最新更新日:2025/07/17
本日:count up26
昨日:61
総数:127964
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月17日(火)4校時の学校の様子です。
 3年生は、算数科で、道のりと距離の違いを意識して問題を解いていました。
 2年生は、国語科で、「スイミー」の学習をしていました。スイミーが楽しく暮らしていた理由をみんなで考えていました。

蒸散の実験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月17日(火)3校時、理科で蒸散の実験を行っています。今日は、久々に天気もよくなり、蒸散の実験を行うには最適です。葉に袋をかぶせて、10分後に、袋の中がどうなるのかを調べます。
 子どもたちの予想通りなら…。

和音(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月17日(火)3校時、音楽科で、鍵盤ハーモニカで和音を演奏しました。和音と和音がつながりやすくなるように指づかいを意識しながら練習に取り組んでいました。

平和について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月16日(月)、図書ボランティアの皆さんが、図書室に平和のコーナーを作ってくださいました。今年は、被爆80年を迎え、広島、長崎をはじめ、世界中で平和を祈念する特別な年になります。
 戦争や原爆についてまずは、しっかりと知り、後世に伝えていけるように、この機会を利用して、たくさんの本を読んでほしいと思います。
 今日の5校時に平和学習をした6年生は早速平和に関する本を手に取り、読んでいました。

調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習の続きです。じゃがいものかたさを確認しながらゆでていました。どのグループも上手にできていたようです。おうちでも是非チャレンジしてみてください。

調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(月)3校時、家庭科で、調理実習を行っています。今日は、じゃがいもを使った料理です。まずは、じゃがいもを切るところからです。包丁を上手に使って切っています。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(月)2校時の学校の様子です。
 1年生は、生活科で、先日杉並台へたんけんにいったことをまとめていました。
 6年生は、社会科で、米が伝わったことにより、人々のくらしがどのようにかわったのかを考えていました。
 学び学級は、算数科で、どのようにかけ算を使うと数えやすいかを考えていました。

誕生日会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(月)1校時、自立活動の時間に、6月に誕生日を迎える友達の誕生日会を行いました。プレゼント渡しやゲームなどをして、みんなでお祝いすることができました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(月)1校時の学校の様子です。
 3年生は、国語科で、登場人物の気持ちをグループで考え、発表していました。
 4年生は、算数科で、180度より大きな角の求め方を発表していました。
 5年生は、国語科で、説明的文章の読み取りを行っていました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月16日(月)、朝の読み聞かせをしていただきました。今日は、1年生と2年生でした。たくさんの本に出会い、多くの本に親しんでいってほしいと思います。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(金)2校時の学校の様子です。
 1年生は、今日から生活ノートを書きはじめるため、先生の説明を聞きながら実際に生活ノートに時間割などを丁寧に書いていました。
 4年生は、算数科で、180度より大きい角を求め、発表をしていました。いろいろな求め方があることがわかったようです。
 6年生は、社会科で、縄文時代について学習をしていました。土器や土偶、火おこしの道具などに実際にふれながら学習を深めていました。

救急救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(木)、広島市消防局の方を講師に迎え、救命救急研修を行いました。緊急時の速やかで適切な応急処置のため、AEDの使用・心肺蘇生法について学び直し、実地訓練を行いました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(木)3校時の学校の様子です。
 1年生は、算数科であわせていくつになるのかを求める学習をしていました。ブロックを操作しながら確実に計算をしていました。
 5年生は、音楽科で、音楽に合わせて和音の演奏をしていました。スピードが速くなっても、上手に鍵盤ハーモニカで演奏できるようになってきていました。
 6年生は、理科で、色水を吸わせた植物の水の通り道の観察をしていました。

田植え4(3、4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は、用水路で、手足の泥を落として学校へ戻ってきました。
 泥だらけになりながらのこの活動は、子どもたちにとって教室では味わえないとても貴重な体験です。これから、稲の様子を観察したり、米作りについて調べたりしながら、秋の収穫を楽しみに学習を進めていきます。
 ご指導いただいた高野様、田をお貸しいただいた新井様、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

田植え3(3、4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

田植え2(3、4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、裸足になって田の中に入り、泥の感触を感じながら、苗を植えていきました。すぐに要領をつかみ、とても楽しそうに田植えを行っていました。

田植え(3、4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湯来南小学校では、毎年、地域の方に力を貸していただき、米作り体験を行っています。
 まず、指導者の高野芳信様より、田植えの方法について教えていただきました。今年は、3、4年生の子どもたちが、田植え体験をしました。実りの秋をむかえられるよう、心を込めて田植えをしました。

町たんけん2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歩いていると、小さく小学校が見えました。1年生の教室も発見しました。雨上がりの道には、かたつむりがいました。田んぼには、オタマジャクシがたくさん泳いでいました。杉並台でたくさんのものを見つけました。季節によってどう変わっていくか、楽しみです。

町たんけん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(水)3、4時間目に、杉並台へ探検に行きました。自分たちの安全を守ってくれている設備や人々を探したり、植物や生き物の様子を見つけたりしました。パトカー、路線バス、郵便車、ごみ収集車など、お仕事をしている車にたくさん出会いました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月11日(水)4校時の学校の様子です。
 3年生は、社会科で、海のまわりの様子について学習をしていました。写真や絵地図などから情報を読み取って、発表していました。
 5年生は、英語科の学習をしていました。プレゼントカードを作って交換する学習をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611