最新更新日:2025/07/15
本日:count up27
昨日:178
総数:530849
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生の様子

 3年生は、算数科で「3桁+3桁」の計算の方法を考えていきました。まず、「自分の考え」をしっかり考えさせてから交流していきました。すぐに筆算を使うやり方だけでなく、既習の方法で、何とか答えを出していこうとする考え方も出てきて学習が深まりました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「長さくらべ」の学習に入りました。同じ長さの直線を比べる際、ブロック6つ分と消しゴム4つ分の長さで比べている教科書のやり方についてそれで長さが比べられるのかということを児童に考えさせていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で飼ってみたい動物を理由を付けて発表する学習をしました。また、算数科では「上から〇番目、下から〇番目」の学習を行いました。また、図画工作科で「土や砂となかよく」の造形遊びは、今日は3組さんが体いっぱいを使って楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

揚げ豆腐の中華あんかけ

 今日のメイン食材は豆腐です。揚げ豆腐の中華あんかけは、160丁の豆腐をみんなで切り、さらにコーンスターチをつけて油で揚げ、野菜を切って炒めた中華あんとからめるという、とても手間のかかる料理です。
 豆腐は水分が多いので揚げるときに油が散りやすくて大変ですが、頑張って揚げてくれました。

 味付けもちょうどよく、教室を回ると多くの子どもたちが「この豆腐のやつおいしい」と声をかけてくれました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 5月30日(金)

ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ ワンタンスープ 牛乳

 揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られているでしょう。まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・鶏肉・たまねぎ・にんじん・チンゲンサイ・しいたけなどを炒めて中華あんを作ります。最後に、中華あんと揚げた豆腐を混ぜ合わせて、できあがりです。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、一人一人が課題を頑張っています。1年生はひらがなの学習や数字の学習を行いました。3年生は漢字の練習やテストを行いました。静かに黙々と頑張っている姿が素晴らしかったです。
画像1

6年生の様子

 6年生は、道徳科で「この胸の痛みを」という話を読みました。友達から「無視されたからやり返そう」と相談された主人公の心の動きを通して、「広い心とは」どんな心なのかを考えていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は。国語科で「言葉の意味が分かること」という説明文の学習をしました。今日は、この話の要旨を150字程度にまとめようという学習をしました。大事なところを見つけながらタブレットで入力していきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、図画工作科で「まぼろしの花」を描いていきました。自分だけの花を形や色を工夫しながらつくっていきました。花という概念にとらわれることなく、色々な形の花が登場しました。色もにじんでいたり、かすれていたりと絵の具を工夫して使いました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、総合的な学習の時間に「校外学習」の振り返りをしていました。舟入学区の地図を見ながら、行った場所の確認をして、病院や交番、寺などがあったところに、地図記号を書き込んでいきました。みんなで確認しながら書き込んでいきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、図画工作科で、絵の具を使って線をかいていきました。太い線・細い線、色々な色の線や形が生まれていきました。「線が重なったところが違う色になった。」「色と色が戦ってる。」といった発見をしている児童もいました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「何番目」の学習を行いました。今日は右から何番目、左から何番目になるのかを学びました。また、図画工作科で行っている「土や砂となかよく」は、今日は1組が行いました。次から次へとやってみたいことが生まれて、試していきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 5月29日(木)

パン いちごジャム 牛肉と野菜のスープ煮 大豆サラダ 牛乳

 大豆…大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の子どもたちに、しっかり食べてほしい食品の一つです。今日は、ハム・キャベツ・にんじんと一緒に、マヨネーズ風味のサラダにしました。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、1年生がひらがな「は」「せ」の学習をしました。いつも学習したひらがなが付く言葉を発表していますが、今日もたくさんの言葉が出てきました。「はさみ」「せんろ」など、積極的に発表していく姿が素敵でした。
画像1

6年生の様子

 6年生は、卒業アルバムにのせる写真を撮りました。まず、学級全体の写真を思い出の場所で撮り(正門やグラウンドで撮っていきました。)、その後は個人写真を撮りました。みんな良い表情をしていました。出来上がりを楽しみにしていただけたらと思います。
画像1

5年生の様子

 5年生は、音楽科でリコーダー演奏に取り組みました。「茶色のこびん」というリズミカルな曲を演奏しました。隣の友達の演奏を聴く場面では、隣の友達の近くに寄り添って聴き、演奏後に、良かったところを伝える時間を作ることで、互いに認め合う素敵な時間となりました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で「あまりのあるわり算」の学習を行いました。2桁÷1桁の計算を、ひっ算を使ってできるようになりました。自分が出した答えが合っているかどうかを確かめる「検算」の方法も学んでいきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、「マイタイムライン」という広島県から配付された資料を使って、防災教育を行いました。大雨が降る前と降った後の絵を比べることで、水位が上がったり、土砂崩れが起きたりすることを学びました。また、自分の家の周りについても調べていきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「ひき算のひっ算」のまとめ学習を行っていました。教師が出す問題を児童がノートに書いて解いていきました。教師のノートをテレビに写したり、「1マス空けて」といった言葉をかけたりすることで、みんな揃って問題を解いていくことができました。
画像1

1年生の様子

1年生は、国語科で「や」「ほ」といった難しい形のひらがなの学習をしています。また、教科書では、教科書にある動物の絵を見ながら、自分が見たい動物を理由を付けて伝える学習を行っています。あと、毎朝のアサガオへの水やりも頑張っています。芽がしっかり出ていますね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255