最新更新日:2025/11/13
本日:count up43
昨日:152
総数:329126
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月30日 3年生 道徳科の授業

 3年生の特別の教科 道徳では「三人の仕事」という教材を通して、働くときにはどんな思いが大切かについてみんなで交流し、考えを広げたり深めたりしました。
 授業の最後には、いいなと思う働き方をしている友達をみんなで紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 2年生 国語科の授業

 2年生の国語科では「ことばあそびをしよう」の学習をしています。今日は「いろは歌」を読みながら、50音が全て入っているか、「あ」から順番にみんなで探していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 5年生 野外活動9 カプラその2

 横長に積み上げてから崩すと、ナイアガラの滝のように見える積み方にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 5年生 野外活動8 カプラその1

 細長い木片を協力して積み上げていくカプラ。まずは、どれだけ高く積み上げることができるのか挑戦しました。途中で崩れても、諦めずに積み直して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 5年生 野外活動7 所内ビンゴその2

 所内の各ポイントを見つけて、ビンゴカードを埋めていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 5年生 野外活動6 所内ビンゴその1

 所内ビンゴとは、江田島青少年交流の家の中にある様々なものを探してビンゴカードに記録していく活動です。各グループとも一生懸命に探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科ではカタカナの学習をしています。今日は拗音や促音、長音のカタカナ表記について学びました。カタカナで書く言葉をみんなで見つけながらノートに丁寧に書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 1年生 道徳科の授業

 1年生の道徳科では「やさしいひと、みつけた」の学習をしました。
 教科書の絵の中から優しいなと思う人を見つけ、交流しながら優しい気持ちとはどんな気持ちかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 5年生 野外活動5 1日目昼食

 バイキング形式での昼食です。メンチカツが人気で、おかわりする人がたくさんいました。
画像1 画像1

9月30日 5年生 野外活動4 江田島青少年交流の家

 国立江田島青少年交流の家に到着しました。とてもよい天気で過ごしやすいです。これから昼食を食べて、午後の活動を頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 5年生 野外活動3

 トイレ休憩を挟みながら、バスは順調に国立江田島青少年交流の家に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 5年生 野外活動2

 5年生の子どもたちが家庭科で作ったナップザックを背負ってバスに乗り込み、国立江田島青少年交流の家に出発しました。
 3つの「あい」で1泊2日を楽しんできてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 5年生 野外活動1

 野外活動の出発式を行いました。児童代表は「「かけ合う」「助け合う」「想い合う」の3つの約束を守り、仲間との絆を深め、最高の思い出にしましょう。」と呼びかけました。
 この合言葉を胸に、みんなで協力し合って「自立と自律」の力を高めてきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 朝の様子

 今朝も少し冷たい秋の空気に包まれる中、のぼりっ子が元気に登校してきました。
 正門をくぐると広がる空を見て子どもたちも「あの雲おもしろいね。」「秋の空だね。」と話していました。
 今日から野外活動の5年生は、大きな荷物を抱え、いつも以上に張り切って登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 青空学級 自立活動

 青空学級1・3組では自立活動の時間に「青空ボウリングを楽しもう」の学習をしています。一人一人に分担された自分の仕事を行いながら、ボウリングを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、高野豆腐の五目煮、豚肉と野菜のみそ炒め、牛乳でした。
 凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれます。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っていました。
 明日から野外活動の5年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 4年生 国語科の授業

 4年生の国語科では、新見南吉作「ごんぎつね」の学習に入りました。今日は、主人公のごんはどんなきつねなのかを読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「三角形と四角形」の学習をしています。辺や頂点といった新しい言葉も習いながら三角形や四角形の特徴を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科では「やくそく」の音読発表会を行いました。
 みんなの前に立って発表するのはちょっぴり緊張した児童もいたようですが、登場人物の気持ちが伝わるように声の高さや速さなどを工夫して音読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 6年生 算数科の授業

 データの調べ方の学習をしています。データから読み取ってわかることについてタブレットを使って交流したり、中央値や代表値などの新しい算数用語について理解を深めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
10/10 前期終業式 個人懇談 スクールカウンセリング ※全学年4時間授業
10/13 スポーツの日
10/14 後期始業式 5年校区内店舗見学(2・3校時)
10/15 運動会全体練習(1校時) 学校納入金引き落とし? 陸上記録会練習15:35〜16:05
10/16 授業研究会(6年1組)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013