最新更新日:2025/07/15
本日:count up27
昨日:178
総数:530849
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

ビーフシチュー

 今日は手作りルウのビーフシチューです。1年3組の児童が給食室見学に来てくれ、みんなが見守る中でルウ作りがスタートしました。
 だんだんいい色がついてきて香ばしいにおいが漂っていました。

 今日は給食室に5つある釜をすべて使って、野菜ソテー、ビーフシチューを作りました。とても暑い給食室ですが、みんな頑張っています。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、5年生が算数科で「小数のわり算」の学習を行いました。数直線を使って問題の内容を確認した後は、わり算で求められることや、わり算の筆算の仕方を学びました。児童のノートにも学んだことがしっかりと書かれていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、国語科で「時計の時間と心の時間」の学習をしました。今日は文章の構成について考えていきました。始め・中・終わりの「中」の部分について何が表されているかについて周りの友達と一緒に考えました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、家庭科で「青菜とジャガイモのボイル」に挑戦しました。青菜はおひたしにして、ジャガイモは塩で味付けして食べました。優しい児童が校長室までジャガイモを届けてくれました。私もおいしくいただきました。
画像1
画像2

4年生の様子

 4年生は、図画工作科で描いた「まぼろしの花」の鑑賞会を行いました。友達の描いた絵をよく見ながら、色や形について素敵だと感じたことを文章で表して、伝えていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、理科で「ホウセンカの観察」を行いました。牛乳パックのポットに植えたホウセンカも順調に育っていきました。自分のホウセンカを観察しながら葉や茎の様子を絵に表したり文章で表したりしました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、学級活動で「お楽しみ会」の準備を行いました。看板づくりでは、クレパスできれいな色を付けたり、プレゼントづくりでは、タブレットを見ながら折り紙で素敵なプレゼントを作ったりしていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「あわせていくつ」のたし算の学習に入っています。ブロックを使いながら合わせることを視覚的に捉えていきました。また、国語科では、くっつきの「が」を使って文を作っていきました。また、生活科では、給食室に見学に行った時に見たことをワークシートにまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月5日(木)

パン ビーフシチュー 野菜ソテー 牛乳

 にんじん…にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふをじょうぶにしたりする働きがあります。今日は、ビーフシチューと野菜ソテーに入っています。

画像1

救命法講習会の様子

 午後から教職員や児童館の先生を対象に「救命法講習会」を行いました。日赤から講師の先生に来ていただいて、プールの始まる前に毎年研修を重ねています。プールだけでなく、様々な場面で心停止や意識がなくなった人に対して、だれでも対応できるようなスキルを身に付けていきました。
画像1

本の読み聞かせの様子(1・3・5年生)

 図書ボランティアの皆様による「本の読み聞かせ」が始まりました。児童の実態にあった絵本を用意していただいて、プロのように読んでくださっています。児童はこの時間は絵本の世界に入り込みます。朝早くから来校していただき、本当に感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

画像1
画像2
 ひまわり学級では、1年生は図工で粘土遊び、3年生は算数で引き算の筆算に取り組みました。それぞれ自分の目当てが達成できるよう、頑張っていました。

6年生の様子

画像1
 算数科で「分数×分数」の学習をしています。単に計算するだけでなく、分数を掛けることの意味を考えながら学習に取り組みました。

5年生の様子

画像1
 家庭科の調理実習の様子です。「ゆでる」学習をしたので、今日は、ほうれん草とじゃがいもをゆでました。ほうれん草はおひたしにして、じゃがいもは塩コショウをふって、おいしくいただきました。みんなとても上手にできていたので、ぜひ家でも作って家族のみなさんにふるまってあげたらと思います。

4年生の様子

画像1
 理科で体の仕組みを学習しています。今日はタブレット端末を使い、骨について調べました。骨の特徴や不思議をたくさん見つけることができました。

3年生の様子

画像1
 工作の学習をしています。小枝にひもや毛糸を巻き付け「ふで」を作っています。完成した「ふで」に絵の具をつけて絵や模様を描くのが楽しみです。

2年生の様子

画像1
 体育科の学習をしています。フラフープを投げたりころがしたり、くぐったり回したりしながらいろいろな動きを考えながら楽しみました。青空の元、いっぱい体を動かすことができました。

1年生の様子

画像1
 音楽科の学習をしています。「ぶんぶんぶん」の歌を歌いながら手遊びをしました。ペアを交代しながらたくさんの友達と手を合わせ、楽しみました。

今日の給食 6月4日(水)

玄米ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳

 歯と口の健康週間…6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえがある玄米・こんにゃく・ごぼう・茎わかめ・切干しだいこんを取り入れています。

画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、1年生が国語科で「ぶんを作ろう」という学習をしました。くっつきの「は」「を」「へ」の使い方を学ぶと、教科書の絵と同じような意味になるように文を書いていきました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255