【6年生】図画工作科「すてきな明かり」
図画工作科で作っていた、すてきな明かりが完成しました。今日はライトを入れて点灯式をしました。一人一人の作品の良さが浮かび上がり、幻想的な空間になりました。
【第6学年】 2025-07-04 21:21 up!
【2年生】牛乳パックを見ると...
「mL」を学習した日の給食時間。「牛乳パックにもmLが書いてあるかもしれない。」と言って、子どもたちは確認をしはじめました。見ると「200mL」と書いてありました。毎日飲んでいる牛乳にも「mL」が書いてあってびっくりしていた2年生でした。
【第2学年】 2025-07-03 19:58 up!
【2年生】算数科「水のかさをはかってあらわそう! mL」
今日は、1dLよりも小さいかさを表す単位として「mL」があることを学習しました。飲み物や洗剤の容器には、水の量が「mL」を使って表してあることを確認しました。その後、1Lが1000mLであることを紙パック容器と1Lますを使いながら確かめました。
【第2学年】 2025-07-03 19:57 up!
【2年生】体育科「マット遊び」
体育科では、マット遊びをしています。いろんな方向に転がって楽しみました。写真は「後ろ転がり」をしている様子です。手をつく位置、転がり方に気をつけながら上手に活動していました。
【第2学年】 2025-07-03 19:57 up!
【おおぞら】キュウリ第一号 収穫!
6月30日(月)、おおぞら農園のキュウリを収穫することができました!第一号の収穫に、子どもたちも大盛り上がりで、みんなで喜び合っていました。これからもたくさん採れますように・・・!
【おおぞら学級】 2025-07-03 08:37 up!
【3・4年生】昔話出前講座
今年度も、こども図書館から、「広島ストーリーテリングの会」の方が、昔話出前講座に来てくださいました。
カーテンをして、ろうそくを灯した中で、絵本なしで、覚えた状態で読んだくださいました。トリニダード・トバゴとラオスのお話もありました。
読み聞かせの良さを感じながら、静かに集中してお話を聞くことができました。
ありがとうございました。
【第4学年】 2025-07-02 18:12 up!
【3年生】漢字学習
前回の通信に載せていましたが、学級の中で漢字を学習できるように掲示を始めました。3年生では、1年間で約200個もの漢字を覚えます。記憶に定着させるためには何度も見ることが大切です。熱中症で遊べない時や休憩の合間などに子どもたちは漢字を見ながら学習を進め、学習をしたら自主勉チェックシートに自分のサインをしています。目指せ漢字テスト100点!
【第3学年】 2025-07-02 16:57 up!
【2年生】熱中症予防!!
保健室の前には、毎月みんなが健康に過ごせる為の掲示がしてあります。今月のテーマは「熱中症」です。2年生のみんなで見に行きました。友達が熱中症になった時の対処法や予防するための合言葉「あ!すいか」を確認しました。教室に戻っても合言葉をつぶやいていました。
【第2学年】 2025-07-02 16:57 up!
【2年生】配りきる
食べ始める直前の食缶の写真です。給食当番をする時に「全員同じくらいの量」と「配りきる」ことを意識してしています。だんだん上手になる2年生。今日は3つとも全て配り切りました。
【第2学年】 2025-07-02 16:53 up!
【3年生】算数科(暗算)
算数科の学習で暗算に取り組んでいます。フラッシュカードや練習問題でたくさん暗算をする中で、計算力を育んでいます。今日はペアで対決!計算式の書かれたカードをめくって、素早く答えを言えた方がカードをゲット、枚数の多いほうが勝ちです!「計算が早くなってきた」「一瞬で答えわかるよ!」など呟きながら、進んで学習を進めていました。学校外でも、お買い物に行った時や、ナンバープレートの数字を足したり引いたりして暗算の練習をしながら、力をつけていけたらと思います。
【第3学年】 2025-07-02 16:50 up!
【2年生】算数科「水のかさをはかってあらわそう L 」
大きなかさを表す時には、リットルという単位を使うこと、1Lは10dLであることをを学習しました。実際に、1Lますに1dLますで10杯分入ることを確かめました。
【第2学年】 2025-07-02 16:49 up!
【2年生】カラフルカタツムリ?
昨日の1年生のカタツムリの絵に続き、2年生もカタツムリの絵を描きました。今日は体をクレヨンで描いて終わり。殻は来週、絵の具を使って描くことを伝えるとみんな大喜び。どんな色を使おうかなと楽しみにしていた2年生でした。
【第2学年】 2025-07-02 16:48 up!
【3年生】コオロギを見つけたよ!
3年生ではてんとうむしに続き、コオロギブームがやってきました。子どもたちはムギちゃんと名前をつけ、休み時間に手に乗せたり追いかけっこをしたりして過ごしています。虫が苦手な子も「触ってみようかな」「見るだけならできるようになった」など、虫好きな子が増えたように感じます。これからも生き物を大切にする中で、思いやりや優しい心を育てていきたいです。
【第3学年】 2025-07-02 16:42 up!
【2年生】算数科「水のかさをはかってあらわそう! dL」
算数科では、水のかさは1デシリットルがいくつ分あるかで表すことができることを学習しました。色々な入れ物の水のかさを1dLますを使い、何dLあるか調べました。「思ったよりいっぱい量があった。」や「大きい容器だとはかる事が大変だな。」など様々な事を言いながら、楽しく活動をしていました。
【第2学年】 2025-07-01 19:59 up!
【おおぞら】初めての絵の具での学習
7月1日(火)、2年生の教室を覗いてみると・・・
図画工作科で、絵の具道具を初めて使う学習をしていました。筆洗やパレット、筆など、見る物・使う物が全て新鮮だったようで、ワクワクしながら学ぶ姿が印象的でした。この気持ちを大事に、これからもたくさん学んでいってほしいです。
【おおぞら学級】 2025-07-01 19:58 up!
【企画委員会】校内オリエンテーリング 結果発表2
放送の時には、「、」や「。」も読む(しっかり間を意識して読む)ことを振り返りの中で、学習した子どもたち。これからも多くの放送の機会があるので、さらなるレベルアップを目指して欲しいです!
【古田台小学校歳時記】 2025-07-01 19:58 up!
【企画委員会】校内オリエンテーリング 結果発表
7月1日(火)、先週行われた「輝け!古田台(校内オリエンテーリング)」の結果発表を、給食放送で行いました。企画委員として初めて放送担当になった子もいて、「うわードキドキする。」「うまく読めるかな」と不安を口にしていましたが、しっかりと全校に向けて結果を伝えることができました。
【古田台小学校歳時記】 2025-07-01 19:57 up!
【2年生】国語科「こんなもの、見つけたよ」
国語科では、町で見つけた「いいな。」「素敵だな。」と思うことを文章に書く学習をしています。見つけたものをもっとよく知るために友達同士で話をしたり、地域のことにも詳しい校長先生や教頭先生にインタビューしたりしながら書き進めています。
【第2学年】 2025-07-01 19:53 up!
【1年生】カラフルカタツムリ
生活科でしっかり観察したあとは、これまで丁寧に、丁寧に、塗ってきたカラフルカタツムリをついに完成させました!「目はつのより短かかったね」「口が赤かったよ!」「こんな模様がついてたな」観察したことをしっかり生かして完成!晴れ晴れとした気持ちになるカラフルカタツムリです。
【第1学年】 2025-07-01 19:53 up!
【1年生】でんでんむしむしカタツムリ
生活科の学習では、カタツムリの観察をしました。暑さもあり、からに閉じこもっていたカタツムリ、みんなで出てくるのをじーっと待ちました。「で〜んでんむ〜しむしか〜たつむり〜」と誰かが歌い出すと、みんなも続けて大合唱!「つのだせやりだせあたま〜だせ〜」可愛い歌声が響きます。するとゆっくり出てきたカタツムリ!シャーレにのせてしっかり観察しました。
【第1学年】 2025-07-01 19:52 up!