![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:55 総数:531628 |
さわらの天ぷら
さわらは漢字で書くと「鰆」と書き、春を告げる魚として有名です。今日は一つ一つ衣をつけて油で揚げて天ぷらにしました。
サクッと揚がったさわらの天ぷら、おいしかったです。 ![]() ![]() 今日の給食 4月18日(金)
ごはん さわらの天ぷら たけのこのきんぴら ひろしまっこ汁 牛乳
教科関連献立「春がいっぱい」「春の小川」…2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を学習します。今日は、春によくとれるさわらやたけのこを取り入れた、春の献立です。さわらは、漢字で「魚へんに春」と書き、春を告げる祝い魚として昔から食べられています。魚の骨に気をつけながら、食べましょう。また、毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 ![]() 共同作業の様子
今日は、近隣の小中学校の業務の先生が集まって、共同作業をされました。学校周辺の樹木の剪定をしていただきました。このように、学校の環境を整えてくださる先生もいらっしゃいます。
![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級は、学年園の整備をしました。1年生は、雑草を抜いて、上級生はシャベルで土を耕すといった力仕事を頑張りました。1年生が見ているので、上級生は張り切って仕事をしている姿が素敵でした。
![]() ![]() 6年生の様子
6年生は、全国学力・学習状況調査を行いました。今年は国語・算数に加えて理科も行いました。児童は、どのクラスも集中して最後まで頑張っていました。
![]() 5年生の様子
5年生は、理科で「天気」の学習をしました。5年生からは、理科の専科の先生に教えていただきます。晴れや曇りの定義を教えてもらったあと、今日の天気について、インターネットで調べて確認していきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、図書室で本を読みました。みんなルールを守って、とても静かに過ごすことができていました。好きな本を集中して読んでいる姿が素敵でした。
![]() 3年生の様子
3年生は、体育館で学年集会をしました。4クラスの担任の先生が順番に自己紹介をしていきました。クイズを出された先生がいて、盛り上がっていました。4クラスが連携して学年を見ていきたいと思います。
![]() 2年生の様子
2年生は、算数科で2桁のたし算の筆算の仕方について学習しました。計算ブロックで具体物を使って視覚的に理解した後、ノートに筆算を書きました。教師がテレビで手本を見せるため、児童も同じように正しいマスに位を揃えて書くことができていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、算数科で数の学習をしています。今日は数字を書く学習を行いました。丁寧に書いて、書き終わったら良い姿勢で待つ児童が多くいました。また、道徳も学習しています。教科書の絵を見ながら、1日の生活で大切にすることを考えていきました。
![]() ![]() ![]() 大豆シチュー
シチューのルウは給食室で手作りします。失敗できないので、ベテランの調理員さんでもルウを作るのはいつも緊張します。
サラダ油と小麦粉をしっかり混ぜたあと、牛乳を加えてとろみが出るまでさらに混ぜます。 しっかり煮込んだシチューに時間をかけて作ったホワイトルウを入れて、完成です。 ![]() ![]() 今日の給食 4月17日(木)
パン 大豆シチュー 野菜ソテー 牛乳
ホワイトソース…ホワイトソースは、小麦粉・油・牛乳で作った、白くてとろみがあるソースのことです。今日は、大豆シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使っています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。次に牛乳を少しずつ入れて溶きのばし、ホワイトソースを作ります。ホワイトソースが出来上がるまでに、なんと1時間以上も混ぜ続けます。とても大変ですが、みなさんにおいしく食べてもらいたいので、給食の先生は、一生懸命作っています。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・ひまわり学級は、合同で「自立活動」を行いました。今年から人数が大幅に増えたので、体育館が狭く感じました。体操や走運動をした後、ドッジボールやカラーコーン倒しといった運動をしてしっかり体を動かしていました。
![]() ![]() ![]() 6年生の様子
6年生は、理科で「ものの燃え方と空気」の学習をしました。今日は、ろうそくの火に集気びんをかぶせると火が消えるという実験を行いました。ゴーグルも付けて安全に気を付けながら、協力して実験を行うことができていました。
![]() 5年生の様子
5年生は、国語科で「名前を使って自己紹介」の学習を行いました。自分の名前の1文字ずつ頭に来るような文を考えていきました。自己紹介の文にするという条件もあり、児童は悩みながらも頑張って考えていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、国語科で「春のうた」という詩の視写を行っていました。マスを意識して丁寧に字を書くと、空いたスペースには、春にちなんだ絵を描いていきました。カエルや桜など色とりどりの生き物が登場していました。
![]() 3年生の様子
3年生は、算数科で「かけ算のしくみ」について学習しています。9×6の答えは、3×6と6×6の答えを足した数と同じであることを、かけられる数やかける数の両方について考えていきました。大切なところは☆マークを付けて分かりやすくノートにまとめていきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、体育科でグラウンドにある「吊り輪」に挑戦しました。吊り輪にぶら下がりながら前に進んでいくのですが、普段やっていない児童は、先生に補助をしてもらいながら進んでいきました。周りの児童の「がんばれ〜」という応援も素敵でした。
![]() 1年生の様子
1年生は、学校探検で中庭やグラウンドの遊具を体験してみました。今日は、ブランコや鉄棒などの使い方を学んで、少しやってみることができました。また、算数科の学習も行いました。数の1対1対応や、ブロックを教科書の絵の上に置いて数を数えていく学習を行いました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月16日(水)
牛丼 豆腐サラダ バナナ 牛乳
牛丼…日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは、明治時代になってからのことです。当時は、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの 上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。その頃は、みそで味付けしていましたが、次第に、しょうゆ・さとうなどを使うようになりました。また、今日は地場産物の日です。牛丼に入っているねぎと豆腐サラダに入っているきゅうりは、広島県で多く栽培されています。 ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |