![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:109 総数:292894 |
校内授業研修会
7月11日(金)
第2回の校内授業研修会が教育委員会より宮崎指導主事様をお招きして行われました。3年1組が暗算をどのように計算すればすればいいかを考える授業です。3年生は、対話を大切に授業をしており、今回は、自分の考えを友達とペア・トークをしながら授業が進められました。どの児童も活発に会話をすることで、自分の考えや友達の考えを整理していきました。たくさんの振り返りが聞けて、とても感心しました。 その後の先生達の協議会も、児童に影響を受けたのか非常に活発に意見が交わされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生 家庭科)
7月11日(金)
5年生は、家庭科で手縫いをしていました。温品学区女性会の皆様が、暑い中を子供たちのために毎年支援してくださっています。 紙で作ったお守りを上手に手で縫って、最後に玉結びをします。かわいい作品が出来上がりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会
7月11日(金)
熱中症対策として、平和集会をTV集会として行いました。運営委員会の5・6年生が中心となって行いました。前もって、戦争のこと・原爆のこと・温品小学校の歴史について一生懸命調べて今日の日を迎えました。各クラスの平和の誓い、絵本の読み聞かせなど5・6年生が中心となって、全校で平和を考えるよい機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おまつりに誘われました!
7月10日(木)
温品幼稚園の園児さんたちが、「おまつり」をするので、ひまわり学級のお友達を招待してくれました。招待状を受け取ったみんなは、うきうきわくわくが止まらない様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生 図画工作科)
7月10日(木)
1年生が、「わたしのたからもの」というテーマで絵を描いていました。宝物は、スイッチ、家族。おとうさん、おかあさん、ペットなどかわいい回答がたくさん出ていました。温ミッドも、1年生らしいことばがたくさんあって、温かなクラスの雰囲気が伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メディアリテラシー出張授業 4年生
7月10日(木)
最後は、4年生の授業です。時間の使い方には、優先順位があることを学びました。好きなことを優先していると、しなくてはいけない時間が減ってしまうことに気づいた4年生は、自分の大切な時間をどうのように使っていけばよいのかを真剣に考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
7月9日(水)
学校朝会では、養護教諭の先生から、熱中症対策についてお話がありました。 ・こまめに水分を取ること ・帽子や日傘を着用すること ・早寝早起きをする に気を付けながら過ごすようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メディアリテラシー出張授業 5年生
7月9日(水)
今日は、5年生の番です。SNSを使うと、色々なことが懸念されます。それを出し合った中で、SNSで被害者にも加害者にもなることを確認しました。 意見が活発で、大変感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メディアリテラシー出張授業 6年生
7月8日(火)
今年度も、「學び舎パンセ」の竹部先生にお越しいただき、メディアリテラシー出張授業を行いました。5年時も出張授業をお願いしました。子供たちも先生のことをよく覚えていました。一番大切なのは、「わが家のルール」を決めることです。ゲームの課金請求が莫大な金額になるなど、実際よくある場面をビデオで見ながら、何が問題だったのかをみんなで考えていきました。 夏休みに向けて、ご家庭で「わが家のルール」をしっかり決めていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★ ついにゴーヤが… ★![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、 ・減量ごはん ・沖縄そば ・ゴーヤチャンプルー ・牛乳 今日は給食に「ゴーヤ」が出ました。 子ども達の中には、この日を恐れていた人もいます…。 さあ、結果はどうでしょうか。 4年生の各教室へお邪魔しました。 「ゴーヤが苦手…」と言いながら、ゴーヤのみを口に入れている子がいました。 他の具と食べて、ごはんと交互に食べるように提案すると… 「えっ!全然苦くない!いける!!」と急に食べられるようになりました。 他にも、「給食のゴーヤは思っていたより苦くない!何で?」と聞いてくれた子もいました。 給食室ではゴーヤを切った後に塩でもんで、さっと茹でます。その後、重石をのせて絞ります。 そのひと手間が苦みをかなり和らげます。 4年生は全クラス完食です! 1年生の子も、「1個は食べた!」、「6〜7個食べた!」、「苦手なはずなのに美味しくて全部食べた!」など、うれしい感想をたくさんくれました。 ★ 給食室の中は… ★![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(月)は七夕メニューでした。 ・ごはん ・ホキのから揚げ ・ひじきの炒め煮 ・そうめん汁 ・牛乳 7月8日(火)は ・ごはん ・肉じゃが ・野菜炒め ・牛乳 夏の暑さが厳しく、七夕にはさっぱりと冷たいそうめんが食べたいですが、給食では温かいそうめん汁が出ました。 ただ、教室はエアコンがついているので、子ども達は美味しそうにそうめん汁を味わって食べてくれていました。 給食室にはエアコンがないので、部屋全体が40度近くになっています。 釜やフライヤーの近くは、はかり知れない暑さです。 特にこの2日間は給食室全員が汗だくで、熱中症で倒れないか心配なくらいです。 唯一の救いは、子ども達がよく食べてくれること。 子ども達から元気をもらっています。 七夕に願うのは、暑さに負けず子どもも大人も元気に過ごせますように。 七夕
7月7日(月)
今日は、七夕の日です。織姫さまと彦星さまは、無事に会えたでしょうか。 一年生とひまわり学級は、笹にお願い事を飾りました。 みんなの願いが叶いますように! ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、遊べませんでした!![]() ![]() ![]() ![]() 本日も、熱中症指数が高くて、大休憩は遊べませんでした。 今週のお花![]() ![]() 今週のお花は、ヤブミョウガやフロックスです。白やピンクや黄色が華やかさを彩っています。 ![]() ![]() 授業の様子(4年生 社会科)![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が社会科の学習をしていました。ダムと浄水場について調べていました。協力して調べている子もいますね。 ここから見ると3(6年生 図画工作科)
7月4日(金)
何に見える? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここから見ると2(6年生 図画工作科)
7月4日(金)
実際にはこんな風に製作していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★ 初めて記念日 ★![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、 ・豚キムチ丼 ・三糸湯(サンスータン) ・牛乳 今日は夏バテ予防メニューでした。 豚肉には疲労回復に欠かせないビタミンB1が多く含まれています。 また、キムチの辛さで食欲アップの効果があります。 とはいえ、給食では激辛料理は出ません。 辛いのが苦手な人でも食べやすい味にしています。 各教室を回っていると、「今日の給食、美味しすぎます!」と声をかけてくれました。 ひまわりの部屋に行くと、「キムチが苦手で今まで食べられなかったのに、今日のは美味しくて初めて全部食べられた!」という子がいました。 一緒に大喜びしました。 今日はいつにも増して、給食室への「美味しかったです!」の声が多いように感じました。 3年生 リコーダー講習会
今日は、リコーダー講習会がありました。大阪から講師の方に来ていただきました。たくさんの曲の演奏を聞いたり、様々なリコーダーを見たりしました。
大きなリコーダーで「大きな古時計」を、小さなリコーダーで「小さな世界」を演奏してくださりました。美しい音色と技術に、子どもたちは羨望のまなざしを向けていました。 これからもリコーダーの練習をもっと頑張ろう!と思う3年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習「オタフクソース・広島市郷土資料館」10
無事帰校しました。怪我なく安全に帰ってきました。
今日はお土産話を聞いてあげてください。あと、お土産も4つあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8 TEL:082-289-0255 |