![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:55 総数:531628 |
5年生の様子
5年生は、理科で「植物の発芽と成長」の学習をしました。発芽に必要な条件について予想を立てて、なぜその条件が必要なのかグループで話し合いをしました。1つめの条件として挙がった「水」について、本当に必要かどうかを実験で確かめることになりました。
![]() 4年生の様子
4年生は、理科で「天気による気温の変化」についてまとめていきました。5月13日に観察した記録を基に、予想を立てて、1日のうち気温が一番高い時刻や1日に気温は何度上がるかなどを調べていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、外国語活動で「数」について学習しました。1〜20までの数について英語でカウントできるように繰り返し練習していきました。ビンゴゲームも行いながら、楽しく学んでいきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で新出漢字の学習をしました。「太」の漢字を学ぶときは、名前にこの漢字が多く使われているということを児童が気づき、その意味について考えました。児童が身近なものとして漢字を覚えていくきっかけとなっていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「はなのみち」を学習しています。場面の順序に気を付けて読んでいます。生活科では「学校探検」で職員室や校長室、事務室に訪問して、どんな場所か学びました。また、今日から6年生と一緒に掃除を始めています。どんどんできることを増やしていっています。
![]() ![]() ![]() 麻婆豆腐
給食の麻婆豆腐は子どもたちにも人気のメニューです。
とてもたくさんのたまねぎを使用しますが、なんとすべて包丁で手切りしてみじん切りにします。 野菜を切る機械もあるのですが、包丁を使うとたまねぎの甘みがしっかりと出ます。 調味料のみそを入れると焦げやすくなるので火加減を気をつけながら、豆腐がくずれないようにゆっくりと混ぜます。 みんなよく食べていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月16日(金)
ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳
大根の中華サラダ…今日は、大根とかまぼこ・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。 ![]() あいさついっぱい作戦の様子
今日は、あいさついっぱい作戦の2日目です。今日も生活委員会の児童が、正門に立ってあいさつの声を出してくれています。昨日と違うのは声の大きさです。初日よりも慣れてきたのか、とても元気のよい声が正門に響いていました。
![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級の4年生は、国語科で新出漢字の学習をしました。通常学級と同じく、読み方や筆順を丁寧に確認しながら、練習していきました。児童によっては、ドリルを拡大したものを用意されており、なぞり練習がしやすい工夫をされていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、英語で「自己紹介」を行いました。自分の名前や好きなもの、それをどこから手に入れたかを、4文くらいの英文で紹介していきました。タブレットで作ったスライドも使いながら一人ずつ分かりやすく発表していました。
![]() 5年生の様子
5年生は、理科で「メダカのたんじょう」という学習をしています。今日はメダカのオスとメスの違いを学習していきました。オスとメスの絵を比べて違いを見つけていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、国語科で新出漢字の学習をしました。埼玉の「埼」や新潟の「潟」といった、社会科に出てくる難しい漢字を学習していきました。4年生で47都道府県をすべて覚えていくので、頑張ってほしいところです。
![]() 3年生の様子
3年生は、図画工作科で「切ってかき出してくっつけて」という油粘土を使った題材に取り組みました。「かぎべら」や「切り糸」といった用具を使いながら粘土を変形させて、自分の作りたいものを表していきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、算数科で「ひき算の筆算」の学習を行いました。計算の仕方を、算数ブロックを使うことで視覚的に分かりやすく指導されていました。これから繰り下がりのある計算にも挑戦していきます。
![]() 1年生の様子
1年生は、アサガオの種の植え付けをしました。始めに植え方の手順を聞いてから行うのですが、手順の紙も大きく書かれて掲示してあったので、それを見ながら進めることができていました。児童は、種に優しく土をかぶせて、早く芽が出るようにお願いしていました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月15日(木)
黒糖パン さけのから揚げ マッシュドポテト 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳
教科関連献立「植物の発芽や成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようなスープにしたり、煮込み料理にしたりして、いろいろな国で食べられています。 (すみません。今日は写真が撮れませんでした。) あいさついっぱい作戦の様子
今日から「あいさついっぱい作戦」が始まりました。朝の登校時間から、5・6年生の生活委員会の人が早く登校して、正門のところで進んで挨拶をしました。今年は人数が多く、声も大きかったので、正門が挨拶の声でいっぱいになりました。
![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・ひまわり学級の1年生が集まって、本校にある「プレイルーム」の利用について学びました。約束事を確認した後で、実際に遊具や運動器具で楽しみながら体を動かしていきました。
![]() ![]() 6年生の様子
6年生は、国語科で「帰り道」という物語の学習をしています。このクラスは、文中に出てくる語句で分かりにくいものを国語辞典で調べて、みんなで意味を確認していました。意味を確認してから内容に入ることで、理解しやすくなると感じました。
![]() 5年生の様子
5年生は、英語科で自己紹介を行いました。自分の名前をアルファベットで発表したり、聞き手に「元気ですか?」と問いかけたり、自分の好きなことを伝えたり、と一人が4文くらいの英語を堂々と発表していて素晴らしかったです。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |