最新更新日:2025/07/22
本日:count up29
昨日:55
総数:531628
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生の様子

 4年生は、算数科で「表」の学習をしています。今日は、「猫と犬のどちらが好きか。」という調査をクラスで行って、その結果を表にまとめていきました。学んだことを生活に生かしていくという素敵な取組でした。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科で「もっと知りたい、友だちのこと」の学習をしました。今日は、聞き手にとって何が大切なのかを、動画を見ながら確認していきました。この後は、自分のことを話したり、友だちのことを聞いたりしていきます。
画像1

2年生の様子

 2年生は、図画工作科の時間に「にぎにぎねん土」を行いました。紙粘土の感触を楽しむことから始めて、その後、紙粘土を凹凸のあるものに押し付けて、はがしたときにできる模様を楽しみました。児童は次から次へと凹凸のあるもの見つけては模様づくりを楽しみました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科の時間に図書室の使い方を学びました。この学習に当たっては、毎年図書ボランティアの皆様に来ていただき、寸劇などを交えながら楽しく教えていただいています。さっそく、1冊の絵本を借りて図書カードに記入していきました。
画像1
画像2
画像3

うま煮

 給食のうま煮はいろんな材料のうまみが混ざっていい味が出ます。
だいこんは味が染み込みやすいように下茹でしてから釜に入れます。

じゃがいもは柔らかくなるまで煮ますが崩らないように、うずら卵や生揚げも崩れないようゆっくりと混ぜます。

きちんと中心温度も確認してできあがりです。
画像1
画像2

今日の給食 5月14日(水)

ごはん うま煮 酢の物 牛乳

 生揚げ…生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚あげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。
画像1

学校朝会の様子

 今朝は、学校朝会を行いました。生徒指導の先生から、明日から始まる「あいさついっぱい作戦」についての説明をしました。いろいろな人と、相手の目を見て、笑顔であいさつすることを話されました。明日からの運動で、さらにあいさつが向上することを願っています。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、1年生が算数科で「10はいくつといくつ」の学習をしました。教師が作った練習カード(答えが出たり隠れたりします)で一人ずつ練習しました。個々の児童が習得できるまで何度も練習できるのが少人数指導の良いところです。
画像1

6年生の様子

 6年生は、理科で「呼吸で吸い込む空気と吐き出す空気で成分が違うか。」ということを調べていきました。機体検知管で酸素と二酸化炭素の割合を調べていきました。グループで分担したり協力したりしながら調べることができました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、体育科で「体力テスト」を行いました。今日は、「20mシャトルラン」という、20mの区間を何往復もする持久力を計るテストを行いました。少しでも回数を増やそうと、よく頑張っていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で「表」の学習をしました。落とし物について何がどこに落ちていたかが記入してあるメモを基に、分かりやすい表に整理するという学習をしました。整理することで、落とし物の傾向が分かりやすくなりました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数科で「わり算」の学習をしています。今日は、あめ18個を6人で同じ数ずつ分けるという学習をしました。教科書に付いているQRコードを読むことによって、タブレットの画面上でおはじきの操作ができるという便利な機能を活用していました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語科で「たんぽぽのちえ」という説明文の学習をしています。このクラスでは、花が咲いて綿毛ができるまでの様子を動画で見せることにより、児童がたんぽぽの変化をイメージしやすいような工夫をされていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科でひらがなの「そ」「ち」を学習しました。教師が字形の良くない例を示して、児童が良くない点を見つけることで、理想の字形を意識させていました。図工では、お日さまの絵を描きました。自分が表したい色々な色や形のお日さまが出来上がっていきました。
画像1
画像2
画像3

かき揚げ

 揚げ物がある日は、フライヤーに人が付きっ切りなのでとても忙しいです。
 さらに、かき揚げは一つ一つ丁寧に形を作って揚げていくので手間がかかるメニューです。
 ちくわ、ひよこまめ、じゃがいも、たまねぎ、にんじんが入ったタネをみんなが食べやすい大きさに形作って揚げました。

 サクッと揚がってとてもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 5月13日(火)

ごはん のり佃煮 かき揚げ さつま汁 牛乳

 かき揚げ…かき揚げは、小さく切ったえび・いかなどの魚介類や野菜に小麦粉を溶いた衣でまとめて油で揚げた天ぷらです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、ちくわ・ひよこ豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入っています。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、学級目標の掲示物を作成しました。1文字1文字のひらがなを「貼り絵」で表していきました。折り紙を細かくちぎって、のりで丁寧に貼っていったので、きれいな文字が出来上がっていきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、国語科で「帰り道」という話を学習しています。2人の登場人物について、その性格が分かるような叙述を探していきました。教科書数ページ分がプリント1枚にまとめてあるものを用意されていたので、児童も考えやすかったようです。
画像1

5年生の様子

 5年生は、体育科で「体力テスト」を行いました。グラウンドでソフトボール投げに挑戦しました。一人ずつ力いっぱい投げていきました。遠くまで投げると、見ていた友達から歓声が上がっていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、体育科で「体力テスト」を行いました。体育館で、上体おこし・反復横跳び・立ち幅跳びの3種目に挑戦しました。児童は自分が立てた目標に向かって頑張っていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255