最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:55
総数:531605
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

参観日の様子(4年生)

 4年生は、1組が体育科で「キックベースボール」を行いました。特別ルールを作ってみんなが楽しめるような工夫をされていました。2組は、社会科で、広島の特産物についてスライドにまとめたことを友達に伝えていました。3組は、道徳科で、「絵葉書と切手」という話を読んで、友情について考えていきました。
画像1
画像2
画像3

参観日の様子(3年生その2)

 3年生は、3組が社会科で、広島駅の周辺の学習を行いました。広島市の地図を見ながら、地図記号で記されているものを見つけていきました。また、4組は国語科で毛筆を行いました。縦画や横画など、伸びのある線を書いていました。
画像1
画像2

参観日の様子(3年生その1)

 3年生は、1組が音楽科で「小さな世界」の歌を歌いました。高く伸びのある声の出し方を学んで、繰り返し美しい声で歌っていました。2組は、学級活動でグループエンカウンターを行いました。班で協力して虫の席順を当てるという活動を行いました。
画像1
画像2

参観日の様子(2年生)

 2年生は、図画工作科で「初めての絵の具」の使い方を学びました。用具の使い方を学ぶと、パレットに色を出したり、筆の水加減を調節したり、実際に画用紙に色を付けてみたり、筆を洗ってみたりと、新しいことの連続で楽しく学習しました。
画像1
画像2
画像3

参観日の様子(1年生)

 1年生は、国語科でひらがな「よ」の学習や「っ」(促音)の使い方を学習しました。ひらがなを丁寧にワークシートに書いている姿を見ていただきました。また、小さい「っ」が入った時と入っていないときの文を比べながら、読み方も学びました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 5月22日(木)

パン クリームシチュー 三色ソテー 牛乳

 クリームシチュー…今日のクリームシチューが、どのように作られているか紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を入れ、じゃがいもを加えてやわらかくなるまで煮たら、調味料を入れます。そして、給食室で作ったホワイトソースを加えてなじませます。給食室で手作りされたホワイトソースを使ったシチューは、おいしいです。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

たんぽぽ・ひまわり学級では、合同で「体力づくり」を行いました。リズムよく走ったり、色々な体の動きを試したりしながら運動していきました。最後は、2年生以上はドッジボールを行い、1年生は鬼ごっこをするといったように、児童の実態に合わせて種目を変えています。
画像1
画像2

6年生の様子

 6年生は、国語科の毛筆で「旅行」の字を書きました。点画のつながりに気を付けていくということで、はね・はらいを次の画に繋げることを意識しました。美しい字形で書けている児童が多くて驚きました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、国語科で「きいて、きいて、きいてみよう」という学習をしました。今日は友達にインタビューして分かったことを、第三者に伝えていきました。友達の習い事のことや趣味について分かったことを、聞き手の方を向いて上手に伝えていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で「わり算のひっ算」を学習しています。4年生になると、割られる数が大きくなり、難しくなってきています。練習問題を行った時に、早くできた人が友達のところに行ってやり方を教えてあげているのが素敵でした。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数科で「わり算」の学習を行っています。6÷2という式について、「2人に分ける」と「2つずつ分ける」では同じ式ですが、意味が違うことを、学んでいきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「ひき算のひっ算」の学習をしています。繰り下がりのある2桁のひき算に挑戦しています。大きな位から10借りてくる仕組みについて、ブロックを使いながら丁寧に指導されていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で「かきとかぎ」の学習をしました。今日は、濁点が付くときと付かないときの意味や発音について学びました。また、学級活動では係決めを行いました。毎日必要な仕事を決めてから、児童の希望を取って決めていきました。
画像1
画像2

今日の給食 5月21日(水)

ごはん 肉豆腐 おかかあえ 牛乳

 こんにゃく…こんにゃくは、さといもの仲間の「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることが  できません。そのため、アクを抜き、固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は、肉豆腐に糸こんにゃくが入っています。

画像1

熱中指数について

 今日から、蒸し暑くなり、グラウンドに熱中指数計が登場しました。熱中指数が31度を超えると、外での活動が中止となります。今日は湿度が低いのか、そこまで熱中指数が高くありませんでした。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、3年生が算数科で「わり算」の学習をしました。24÷4という問題も、かけ算の4の段を順番に唱えていきながら答えを見つけていきました。ゆっくり丁寧に頑張っていきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、国語科で「帰り道」の学習をしています。このクラスは、文中の「いこっか」「うん」というセリフが律と周也のどちらかについて議論していました。席も同じ意見の友達が集まって、理由を付けながら自分たちの考えを主張していきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、国語科で「春の空」の学習を行いました。今日は、「春」から連想するものをノートに書いていきました。思い付きに限界がくると、タブレットの登場です。検索するとたくさんのワードが出てきます。「ツバメ」など多くの言葉が見つかりました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、音楽科で「さくらさくら」の歌唱を行いました。隣の友達と歌い合う場面では、始めに、「これからがんばろう!」と声を掛け合って、歌い終わった後には、「いいところ」を伝えあっていました。「声がきれい」などたくさん認め合う言葉が出ていました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科で「もっと知りたい友だちのこと」の学習をしました。今日は、きちんと伝えるためには何が大切かを、4コマ漫画の事例を使いながら考えました。話し手も聞き手も始めに大切なことを伝えることを学んでいきました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255