![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:62 総数:135459 |
運動会に向けて
学校の様子
1年生は、生活科の学習で、あさがおの種を植えていました。一人一人鉢に土を入れて、心をこめて種を植えていました。 3年生は、音楽科で、五線譜について学習していました。それぞれの線の名前を声に出して覚えていました。 6年生は、算数科で分数のかけ算の学習をしていました。答えがどうなるのかを図と言葉を使って説明をしていました。 ソーラン練習
学校の様子2
3年生は、道徳科で、思いやりについて考えていました。 4年生は、算数科で、同じ数ずつ分ける計算について学習していました。 避難訓練
最初の避難訓練であるにもかかわらず、子どもたちは「お」「は」「し」「も」を意識して避難することができました。 学校の様子
3年生は、図画工作科で、クレパスでいろいろな塗り方をしながら作品を作っていました。 学び学級では、5月のカレンダーを作っていました。兜や鯉のぼりなどを6年生がリーダーシップを発揮しながら作成していました。 学校の様子
1年生は、算数科で、7になる数を求める学習をしていました。みんなとてもよくできるようになっていました。 2年生は、道徳科で、きまりの大切さについて学習していました。どうしてきまりが大切なのかを一人一人がしっかりと考えることができていました。 3年生は、外国語活動の学習で、お互いの気分をたずねたり答えたりする学習をしていました。たくさんの人と話をすることで、楽しく確実に表現を身につけていました。 応援練習
遊びにさそおう(4年生)
学校の様子
1年生は、書写で、鉛筆の持ち方に気を付けながらいろいろな線を集中して書いていました。 3年生は、理科で、今まで学習したことを全体で振り返っていました。 校内研修日
好きなものや宝物を紹介しよう(6年生)
湯来の魅力を伝えよう(5年生)
野菜炒め6
野菜炒め5
どの班も上手にできたようです。 野菜炒め4
野菜炒め3
野菜炒め2
野菜炒め(6年生)
おいしくなるよう、みんなで協力して心をこめて作っています。 完成をお楽しみに! 学校の様子
1年生は、生活科で、あさがおの種を観察して、ワークシートに記録をしていました。虫めがねを使って、細かいところまでみていました。 2年生は、生活科の学習で、今まで飼ったことのある生き物について発表していました。みんな発表したくてたまらない様子でした。 6年生は、社会科で、三権分立について学習していました。ドラえもんを例として使い、三権分立の大切さを理解していました。 |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |