最新更新日:2025/07/02
本日:count up12
昨日:26
総数:142053

学校たんけん(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生と2年生で、学校たんけんをしました。
 2年生が1年生を連れていろいろな教室を案内しました。
「ここは○○を勉強する教室だよ。」とやさしく教えていました。授業の邪魔にならないように静かに探検することや、ろうかの右側を歩いてグループでまとまって移動することなどきまりを守って楽しく探検することができました。
 2年生は、1年生とすごく仲良くなることができて、とても満足そうな表情をしていました。これからも仲良く交流してほしいなと思います。

社会科「太田川の下流ってどんな町かな」(3年生)

画像1
 社会科では、引き続き、「広島市」の様子について調べています。
 初めに、前時の「太田川の上流はどんな様子なんだろう。」を振り返りました。
「川が流れる山の中でした。」
「田んぼがたくさんありました。」
『川の水を利用して、田や畑が多く作られている町で、自然がたくさんあるところ。』
であったことを思い出しました。
 次に、今日の学習課題を作りました。前の時間に川の上流を調べたから…
「太田川の下流の様子について調べよう。」と、自分たちで課題をもちました。
 そこで、いつも通りに予想しました。
・建物が多い。  ・海が近い  ・工場がある
・お店が多い  ・公共施設がある  ・水族館がある
など、既習事項や知識を活用して予想しました。
 次に、写真資料を見て、川の様子について調べました。
・シジミ貝がとれる  ・マラソンしている
・ウォーキングしている  ・カフェがある
・雁木(船着き場)がある  ・イベントしている
・「とうろう流し」を8月6日にしている
ことなどがわかりました。参加したことがある人や行ってみたいなと思う人がいました。
 最後に、今日のめあてについて考えました。
「楽しそうなところでした。」
「気持ちよくなるところです。」
「川を利用して、イベントとかが開かれています。」
「川を利用して、楽しめる場所をたくさん作っています。」
「みんなが、広い世代の人々が楽しめるところだと思います。」
「よりよい街づくりの第一歩になっていると思います。」
など、3年生なりの考えを出し合い、広島市の太田川の下流の町の様子についてまとめていくことができました。
 学習の終わりは、「学習の手引き」を使ってまとめをしました。
画像2

運動会に向けて(3,4年生)

 今週から、運動会の練習が始まりました。今日で三回目です。中学年の種目は、短距離走または障害物競走とフラッグを使った表現です。
 三回目で、基本の動きを覚え始めている中学年に驚いています。
 今日は、小グループ毎の創作ダンスです。4年生が考えている表現を三年生は一生懸命に聞いていました。マンツーマンで教えあう姿や、動きをみんなで確認しながら練習するグループなど様々です。みんな真剣で、そして、楽しそうでした。張り切っている4年生と素直に話を聞いている3年生の関係は、とても素敵に見えました。
 今週中に大体の動きを完成させたら、いよいよ運動場の広い場所で本番に向けて練習が始まります。
画像1
画像2
画像3

あさがお

画像1
「早く花が咲かないかなぁ」「きれいに咲いてほしいなぁ」など色々な願いをこめて、朝顔を植えました。朝の準備を終わらせてから、毎日水やりを頑張っています。
素敵な花が咲くといいですね!

運動会 係打ち合わせ その1(5年生)

画像1
画像2
画像3
運動会に向けて、最初の係打ち合わせがありました。それぞれの係が役割分担をしたり、道具などの準備を始めたりしていました。こうやって、5・6年生が毎年運動会を支えてくれていました。素晴らしい運動会にするために、協力しながら準備を進めていきます。

明神ソーラン練習(5・6年生)

画像1
いよいよ、5・6年生合同での明神ソーランの練習が始まりました。最初は5年生が6年生から踊りを伝授してもらいます。さて、今年のソーランはどんなものになるのか。運動会の最後の種目を飾るために、練習を頑張っていきます。

道徳科「よごれた絵」(3年生)

画像1
 今日の道徳科では、「ごめんね。」とあやまることのよさについてみんなで考えました。
 『よごれた絵』の話を主人公の「ぼく」の気持ちになりきって読みました。「ぼく」は、掲示してある友達の入選作品にぞうきんをぶつけてしまいます。「しまった!」と思うけれど、一緒に遊んでいた友達に「大丈夫。わからないよ。」と言われ、黙って帰宅しまうお話でした。翌日、ちゃんと心から謝る「ぼく」の気持ちの変化を考えました。
 「悪いことしたなあ…。誤ったほうがいいよな。」
 「誰にもわからないから、大丈夫。ばれたら、怒られるかもしれないよ。」
と、天使と悪魔の心が、「ぼく」の心の中で揺れ動く様子をみんなで想像できました。
 翌日、やはり、心から謝っている時の「ぼく」の気持ちに寄り添って考えました。
・正直に誤ったほうがいい。
・「ぼく」のせいだからあやまろう。
・あきらの気持ちがよくわかる。「がんばっていた」「作品を喜んでいた」
・本当に悪いと思った。
・自分の言い訳は、後回しに。
 最後に、誤ることの良さについて、授業を振り返って感想を書きました。
「謝ったら、相手も自分もモヤモヤがなくなる。」
「謝ったら、相手も自分も、晴れ晴れする。」
「相手を大事にすることになる。」
などと振り返りました。

 
画像2

完食でHAPPY!!(3年生)

画像1
 毎日おいしい給食をいただいています。給食室の先生方に感謝です。
 5月14日水曜日。この日のメニューは、ごはん、うま煮、酢の物、牛乳でした。30人もいれば、好きな献立だった人、あまり得意でない献立だった人と、様々です。給食当番は、均等に等しく配食してくれています。食缶の中が空っぽになるように計算しながら配膳できるといいですね。
 配膳がすんだら、個人で食べる量を調整しています。量を減らす人、おかわりする人、いろいろいます。最終的には、おいしく、たくさん食べてくれる人がいたので、どの食缶も写真の通りにきれいに完食できました。
 食器をかたづけるときも、友だち同士でチェックしあい、きれいになって合格したら、片付けができます。はしやスプーンの向きをきれいにそろえて返却しています。
 完食できると、
おいしく食べることができたお腹がHAPPY!
きれいになった食缶や食器を見たら、給食室もHAPPY!!
時間通りに「ごちそうさま」ができると、みんながHAPPY!!!
 みんながHAPPYになる給食を目指して、見通しを持った食事を心がけています。

ソーラン節の教え合い

画像1
画像2
 6年生だけでソーラン節を踊るのは今回で3回目です。今回は、5年生に教えることを意識して、お互いに教え合いました。教えるためには、自分が踊れるだけではなく、相手がどんなことを難しく感じるか見極め、相手に合わせる必要があります。4文日記でも、「教えることは難しかったです。」と書いている人が何人もいました。教えることを通して、さらにシンカして、自分たちのソーラン節を創っていってほしいと思います。

第2回代表委員会(3・4・5・6年生)

画像1
14日の大休けいに今年度の第2回代表委員会がありました。生活目標の振り返りや運動会のスローガンの発表、各委員会からのお知らせがありました。
いよいよ運動会が近づいてきました。運動会のスローガンは、毎年、各学級から募集した言葉を運営委員会のメンバーがつなぎ合わせてスローガンにしています。今年度のスローガンは「突き進め あきらめないで 主人公」です。運動会はそれぞれが主人公です。みんなで声を掛け合いながら、練習に取り組んでいきます。

「もっと知りたい、友だちのこと」(3年生)

 国語科では、「話す・聞く」ときに大切なことについて学習しています。今回は、一人が話し手となり、その話題に沿って聞き手が質問する活動です。何気なく聞くのではなく、質問を考えながら聞く練習です。
 活動の前に、話す人が気を付けること、聞く人が気を付けることを考え、確認しました。話す人が気持ちよく話をすることができるようにするためには何を大切にしないといけないのか考え、また、どんな質問をするとよいのかを練習して、活動に入りました。
 活動は、3〜4人のグループになり、メモしておいた伝えたいことを話しました。どのグループもとても楽しそうに話をしたり、質問したりしていました。
 活動の終わりには、振り返りをしました。「話しやすくするために良かったこと」を出し合いました。話す・聞く力は、相手を大切にすることや、人と人とのかかわりの基本になることを感じることができたようです。
画像1
画像2
画像3

調理実習のお手本

 先日、家庭科では炒める実習をするために、実際に先生が野菜を切るところから炒めるところまで手本を見せてくださいました。実際に目で見ることで、調理の工程や切り方をイメージすることができたので、子供たちにとってとてもよい学びとなりました。
画像1

学習の様子【4年】

画像1
 音楽の授業の時の教室の様子です。机上は整理されており、机とイスも綺麗に整えられています。
 自分たちの環境をきれいにすることを意識して取り組めています。これを継続していけるよう指導を続けていきます。

学習の様子【4年】

画像1
 体育の学習では、学年合同でシャトルランの計測を行いました。
 自分の記録を伸ばそうと頑張ったり、友達を応援したりする姿がありました。
 3年生のときの記録と比べてどうだったでしょうか。結果からもっとよくなるためには何が大切か考えながら外遊びをしたり、体育の学習をしたりしていきましょう。

社会科「広島駅があるところはどんなところかな」(3年生)

画像1
 前時に続いて、今話題のミナモアがオープンした広島駅があるあたりについて調べました。
 初めに、予想です。航空写真を見ながら、考えました。
・マツダスタジアムがある ・高いビルが多い 線路がある
・電車が来る ・店(レストラン)が多い ・川も二本あるよ
 
 次に、線路について詳しくわかる地図を見て、調べることにしました。
・電車がいっぱい通っている
・路面電車もある ・新幹線の線路もある
・主な道路もつながっている
 
 そして、見つけて分かったことから考えました。
「広島駅があるところはどんな様子だろう。」
「交通が集まる」「線路がたくさん」
だから、
「人が集まる」「人の多い町」

 最後に、「社会科学習のてびき」を使って、広島駅のあたりの様子について、さらに調べ、まとめていき、広島駅のあたりの様子についての調べ学習を終わりました。


社会科「中区はどんなところかな」(3年生)

画像1
 社会科では、学校の周りの様子を学習した後、広島市の様子についての学習に入りました。初めに、広島市の8つの区について調べました。広さの違いや、島があること、離れている区、安芸郡が間に入っていることなどに気づき、それぞれの町の様子に違いがあるのか調べていこうという学習問題を立てました。
 スタートは、西区の隣の中区について調べることにしました。
 初めに、中区について自分たちが知っていること、イメージしていることを出し合いました。
・都会 ・ビルやマンションが高く、また、多い 
・人が多い ・平和公園がある ・歴史がある
などのイメージがあることが出されました。
 次に、中心部の地図を使って、事実を調べていきました。地図記号を学んだ後なので、知識を活用して見つけていきました。すぐに、ピンクが多いことに気づきました。
・家や建物が多い 交番が多い ・学校が多い などと、地図記号を読み取りました。
 そこで、学校や役所、公園などを「公共施設」と呼ぶことを知りました。
 最後に、見つけたことをもとに、「中区の町の様子はどんなところか」みんなで考えを出し合いまとめていきました。
「便利な建物が多いところ。」
「いろいろな交通が通っている。」
「だから、人が集まってくる。」
「にぎやかなまち」
というふうに、みんなの意見がつながっていきました。


学習の様子【4年】

画像1
 3時間目のはじまりの時の様子です。音楽の先生に褒めて頂きました。内容は「大休憩の後なのに、チャイムが鳴る前に着席をして授業の準備ができていた」ことについてでした。
 教科書だけではなく、体と心の準備ができていたことを担任としてとても嬉しかったです。

初めての遠足!

画像1画像2
初めての遠足に行ってきました。
春の陽気の中、元気に遊びまわり、笑顔あふれる1年生でした。
たくさん歩いて疲れたと思うので、しっかり休んでくださいね!

最高の遠足日和に恵まれて(3年生)

画像1
画像2
画像3
 4月30日水曜日。連休の谷間に行われた遠足でした。3年生は、西部埋め立て第三公園まで徒歩約40分の道のりでした。熱くもなく、寒くもなく、さわやかな風に吹かれて気持ちよく歩いていきました。
 現地に着いたら早速自由時間。公園は井口明神小学校3年生の独り占めでした。鬼ごっこ、長縄跳び、木の実拾い、公園内の探検?、秘密基地つくり、それぞれが思うままに楽しんでいました。
 少し早めの昼食も、みんなと食べるから、いつも以上においしく食べられたようです。
 昼食後も、広場いっぱいを使って自由にのびのびと遊びました。
 帰りの道のりも、交通安全を心掛け、無事予定通り学校に到着しました。昼からの時間もたっぷりあるので、友達と遊ぶ約束をして帰っていきました。

遠足(草津公園) 2年生

画像1
画像2
画像3
 2年生は、草津公園へ遠足に行きました。
普段から外遊びの大好きな2年生の子ども達は、出発前からワクワクが止まらない様子です。きれいな青空の下で、子ども達は元気いっぱいに遊んでいました。
友達とボール遊びをする子、砂場でお団子づくりに励む子、虫や草花を探して自然に親しむ子、とみんな思い思いに、楽しい時間を過ごすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430