![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:62 総数:135458 |
学校の様子
3年生は、国語科で、登場人物の気持ちをグループで考え、発表していました。 4年生は、算数科で、180度より大きな角の求め方を発表していました。 5年生は、国語科で、説明的文章の読み取りを行っていました。 朝の読み聞かせ
学校の様子
1年生は、今日から生活ノートを書きはじめるため、先生の説明を聞きながら実際に生活ノートに時間割などを丁寧に書いていました。 4年生は、算数科で、180度より大きい角を求め、発表をしていました。いろいろな求め方があることがわかったようです。 6年生は、社会科で、縄文時代について学習をしていました。土器や土偶、火おこしの道具などに実際にふれながら学習を深めていました。 救急救命講習
学校の様子
1年生は、算数科であわせていくつになるのかを求める学習をしていました。ブロックを操作しながら確実に計算をしていました。 5年生は、音楽科で、音楽に合わせて和音の演奏をしていました。スピードが速くなっても、上手に鍵盤ハーモニカで演奏できるようになってきていました。 6年生は、理科で、色水を吸わせた植物の水の通り道の観察をしていました。 田植え4(3、4年生)
泥だらけになりながらのこの活動は、子どもたちにとって教室では味わえないとても貴重な体験です。これから、稲の様子を観察したり、米作りについて調べたりしながら、秋の収穫を楽しみに学習を進めていきます。 ご指導いただいた高野様、田をお貸しいただいた新井様、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。 田植え3(3、4年生)
田植え2(3、4年生)
田植え(3、4年生)
まず、指導者の高野芳信様より、田植えの方法について教えていただきました。今年は、3、4年生の子どもたちが、田植え体験をしました。実りの秋をむかえられるよう、心を込めて田植えをしました。 町たんけん2(1年生)
町たんけん(1年生)
学校の様子
3年生は、社会科で、海のまわりの様子について学習をしていました。写真や絵地図などから情報を読み取って、発表していました。 5年生は、英語科の学習をしていました。プレゼントカードを作って交換する学習をしていました。 水を生かした農業(5年生)
タブレットで調べるときの検索ワードを工夫したり、発表するときに、「教科書の〜ページに・・・」と説明したりして、学習を深めることができていました。さすが高学年ですね。 児童朝会3
児童朝会2
児童朝会
代表委員会
学校の様子
3年生は、社会科で、広島市の公共交通機関について学習し、白地図にまとめていました。 1年生は、国語科で、詩の音読をしていました。 5年生は、音楽科で、鍵盤ハーモニカを使って和音の学習をしていました。 歴史学習スタート(6年生)
なぜ歴史を学ぶのかということを、この一年かけてしっかりと考えていってほしいと思います。 クラブ活動2
|
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |