最新更新日:2025/07/23
本日:count up46
昨日:363
総数:519899
克己 自律 敬愛  誰にとっても安心・安全で「居心地の良い」高取北中学校 

5月22日(木)体育祭予行4

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(木)今日の給食

バターパン
豚肉のガーリック焼き
コーンソテー
卵スープ
牛乳
卵…卵には、体の組織をつくるたんぱく質や、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄、病気から体を守り、目の働きをよくし、病気に対する抵抗力をつけるビタミンAが含まれています。
いろいろな料理に使われている卵が、今のように家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。
この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。

今日の献立看板には、生徒が作ってくれたメニューカードを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(木)体育祭予行3

3年生の演舞です。
立ち位置の確認と放送との連携は、バッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(木)体育祭予行2

準備体操も全力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(木)体育祭予行演習1

体育祭予行1
雨も上がり、予定通り予行演習を実施しています。
まずは準備体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水)授業の様子

4校時 1年4組 国語

まずは題材を集め、思考を整理し、使えるフレーズを確認して、原稿をまとめています。
集中して原稿を書いています。
どんな作品ができるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水)授業の様子

4校時 1年3組 音楽

合唱曲の楽譜をよんでいます。
記号の意味を理解して、どのように歌うかを楽譜に書き込みながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水)授業の様子

4校時 1年2組 社会

クイズ形式でみんなで問題にチャレンジしています。
楽しみながらの学びで定着を図ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水)授業の様子

4校時 1年1組 英語

be動詞、一般動詞を上手に使えるようになっています。
問題を通して、自分がどれくらい理解できているかを確認中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(火)今日の給食

ごはん
うま煮
五色あえ
牛乳

うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。 
材料の旨味が煮込むことで合わさり、おいしくなることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。
給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな食材から味が出て、おいしくできあがります。
今日のうま煮には、鶏肉・生揚げ・うずら卵・ じゃがいも・にんじん・こんにゃく・たけのこが入っています。うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(火)授業の様子

4校時 2年2組 技術

切断、切削の加工について学習しています。
そのために、まずは金属の性質を理解していきます。
実際の工程を先生に見せてもらっています。
資料で読むよりも、とてもわかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(火)授業の様子

4校時 2年2組 家庭科

フェルト名札を作っています。
この名札は、3年生で、保育園で保育学習をする際につけたりもします。
子供の好きなキャラクターをフェルトにカットしています。
楽しそうに作業が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(火)授業の様子

4校時 2年3組 国語

クマゼミ増加の原因を探る
という作品の段落の役割と資料の役目をグループで整理しています。
情報を共有し、理解が膨らんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(火)授業の様子

4校時 2年1組 英語

2つの文をつなぐ接続詞の学習をしています。
少しずつ難しくなっていますね。
でも一生懸命理解しようとする姿が見とれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(月)今日の給食

ごはん
さばの塩焼き
キャベツの赤じそあえ
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。
ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
ひろしまっこ汁には、ちりめんいりこと、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物が実として使われています。
今日は、今が旬のじゃがいも・たまねぎを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(月)授業の様子

3校時 3年4組 理科

水中で物体にどのような力が働くかを実験で調べています。
深さによって、力の大きさはどう変わるのかを実際に見るとよくわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(月)授業の様子

3校時 3年3組 数学

因数分解の学習です。
問題を解いて、ペアでじゃんけんをし、負けた方が勝った方に説明を求めます。
勝った方は、解答だけでなくなぜそうなるのかを説明します。
ハードルが高いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(月)授業の様子

3校時 3年2組 社会

世界恐慌に対するイタリアドイツの対応について学習しています。

アウシュビッツ強制収容所、ヒトラーについての説明を聞いています。
しっかりと聞いてプリントに書き留めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(月)授業の様子

3校時 3年1組 英語

先生たちのデモンストレーションをしっかり聞いています。
その後、ペアになって役割を決めて会話をします。
今日は、警察と犯人役でのロールプレイ。
警察役はYES、NOで答える質問をします。犯人役は、その質問にYES、NOではなく答えます。YES、NOを使うと逮捕されます。
瞬時に反応するのは、なかなか大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日の週の時間割

画像1 画像1
5月19日の週の時間割を掲載しました。

こちらから→5月19日の週の時間割
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071