![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:62 総数:135459 |
学校の様子3
1年生は、「べ」と「ぺ」のつく言葉について学習していました。みんな意欲的に発表していました。 4年生は、書写の学習で、はらいやそり、曲がりについて、ポイントを意識しながら練習をしていました。 学校の様子2
2年生は、算数科の学習で、2桁のたし算の学習をしていました。まとまりを意識して、計算していました。 5年生は、算数科の学習で、直方体と立方体を方眼用紙を使って作成していました。 3年生は、国語科の学習で、登場人物の心情について意見を出し合っていました。 学校の様子
3年生は、書写の学習をしていました。今年から新しくはじまった習字に、みんな集中して取り組んでいました。 6年生は、社会科の学習をしていました。日本国憲法の国民主権について考えていました。 学校たんけん(1年生)
職員室にはどのようなものがあるのか、興味津々に見て回っていました。 その後、印刷室へ行き、実際に印刷機から印刷物が出てくる様子を見ると、子どもたちからは歓声があがっていました。 気温の変化(4年生)
学校朝会
まず、校長先生から、子ども読書の日についてお話がありました。 次に、生徒指導主事から、挨拶についての話がありました。笑顔で相手の顔を見て挨拶することができるようになるといいですね。 学校の様子2
6年生は、全国学力学習状況調査の質問紙にタブレットで答えていました。 4年生は、音楽科で、歌声とリズムのトレーニングとして、早口言葉をつくっていました。 1年生は、挙手したときに、どのように言えばよいのかをみんなで考えていました。 学校の様子
2年生は、生活科の学習で、1年生に学校のどこを案内しようかとみんなで意見を出し合っていました。 5年生は、理科の学習で、天気について、タブレットで調べ、ノートにまとめていました。 土曜参観3
土曜参観2
土曜参観
50m走(6年生)
湯来の自然(5年生)
蛍や滝、温泉など、魅力たっぷりの湯来町であることを再確認しました。 同じ数のなかまをさがそう(1年生)
学校の様子2
学び学級1組では、書写の学習をしていました。一画一画丁寧に字を書き、のびのびとした字を書くことができました。 学び学級2組では、ブロックを使って形を作る学習をしていました。いろいろな形を考えて作ることができていました。 3年生は、算数科の学習をしていました。九九を使ってドットの数を求める学習の続きをしていました。発表の仕方もとても上手になってきました。 水墨画(6年生)
学校の様子
4年生は、理科の学習をしていました。タブレットを使って、春に見られる昆虫をノートにまとめていました。 1年生は、体育科の学習をしていました。鉄棒でいろいろなぶら下がり方をしていました。 校内研修会
まずは、今日の4校時に算数科の授業をした本校の研究主任より、本年度の算数科の授業づくりについての話がありました。ユニバーサルデザインの視点を意識した授業づくりを全教職員で共通認識を図り、今後も授業について語り合える職員室にしていくことを確認しました。 その後、本校研究主事より、本年度の生活科・総合的な学習の時間についての話がありました。持続可能な社会の担い手としての資質・能力を育成できるよう、今後も全教職員で取り組んでいきます。 最後に、広島市教育委員会指導第一課の石中指導主事より講話をしていただきました。 今年度最初の委員会活動2
今年度最初の委員会活動
|
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |