![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:185 総数:304154 |
授業の様子(3年生 外国語活動)
9月16日(火)
3年2組では外国語活動の授業がありました。テンポよく、先生の出されるフラッシュカードを読んだり、アクセントに気を付けて日本語と英語を交互に言ったりしました。 今日は、「何が好きかをたずねたり答えたりして、友達と伝え合おう。」というめあてで友達と会話していきました。隣の友達の答えを予想して、お互いに会話するところは、大変盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週のお花![]() ![]() 今日は、子供たちにとっては、四日ぶりの学校です。 今週のお花は、5年生の児童の作品です。キク、アセビ、リンドウ、オミナエシ、スプレーカーネーションと、秋を彩る花々が素敵に飾られていました。 朝晩は、過ごしやすくなってきましたが、日中はまだまだ暑く、大休憩は遊ぶことができませんでした。本当の秋が待ち遠しい今日この頃です。 ![]() ![]() 授業の様子(ひまわり3組 算数科と国語科)
9月11日(木)
ひまわり3組では5年生が算数科を2年生と1年生が国語科を学習していました。合同な図形を自分たちだけで解いている5年生と動物園の獣医さんの朝の仕事を読み取る2年生とカタカナを学習する1年生に分かれています。先生が、それをタイミングよく、子供たちに合わせて指示したり、教えたりする姿が見られました。子供たちも自信をもって学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生 音楽科)
9月11日(木)
2年1組では、音楽の授業がありました。ゆびくぐりとゆびまたぎをマスターしようというめあてで、授業が展開されていました。大きく口を開けて歌い、鍵盤ハーモニカを楽しそうに練習する姿に、成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観授業(6年1組)![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組は家庭科の授業でした。 雑巾の絞り方をみんなで談笑するほほえましい場面もありました。 参観授業(6年2組)![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組は、社会科の授業でした。 平安時代と鎌倉時代の寝殿造りと書院造りの違いを考える授業でした。 オクリンクで、それぞれの絵で気になった所にピンを置いて、クラスの友達がどこに着目しているのかを知ることができるように工夫された授業でした。 参観授業(5年2組)
9月9日(火)
5年2組は、英語の授業でした。教室の様子が、廊下からもよく見え、保護者の方もたくさん参観されていました。 ![]() ![]() 参観授業と
9月9日(火)
今日は、高学年の参観授業がありました。突然の大雨の中、ご参観くださりありがとうございました。 1階の教室になって初めの参観授業です。雰囲気も分かっていただけたでしょうか。 参観授業は、野外活動で似島に行くので、似島の学習をしていました。みんな興味津々でした。中と下の写真は、同日の理科の授業です。「実のでき方」を学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★ 出ました!過去一! ★![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、 ・ビーンズカレーライス ・フルーツポンチ ・牛乳 給食では、不足しがちな栄養素を補うために、鉄分やカルシウム、たんぱく質、食物繊維などが豊富な「ビーンズ(豆類)」をよく使います。 今日も、カレーライスの中に「大豆」と「レンズ豆」が入っていました。 1年生の教室へ行くと、「豆が苦手だけど、ごはんと一緒なら食べられた!」と苦手克服に向けて大きな一歩を踏み出している子がいました。 「じゃがいもが美味しい!」、「見て!もうなくなった!」、「フルーツポンチもおかわりある?」など、笑顔がたくさんでした。 1年生2クラスともすべて空っぽに食べていました。 中には、「粒々が入っていたけど美味しかった!」と言ってきた子に、「あれは豆だよ。」と伝えると、「え〜苦手なのに!」と驚いていました。 他にも、「今日の給食は過去一美味しかった!」と伝えてくれた子もいました。 これからも過去一を出せるように、給食室一同頑張ります。 ★ よく食べる温品っ子 ★![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、 ・ごはん ・鶏肉のピリカラ揚げ ・キャベツのソテー ・わかめスープ ・牛乳 温品小学校には、給食の食べ残しの少なさを日々伝える「温もりの木」があります。 日々の食べ残しの平均人数を計算し、その人数によって、0〜5人なら珍しい動物、6〜10人なら果物、11〜15人なら動物が温もりの木に登場します。 温品小学校の子ども達はよく食べるので、食べ残しはほぼ毎日15人以下です。 これからも学校全体で給食をしっかりと食べてほしいという願いを込めて、先週の木曜日に給食委員会の子ども達が珍しい動物を描いてくれました。 今日の給食時間に木曜日の結果(5人)と珍しい動物(ツチノコ)を発表しました。 「お〜!凄い!誰々が書いた絵じゃん!」という声や、となりのクラスの担任の先生から本人に「描いてくれた絵が出ていたね!」という声がありました。 また、絵を見た1年生の子が、「今日の放送楽しかった!」と、給食時間の楽しみにも繋がっていました。 5年生の教室では、よく食べるだけではなく、ごはんケースの中に一粒も残さないようにしゃもじで丁寧に配膳してくれている子がいて、素敵だなと感じました。 今週のお花![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、ススキやリンドウなど秋の気配のするお花が飾られていました。まだまだ残暑は続きますが、確実にあきらしくなってきました。 図書室は、秋の気配です!
9月8日(月)
朝晩、少しだけ涼しい風が吹くようになりました。 図書室も一気に、秋を感じる掲示物が展示されていました。 図書ボランティアの皆様が、夏休みの間一生懸命製作してくださったようです。いつもありがとうございます。 季節を感じる掲示物は、子供たちの心の栄養となるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生 算数科)
9月5日(金)
2年3組で算数科の授業がありました。「計算のしかたをくふうしよう」というめあてで、学習が進みました。子供たちは、3つの数の計算のしかたをどの順番ですると計算がしやすいのかを考え、それをグループで発表しながら、くふうするよさを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 4![]() ![]() ![]() ![]() 上:保健委員会 下:放送委員会 委員会活動 3![]() ![]() ![]() ![]() 上:生活美化委員会 下:体育委員会 委員会活動 2
9月4日(木)
上:運営委員会 中:給食委員会 下:図書委員会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 1
9月4日(木)
第2回の委員会活動がありました。 飼育・栽培員会は、夏休み中に伸びた草花を抜いて、玄関先をきれいに耕していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(6年生 英語科)
9月4日(木)
6年2組は英語の授業でした。来週の発表に向けて、練習を繰り返していました。どんな発表になるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(6年生 算数科)![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組は、縮図と拡大図の関係の学習でした。たくさん手が挙がっており、積極性を感じる授業でした。 授業の様子(4年生 社会科)
9月4日(木)
4年1組では社会科の学習を3組の担任の先生と行っています。今回は、「ごみ」をテーマに積極的な意見が交わされていました。 学んだことを自分の生活に生かそうとする子供たちを育てるために、子供たちの意見を引き出す授業を展開されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8 TEL:082-289-0255 |