![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158270  | 
6年生図画工作「墨絵」 
	 
 
	 
5年生総合的な学習 
	 
 
	 
5年生家庭科 
	 
 
	 
 
	 
2年生 運動会の練習 
	 
 
	 
さすが2年生です。振付を覚えるのも早く、行動の面でも1年生の良きお手本となっています。 1年生 運動会の練習 
	 
 
	 
1年生の子どもたちは、先生の説明をしっかり聞き、音楽に合わせて弾むように楽しく踊っています。 3,4年生 運動会の練習 
	 
 
	 
テーマは「エールを送る」です。見ている人に感動を届けたい、元気を与えたいなど、子どもたち一人一人が目標を立て、取り組んでいます。 練習は始まったばかりですが、最後まで頑張りぬく姿を期待しています。 5,6年生 運動会の練習 
	 
 
	 
高学年は、ソーラン節(南中ソーラン)を行います。テンポの早い・ノリのいい曲に合わせて踊ります。しっかりと腰を落とし力強く踊ります。 1年国語の学習 
	 
 
	 
 
	 
また、「うみのかくれんぼ」の学習のまとめとして、図鑑から生き物と、その隠れ方を調べて書く学習に取り組んでいます。図鑑の数が限られているため、タブレットで図鑑の写真を撮って学習しています。 お月見だんご 
	 
 
	 
 
	 
白玉粉やきな粉などの買い物から、本日の調理・食事までを学習として取り組みました。 先生や友達の力を借りながら、完成しました。食事の前にはきちんと洗い物も済ませました。 味付けは、「きな粉」か「あんこ」を選び、みんなでおいしくいただきました。 たんぽぽ学級 自立活動
たんぽぽ学級では、「ふわふわ風船バレー」の学習を行いました。 
ゲームの中にふわふわ言葉がたくさん出てきて、とても気持ちのよい風船バレーができました。  
	 
5年生 図画工作科
5年生では図工の時間に「名画の世界へ旅に出よう」の学習を行いました。 
4つの名画を鑑賞した後、その作品がどの作家によって描かれたものなのかを考えました。 まるで美術館にいるような1時間でした。  
	 
 
	 
1年生 図画工作科
1年生は図工の時間に、手形や物の形などを活用し、大きな紙を使った作品作りを行いました。それぞれのグループごとに思い思いの色や形を使い、個性豊かな作品ができ上がりました。 
 
	 
 
	 
4年生 校外学習
4年生は、広島市環境局中工場と広島市こども文化科学館へ、校外学習に行きました。 
中工場では、最新の技術を導入したごみ処理の方法について、くわしく学ぶことができました。  
	 
 
	 
 
	 
5年生 家庭科
5年生の家庭科では、エプロン作りが始まりました。 
布を丁寧に切る姿は真剣そのものでした。 布がエプロンに仕上がっていくのが楽しみです。  
	 
 
	 
6年生 MLB教育
スクールカウンセラーの先生を講師にお招きし、6年生のMLB教育の授業を行いました。 
MLBとは、Making Life Better の略で、毎日の生活をより良くするという意味です。 授業の中で、怒りの感情をどうコントロールすればよいのか?についてグループで考えたり、先生から気持ちを楽にするためのすぐに使えそうな方法を教えていただいたりしました。  
	 
 
	 
 
	 
クラブ(5)
おにごっこ・ドッジボールクラブの活動の様子です。 
 
	 
クラブ(4)
バドミントンクラブの活動の様子です。 
 
	 
クラブ(3)
バスケットボールクラブとサッカークラブの活動の様子です。 
 
	 
 
	 
クラブ(2)
工作・イラストクラブと手芸クラブの作品作りの様子です。 
 
	 
 
	 
クラブ(1)
今年度3回目のクラブを行いました。 
科学クラブの作品と、室内チャレンジクラブの活動の様子です。  
	 
 
	 
 | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  |