最新更新日:2025/07/16
本日:count up117
昨日:274
総数:389847
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

2年生 道徳

 2年生の道徳「クラスの大へんしん」の様子です。過ごしやすいクラスにする為には、どんなことが大切かを考えながら学習に取り組みました。ただ棚を綺麗にするだけではなく、「本は、高い方から揃えたらいいのかも」といった発言もあり、子どもたち自らが進んで活動することができました。素晴らしいです。このように、「どうやって」整理・整頓をしていくのかも大切なことですね。これからも「教室環境」を意識しながら、日々過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

他人丼
小いわしのから揚げ
もやしの炒め物
牛乳

でした。

今日は、郷土「広島県」に伝わる料理として、小いわしのから揚げを取り入れました。
小いわしは、「七度洗えば鯛の味」と言われ、広島県ではよく新鮮なものを刺身にして食べられています。
から揚げは、骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを摂取することができます。今日も給食調理員さんがカラッと上手に油で揚げてくださいました。残菜が少なかったです!

4年生 平和学習

 河本明子さんの思いや、大好きだったピアノから、原子爆弾の詳しい被害や悲惨さを学習しました。そして、自分たちが残していきたいものや、伝えていきたい思いをグループで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の名前と好きなものを英語で伝え合いました。たくさんの友達に声をかけて、話すことができていました。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 好きなものを言って、自己紹介をする活動を通して「I like ~.」という表現に慣れ親しみました。

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み前最後の音楽でした。音を読んだり、リズムをとらえたり、楽しく学習しています。(まさに音楽!)歌やリコーダー、ボディーパーカッションなど、どんどん上達していった4ヶ月でした。夏休みのチャレンジ課題にもぜひ挑戦して、さらにリコーダー上手になって欲しいと思います。

3年生 おりづる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和を願いながら、おりづるを折りました。1・2年生の時は上級生に教わっていましたが、今年からは自分たちで教え合いながら折りました。その後、一人ひとり平和への願いや思いを書きました。これから先も友達と笑い合える日々が続いてほしいです。

4年生 理科

 電気の働きの学習で、電気の力を使って動く車を作りました。分からないところは助け合い、回路を上手くつなげて車を走らせることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
うま煮
レバーのから揚げ
野菜のおかか炒め
牛乳

でした。

うま煮に入っているうずらの卵は、小さくても鶏の卵と同じように、体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。

3年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、戦争があった頃の子ども達の暮らしについて学びました。学習したことを通して、平和をつなぐために自分にできること、挑戦してみたいことについて書き、友達に話すことができました。

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 カスタネットでリズムの学習をしています。難しいですが、できるようになりたくて、みんな真剣な表情です。

1年生 おむすびころりん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、おむすびころりんの音読発表会をしました。「おむすびころりん すっとんとん ころころころりん すっとんとん」とリズム良く音読することができました!

6年生理科 「てこのはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科で「てこのはたらき」について学習しています。身の回りの道具に、てこのはたらきがどのように生かされているか考える授業でした。力点と支点や作用点と支点の距離を変えて手応えを比べることで、今まで感覚的にはわかっていたことが、科学的に理解できるようになりました。

2年生 新聞となかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の時間では、新聞を自由に使って遊びました。秘密基地を作ったり、服を作ったりして楽しんでいました。片付けもみんなで協力してすることができました。

4年生 モーターカーにレベルアップ!

 理科の電流のはたらきのまとめとして、プロペラカーをモーターカーにレベルアップさせました。思いの外、速いスピードにみんな大興奮でした。各クラス、今週中に持って帰る予定です。
画像1 画像1

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 好きなものを話したり、質問したりしました。I like〜 やDo you like 〜の使い方に慣れてきています。

6年生 おりづる集会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は8月6日のおりづる集会に向けて、6年4組が1年4組におりづるの折り方を教えてあげました。この日のために6年生自身も猛特訓をし、みんな張り切って教えました。1年生もお兄さん、お姉さんのお話をよく聞いて頑張って作りました。夏休み前、最後の交流は穏やかで優しい声と笑顔がいっぱいでした。

2年生 水の量

画像1 画像1
 水の量の確かめ問題をしました。水の量の足し算をするときは,同じ単位同士で計算するなどを意識して問題を解くことが出来ました。

5年生 水難防止教室パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水難防止教室の様子です。

5年生 水難防止教室パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、3・4校時に、水難防止教室を行いました。命を守るために必要な行動を真剣に学ぶことが出来ました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

警報発表時等の登下校

通学路

学習指導関連

シラバス

生徒指導関連

いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349