![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:91 総数:321675 |
9月19日 6年生 国語科の授業
6年生の国語科の学習では「文章を推敲しよう」の学習をしています。めあては「読む人を意識して推敲しよう」です。普段生活ノートに書いている日記を学習材料にして推敲しますが、読み手はもちろん担任の先生。週明け月曜日に担任が読む日記は、きっとしっかり推敲された素敵な文章だと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 2年生 生活科の授業
2年生は来週の生活科の授業で町探検に出かけます。今日は、町探検で訪問するお店や場所での挨拶の仕方やマナーなどのついて話し合ったり、練習したりしました。今日の学習を生かして、町探検本番も頑張ります。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 青空学級 自立の時間
青空学級では29日の自立の時間に「青空ボーリング」を予定しています。今日は、そのときの役割を確認し、実際に仕事をしてみました。仕事をしながらみんながより楽しくなるようにするにはどうすればよいか考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 1年生 算数科の授業
1年生の算数科では「なんじなんじはん」の学習に入りました。短針の「たんくん」と長針の「ちょうちゃん」の頭がどの数字を指しているかをよく見て、時刻を読み取っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 朝の様子
昨日の雨もすっかり上がり、今朝は少しひんやりした秋らしい空気に包まれています。
運営委員会による「挨拶運動」は終わりましたが、のぼりっ子たちは今日も変わらず笑顔で登校し、「立ち止まって」「目を見て」「明るい声で」挨拶をして教室に向かいました。 グラウンドでは、いつも以上にたくさんの子どもたちが朝休憩を満喫していました。 さあ、1校時の授業が始まりました。今日も1日勉強も遊びも楽しみます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 3年生 「南方面」への校区探検
9月17日(水)に校区内の町探検に出かけ、胡子神社や電車通り、慰霊碑、元NHK放送局、佐々木禎子さんの家があった場所などを見つけました。出会った人に「おはようございます。」とあいさつをしながら、町のお宝に気づくことができました。
来週は違う方面へも校区探検に出かけ、幟町の魅力を見つけてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 今日の給食は…
今日の献立は、小型バターパン、ミートスパゲッティ、フライビーンズ、牛乳です。
今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物せんいを多く含んでいます。 5年生もよくかんでおいしそうに食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 5年生 図画工作科の授業
アートカードを使った鑑賞の学習をしました。20枚のアートカードの中からお気に入りの作品を見つけて、気付いたことや感じたことを友達と交流しながら美術作品の見方を広げました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 5年生 学年集会
1時間目に5年生全員で体育館に集まりました。野外活動が近づき、今日はキャンプファイヤーの流れについて全員で共有しました。さすが5年生、進行や動き方などについての理解がとても早かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 2年生 国語科の授業
2年生の国語科では「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。獣医の仕事について、驚いたことや自分の生活と比べて似ているところ・違うところを交流することで、読みとっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 3年生 総合的な学習の時間
学区探検に行った3年生。今日は学校より南側の地域を中心に見て回りました。そして、学区探検から帰ってきて、発見してきたことを各教室で交流しました。
これからも守り、残していきたいものをたくさん発見したようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 掃除時間
まだまだ暑いですが、自分たちの教室、学校を自分たちの手できれいにしようと、一生懸命清掃活動に取り組むのぼりっ子の姿をたくさん見ることができました。
気持ちよく生活できるよう、道具を正しく使って、隅々まで掃除をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 朝の挨拶運動
今日は中央警察生活安全課の警部補さんや協助員の方々に加え、地域貢献活動の一環として広島拘置所の刑務官の方々も来てくださり、運営委員の児童と一緒に正門前で挨拶運動を行ってくださいました。
「運営委員のお兄さん、お姉さんの力って大きいですね。」「どの子も笑顔で挨拶していますね。」とたくさん褒めていただき、今日も気持ちの良いスタートを切ることができました。 9月17日 6年生 算数科の授業
縮図の利用の学習をしています。直接、長さを測れない校舎の高さについて、その求め方を考え、計算で答えを導き出しました。縮図を使うことで、実際には測れない長さを求められることがわかりました。
![]() ![]() 9月17日 3年生 音楽科の授業
3年生から始まったリコーダーの学習の様子です。今日は高い「ド」の音の指使いを学びました。「ソ」と「ド」ではタンギングも少し変えた方がよい音色になることも学びました。
![]() ![]() 9月17日 5年生 社会科の授業
5年生の社会科では日本の農業について学習しています。米の品種改良について学ぶ中で、ある品種ができるまで約11年もの歳月がかかったことを知って驚きの声が上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、焼き肉、はるさめスープ、牛乳でした。
ピーマンは、とうがらしの仲間で、太陽の光を浴びて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体の中でビタミンAに変わり、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は焼き肉に入っています。また、今日は地場産物の日です。ピーマンとはるさめスープに使われているもやし・ねぎは広島県で多く作られています。 4年生もおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 4年生 昔話出前授業
広島市こども図書館の昔話出前授業がありました。「腰折れ雀」や「屋根がチーズでできた家」など、日本だけでなく外国の昔話も聞かせてくださいました。途中には気分転換として、手遊びも教わりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 校内授業研究会
今日、1年1組の子どもたちの力を借りて、校内授業研究会を行いました。
授業は、生活科「きれいにさいてね わたしのはな」です。 子どもたちはこれまでしてきたアサガオの世話やそのときの気持ちなどを振り返りました。たくさんの先生方に囲まれて最初は緊張した面持ちでしたが、どの子も自分の思いや考えを書いたり発表したりすることができました。 友達の発表を聞きながら、アサガオも大きくなったけれど、自分たちも頑張ったこと、成長したことに目を向けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 今日の給食は…
今日の献立は、親子丼、ひじきとピーマンの炒め煮、牛乳でした。
ひじきとピーマンの炒め煮は、給食で初めて出た料理です。作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。次に、にんじん・ひじき・を炒めたから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、ピーマンを加えたら出来上がりです。 3年生もおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |