食は…。
 今日の献立は、ごはん、高野豆腐の五目煮、豚肉と野菜のみそ炒め、牛乳です。 凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれます。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして 味を付けて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。  漢字まなんでます!! 〜1年生〜
漢字の学習にも慣れてきました。 読みを確かめ、先生とそら書き。その後 自分で書きとります。    われたたまごからなにが? 〜2年生〜
われたたまごの中から何が出てくるか、想像してえがきます。 イメージをふくらませ、絵具やパレットの使い方を確かめながら 色彩豊かに表します。楽しい絵がいっぱいでした。    | 
広島市立己斐東小学校 住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127 TEL:082-272-8611 |