最新更新日:2025/07/15
本日:count up27
昨日:178
総数:530849
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生の様子

 2年生は、生活科で育てている野菜の観察を行いました。ミニトマトとピーマンを育てており、それぞれ大きく育っていました。ワークシートには絵を描いたり、葉の形など気が付いたことを言葉で表したりして記録に残していきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「たし算」の学習をしています。どのクラスも同じ時間に同じ内容の学習を行っていました。今日は、後から増えるという場面のたし算を行いました。計算ブロックで付け足したり、プリントの絵に数字を書いたりしながら、「たす(増える)」という考え方をつかんでいきました。
画像1
画像2
画像3

シナモンパン

 みんなが楽しみにしていた揚げパンの第一弾はシナモンパンです。
 
 給食室で一つ一つパンを揚げてシナモンパウダーとグラニュー糖をまぶします。
 とても忙しい給食室でしたが、子どもたちの喜ぶ顔が見れてうれしいです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月12日(木)

シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳

 シナモンパン…今日は給食の人気メニューの一つであるシナモンパンです。給食のパンは、パン業者さんが朝早くからパン生地を発酵させ、焼いて、学校に届けてくれます。そして、学校に届いたパンを給食室で一つずつ油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。給食は、食材の生産者さんや調理員さんなど多くの人々が関わり、作られています。

画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級・ひまわり学級では、「自立活動」で体づくり運動を行いました。走る運動で色々な走り方に挑戦した後は、2年生以上はドッジボールを行い、1年生は長縄跳びに挑戦しました。タイミングよく跳ぶ方法を探しながら、跳び越えていきまいた。
画像1
画像2

6年生の様子

 6年生は、体育科で「マット運動」を行いました。7つの技を連続で行う練習をしていました。友達が「飛び込み前転」と言うと、その技を行うというように、7つの技を繋げていきました。技が成功するためにアドバイスを送っている児童もいました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、英語科で「世界のおまつり」の学習をしました。今日は、外国から日本に来たお祭りを調べました。クリスマスやハロウィン、バレンタインデーなど児童は次々と発表していきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で「わり算の筆算」の学習を行いました。今日は、まとめの練習問題をノートに行い、位に気を付けながら筆算を使って問題を解いていきました。答え合わせは、デジタル教科書で行っていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科で「漢字ドリル」を使って漢字の練習に取り組んでいました。まとめのページでは、自力で問題に挑戦していました。静かに集中して書き込んでいる姿が立派でした。
画像1

2年生の様子

 2年生は、音楽科で「ぴょこぴょこロックンロール」という曲を学習しました。曲の中に全音符・2分音符・4分音符・8分音符の箇所があり、歩きながらその音符のリズムを足踏みで表現しました。体全体を使って楽しそうでした。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「たし算」の学習をしています。どのクラスもワークシートの上に問題文に合う数のブロックを置いて、ブロックを合わせる活動を行っています。たし算の感覚をつかんでから、ノートに式や答えを書くようにしています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月11日(水)

ごはん 生揚げの中華煮 春雨と野菜のオイスターソース炒め 牛乳

 オイスターソース…今日はオイスターソースを使った、春雨と野菜のオイスターソース炒めです。オイスターとは、英語で海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬にしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

画像1

「あったか言葉朝会」の様子

 今朝は「あったか言葉朝会」がありました。舟入小学校の大きな取組の1つです。各クラスで考えた心があたたまる言葉を順番に紹介していきました。6年生にもなると「一人一人 正しい心 持ちながら さらに向こうへ 笑顔咲き出す」といった素敵な言葉が出てきました。児童会も立派に会を進めてくれて、きっと舟入小学校には「あったか言葉」が広がっていくと思いました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、1年生が国語科で「おばさんとおばあさん」の学習をしました。伸ばす音がある単語をひらがなで書くことを学びました。ワークシートに単語を書いていきましたが、みんな丁寧に発音しながら書くことができていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、国語科で「時計の時間と心の時間」という説明文の学習をしています。前回の単元で、文章の構成を学んだことを生かして、話題提示や筆者の主張、事例などがどこにあるのか見つけていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、算数科で「小数のわり算」を学習しています。今日は、練習問題を繰り返し挑戦していきました。小数点の位置に気を付けながら集中して計算していきました。ノートに筆算を書く時も、ものさしを使っており美しい筆算が書けていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、音楽科で「ブラックホール」という曲をリコーダーで演奏しました。3〜4人で1グループを組んで、ソロパートやみんなで演奏する場所を決めていきました。みんなで協力をして演奏するので、チームワークも育っていきます。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科の毛筆で「下」の字に挑戦しました。縦画と横画と点の3つの技を使いながら書いていきました。しっかりとした筆圧でのびのびとした字を書いている児童が多かったです。練習用紙の隙間に何度も練習している姿が素敵でした。
画像1

2年生の様子

 2年生は、道徳科で「ダンゴムシのまるちゃん」という話を読みました。まるちゃんを大切に思う主人公に寄り添いながら、自分だったらどんな生き物に優しくするかを考えました。ハムスターやカブトムシといった生き物が出てきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で「へ」を使った文をつくりました。「へ虫」と呼んで愛着をもって学んでいます。また、算数科では「たし算」を学習しました。ノートに式や答えを書くこともできるようになりました。また、体育科では「マットあそび」をしています。丸太の様に転がる運動を楽しくやりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255