![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:178 総数:530848 |
5年生の様子
5年生は、国語科で「古典の世界」を学習しました。まず、平安時代の絵を見ながらどんな様子か想像をしながら、世界観をふくらませていました。「竹取物語」など児童にもなじみの深い話について学習していきます。
![]() 4年生の様子
4年生は、国語科で「アップとルーズで伝える」という説明文の学習をしています。話を始め・中・終わりと3つに分けたり、筆者の問いや主張を見つけていき、それをワークシートにまとめることで、話を構造的に表すことができ、内容が分かりやすくなっていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、国衙科で「ローマ字」について学習しました。なぜ、ローマ字ができたのかを学ぶと、身の回りからローマ字を探していきました。タブレットも使って探すと、看板などから、地名がローマ字で書いてあるものを見つけている児童が多くいました。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で「スイミー」の学習をしています。今日は4場面のスイミーたちの様子や気持ちについて考えていきました。自分たちの身を守らなければならない思いと、美しい海で泳ぎたいという思いに児童は寄り添いながら、物語を読んでいました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「あいうえおであそぼう」を音読しました。これまで習ったひらがながたくさん出てきており、児童は元気よく声に出して読んでいきました。また、「つぼみ」という説明文も読んでいきました。つぼみの秘密をこれから学習していきます。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月16日(月)
広島カレー 三色ソテー 牛乳
広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉・サラダ油・カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生は、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、2組さんが全員そろって国語科や算数科を頑張っていました。1年生は、国語科でひらがな「ゆ」の学習を行い、2年生や3年生も国語科で説明文のテストを行いました。みんな自分の課題に熱心に取り組んでいきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、英語科でテストを行いました。リスニングの問題がほとんどですが、起床時間や就寝時間などを聞き取って問題に答えていきました。その他にも、英文に合う場面はどれかを選択するなど、児童は集中して聞き取りを頑張っていました。
![]() 5年生の様子
5年生は、英語科で「can」の学習をしました。タブレットで英文の発音をしっかり聴いてcanの使い方を学びました。イヤホンを使っているので集中して聴くことができています。
![]() 4年生の様子
4年生は、社会科で「わたしたちのくらしとごみのしょり」について学習しました。今日は、副読本に出ている広島市の人口とごみの量の2つのグラフを比べて、読み取れることを見つけていきました。人口は増えているのにごみは減っていることをこれから学習していきます。
![]() 3年生の様子
3年生は、算数科で「長いものの長さのはかり方と表し方」を学習しました。教室の縦と横の長さを測るにはどうしたらよいかという疑問から、便利な「巻き尺」の使い方を学習しました。友達と協力しながら、教室の色々なところの長さを測っていきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、算数科で「長さのたんい」を学習しています。センチメートルとミリメートルの学習をした後は、長さの計算に挑戦しました。同じ単位どうしの数字を合わせたり引いたりしたらよいことを学びました。
![]() 1年生の様子
1年生は、図画工作科で粘土をしました。食べ物や生き物など表したいものを楽しくつくりました。また、算数科では、たし算を頑張っています。絵や計算ブロックで足すところから少しずつ、数字で足すというところに移っています。また、学級活動で給食のひみつについて学習しました。本校の栄養教諭と担任が一緒になって指導していきました。
![]() ![]() ![]() 卵
今日のかきたま汁には広島県産の卵を300個程度使っています。
卵は、食中毒を起こさないように給食室ではとても気を使う食材です。釜に入れる直前に割り終わって撹拌するよう、作業時間を考えます。そして、必ず75度 ![]() ![]() 今日の給食 6月13日(金)
せんちゃん そぼろごはん かきたま汁 冷凍みかん 牛乳
切干しだいこん…切干しだいこんは、だいこんを切って干したものです。だいこんは水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干しだいこんには、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級の1年生は、国語科で小さいひらがらな「っ」「ょ」「ゃ」の使い方を学習しました。わざと大きくひらがなで書いた単語を児童に示すことで、どこを変化させればよいか児童に考えさせていきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、道徳科で「この胸の痛みを」という話を読みました。3人の女子のやりとりから、自分だったらどう対応するかという話に広げていき、クラスの中で意見を出し合いました。自分の思いを自然と伝えあえるクラスの雰囲気が素敵でした。
![]() 5年生の様子
5年生は、図画工作科で「けずってみつけたいい形」に取り組みました。土粘土の感触を楽しみながら、粘土の塊を、切ったり伸ばしたり掘ってみたり模様を入れてみたりと色々な用具を使いながら自分の好きな形に変身させていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、算数科で「角の大きさ」の学習を行いました。角の大きさを表す単位に「直角」があり、今日は2直角、3直角、4直角という大きさを学ぶとともに、何度になるかを計算で求めていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、体育科でマット運動を行いました。今日は、後ろ回りを練習していきました。マットに傾斜を付けることで、勢いが付いて回りやすくなるという工夫をされていました。児童からは「できた、できた」という嬉しそうな声が聞こえてきました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |