最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:59
総数:152280
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【1年生】芽が出たよ!!

 朝、靴箱にいると、「先生〜!!!見て〜!!」と嬉しそうな声がたくさん。あさがおの種を植えてから待ちに待っていた、芽が全員出ました!
 毎日少しずつ変化するあさがおに、朝の水やりがますます楽しみになっている一年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】図画工作科「しんぶんしとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、新聞紙に触れて破ったり、丸めたり、並べたりしながら、思いついたものを作る活動をしました。みんなで新聞紙を布団にして寝たり、服、帽子、ボール、旗、楽器などを作ったりしながら、楽しく新聞紙に触れることができました。

【4年生】モチモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の時間に、「モチモチの木」を題材に絵を描いています。
 今日は、次回画用紙に家を描き込むための、練習をしました。
 出来上がりが、楽しみです。

【4年生】わくわくプレイタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健・体育委員会が進めてくれる体力づくりの企画がいろいろあります。
 この日は、わくわくプレイタイムでした。全身を使って、体を動かしました。

【6年生】6年生として・・・

 今日は1年生の体力テストのお手伝いをしました。1年生が入学してから交流を重ね、今ではとっても仲良しになりました。6年生として、1年生が楽しく正しく体力テストができるように支えることができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】わくわくプレイタイム

 古田台小学校には、全校で体力つくりに取り組む「わくわくプレイタイム」があります。今日は、今年度最初のわくわくプレイタイムでした。1年生も体育科で行っている、「古田台サーキット」をしました。運動場にある様々な遊具を使って、楽しく運動をします。最後まで行くのがなかなか難しい遊具もありますが、チャレンジするたびにできることが増えている一年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】体育科 新体力テスト

 新体力テスト週間に入り、1年生も初めて新体力テストに挑戦しています。6年生にサポートしてもらいながら、色々な種目にチャレンジ!!
 まずは「20メートルシャトルラン」と「長座体前屈」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おおぞら】今年度の初仕事!

 5月13日(火)、朝の時間に、保健・体育委員会が企画した「わくわくプレイタイム」が行われました。今回の活動では、「古田台サーキット」の名のもと、運動場にある遊具を活用した体づくり運動をしました。保健・体育委員としての初仕事だった今日。下級生の子に優しく声をかける姿も見られ、立派でした!
画像1 画像1

【2年生】大きくなあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校時の水やりの様子です。先週、野菜の苗を植えてから毎日大切に育てています。早くも花が咲きそうな人もいて大興奮でした。

【4年生】リコーダー修行中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科の時間に、リコーダーを吹いている場面です。
 3年生でリコーダーを始めて、1年余り。音の出し方が上手になり、運指もスムーズになったと思います。様々な、難しい曲にも、挑戦中です。

感嘆符 【おおぞら】大きくなーれ!

 1年生の生活科の学習で、アサガオの種を植えました。「大きくなーれ」の願いを込めて、一粒一粒丁寧に植える姿が印象的でした!
画像1 画像1

なかよし班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日(金)、「1年生を迎える会」の後に、「なかよし班集会」を行いました。当初の予定は、古田台公園での活動でしたが、あいにくの雨模様・・・  しかし、校内でできる活動を全力で楽しんだ子どもたち!とてもよい表情の子どもたちが印象的でした。遊び時間の後半には、雨の止み間も訪れ、限りある時間ではありましたが、グラウンドで活動することもできました!

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日(金)、「1年生を迎える会」が行われました。1年生が主役のこの行事。企画委員会が中心になって考えたクイズやゲームなどのレクリエーションを楽しみながら、新しく仲間に加わった1年生に「ようこそ古田台へ!」の気持ちを伝えることができました。

【3年生】青虫見つけたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で青虫を観察しています。小さな青虫が大きな穴をキャベツにあけながら大きく育っていく様子を、子供たちはまじまじと見ていました。「あ、あんなところにも青虫が!」これからの成長が楽しみですね。

【2年生】生活科「やさいをうえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生はこれから野菜を育てていきます。「ミニトマト」と「ピーマン」から自分の育てたい方を選び、苗植えをしました。たくさん収穫できるよう願いを込めて丁寧に活動していました。明日から毎日水やりを頑張ります。

【1年生】生活科 たねをまこう

 生活科で朝顔の種をまきました。しっかり手順を聞き、土を入れ、穴をあけ、種をまき、肥料を入れます。「大きくなってね!」の気持ちをたっぷり込め、土を優しく被せました。芽が出るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おおぞら】なんじなんふん?

画像1 画像1
GW明けからも、コツコツと学習を積み重ねています!おおぞら2組で、手元で操作できる時計を使いながら、「なんじなんふん」の学習を進める様子をパシャリ。一生懸命に取り組む姿は美しい!

【6年生】児童目標発表準備

 6年生は、古田台小学校の全員で目指す目標の発表を任されています。今日はその準備をしました。「遠くから見てもわかるように」、「1年生にも伝わるように」を意識してがんばって練習と準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】理科「養分があるか調べよう」

 今日の理科では、ヨウ素液の使い方を学びました。でんぷんがあると青むらさき色に変化する特徴を先に学習し、ジャガイモで実験してみました。だんだん色が変化する様子を見て感動したようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【おおぞら】得意を伸ばす

画像1 画像1
画像2 画像2
 おおぞら学級では、学習時間の後にちょっとした自由な時間を設けることがあります。その時間に、身体を動かす子、オルガンを演奏する子などなど、その名の通り自由に過ごす姿が見られます。子どもたちにとって、この自由時間は自分の「得意」を伸ばす時間でもあるようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

ベルマークの部屋

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541