![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:185 総数:304154 |
授業の様子(4年生 体育科)![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組は、50メートル走のタイムをはかっていました。自分のタイムに興味津々の子供たちです。 授業の様子(ひまわり2組 自立の時間)
9月3日(水)
カレー作りを頑張ったひまわり2組さん。 今日は、自分だけのレシピ作りをしました。教師のペープサートに身を乗り出して見入った後、レシピ作りを落ち着いてすることができました。両面テープも上手にはがして貼ることができました。 できることがどんどん増えて、成長を感じる授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生 理科)
9月3日(水)
4年2組で、理科の授業がありました。 「粒の大きさによって、水のしみこむ速さは、どうちがうのだろうか。」というめあてで、授業が進められました。 実際に、じゃり・土・砂を触ったり、見たりしながら、しみこむ速さはどれが一番速いのかを予想していました。予想した時のキーワードは、「すきまが多い」と「速くしみこむ」でした。しかし、教師のスポンジの実験から、スポンジでは「すきまが多い」と「しみこまない」ことに気づいた子供たち。 頭を抱える子もいて、大変面白かったです。 次は、いよいよ実験です。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生 外国語活動)
9月1日(水)
3年2組では、外国語活動の授業でした。食べ物を英単語で言ったあと、映像を見ながらまねをしました。決まったセンテンスの言い方に慣れ親しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生 算数科)
9月1日(月)
3年1組は、算数科「あまりのある割り算」の単元学習でした。夏休み前にも学習していた単元だったので、復習を兼ねて問題をそれぞれのペースで解いていました。月曜日から、頭フル回転で頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生 国語科)
9月1日(月)
2年3組では、国語科の「あったらいいな、こんなもの」の単元で班で話合い活動をしながらどんなものがあったら良いかを考えました。2年生になって、ぐんと内容が深まってきています。 2年1組は、図書の時間でした。静かに、本の世界に浸っている様子がうかがえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの大休憩!!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、奇跡的に大休憩は第2グラウンドで遊ぶことができました! まだ暑いからか遊んでいる児童は、少なめでした。 今週のお花![]() ![]() 今日から9月です。 秋の気配は全くしないほど、暑さが続いています。 こうやって、ホオズキや野菊を見ると、視覚から秋の訪れを感じることができます。 ![]() ![]() また・・・・!![]() ![]() 昨日は遊べたのに・・・・。 授業の様子(1年生 図画工作科)
8月28日(木)
1年生が、「夏休みの思い出」というテーマで、絵を描いていました。一生懸命頭に思い浮かべながら、たくさんの思い出が描かれていきました。出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自立活動(カレー作り)
8月27日(水)
ひまわり学級は、自分たちで収穫したジャガイモを使って、カレー作りに挑戦しました。 「ピーラーを使って、皮をむいたよ。」「自分で切ったよ。」「隠し味を入れたらおいしかったよ。」と満足した顔で教えてくれました。 「おれたちのカレー」という名前をつけるほど、カレー作りを楽しんだようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室が変わりました!
8月27日(水)
5年生の教室が、今日から変わりました!新鮮な気持ちで過ごしたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今週のお花![]() ![]() 今日から、再び地域の方が活けてくださった「生け花」が復活しました! ピンクの「フロックス」と「ヨウシュヤマゴボウ」です。 暑い日差しを浴びても、生き生きとしている花や植物を見ていると、元気をたくさんもらえます。いつも素敵な生け花をありがとうございます。 ![]() ![]() 全校朝会
8月27日(水)
夏休みが終了し、今日から再び学校生活のスタートです。 「おはようございます!」と元気な子供たちの声が、学校に帰ってきました。学校は、子供たちがいるからこそ、活気が出るのだと改めて感じました。 さて、校長先生からは、夏休み前に2つの振り返りがありました。 1,ゲームの時間が減りましたか。 2,人・生き物・文化にまつわる体験をしましたか。 5年生は、たくさん手を挙げる人が多くて、たくさんの体験をしたことが分かりました。最後に、水泳交歓会で優秀な賞を取った人の表彰がありました。おめでとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★ おかえりなさい! ★![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日の献立は、 ・ごはん ・麻婆豆腐 ・チンゲン菜の炒め物 ・牛乳 夏休み期間中にも調理員の先生が大活躍でした。 暑い中、大量の汗を流しながら、給食室内の普段掃除できないところまで隅々と掃除をしました。 昨日は、より安全に給食を作るために、朝から4時間近く通しで会議を行いました。 そして今日、給食調理が始まると、エアコンがない場内は熱がこもって外より暑く感じ、温度計を見ると40度を超えていました。 だれか倒れないか心配でしたが、無事に給食を提供することができました。 給食時間、ひまわりの教室へお邪魔すると、自分たちで作ったカレーを給食のごはんにかけて、満足そうな顔をしていました。 1年生の教室へ行くと、「夏休みも色々してくれていたね!」とたんぽぽに来ていた子が話しかけてくれ、「麻婆豆腐とごはんが合う!」、「どっちもおかわりしたよ!」とたくさんの子が笑顔で声をかけてくれました。 みんな、とても良い表情でした。おかげで、暑さや疲れが吹き飛びました。 みんな、おかえりなさい!楽しみに待っていましたよ。 拡大学校運営協議会
8月25日(月)
本日は、全教職員と地域の団体の方々と学校運営協議会の委員の皆様で、グループワークを行いました。 温品の子供たちに付けてほしい力を明確にして、そのためにできることは何かをどんどん付箋に書き込んでいきました。それを分類してグループ化していきながら、温品の宝に気づくことができました。 いつも温かく子供たちのことを大切に思ってくださる地域の皆様の思いに触れ、地域に愛着をもった子供たちを育てていこうと再確認できた1日となりました。 暑い中、参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校に泊まろう会2
8月24日(日)
2日間かけて、「温品おやじ苦楽部」主催の「学校泊まろう会」が行われました。「暑かった!!」「眠れなかった。」「カレーが美味しかった!」「一番楽しかったのは、肝試し!」など、生き生きとした返事が返ってきました。 学校に泊まることは、なかなかできない体験です。この経験を生かして、5年生は「野外活動」に向けて、6年生は、日々の生活に目標を立て、実行できるように頑張りましょう。 「温品おやじ苦楽部」の皆様、酷暑の2日間本当にありがとうございました。子供たちの心にたくさんの「思い出」を作ってくださったことに感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校に泊まろう会1
8月23日(土)
夏休みの最後の思い出、温品おやじ苦楽部主催の「学校に泊まろう会」が開催されました。 暑い中、高学年の子供たちが集合し、開会式と班ごとの顔合わせがありました。 この日のために、何ヵ月も前から、おやじ苦楽部ではミーティングを重ねて、子供たちのために準備をしてくださっていました。 スタートは、まずまずです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校一斉閉庁日について
保護者・地域の皆様
8月12日(火)〜8月18日(月)まで、本校は学校一斉閉庁日となります。そのため、この期間は留守番電話対応となります。 平日にあたる学校閉庁日に緊急に本校へ連絡する必要のある方は、広島市教育委員会事務局総務部総務課(082−504−2463)へご連絡ください。ご理解とご協力をよろしくお願い致します。 環境整備
8月6日(水)
3年生は、登校して驚いていたと思いますが、3年生の後ろのロッカーが生まれ変わりました!業務員の先生が丹精込めて製作してくださいました。 9月から、気持ちよく、学習ができますね。 ![]() ![]() |
広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8 TEL:082-289-0255 |