最新更新日:2025/07/11
本日:count up7
昨日:66
総数:313081
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

7月1日 2年生 図画工作科の授業

 2年生の図画工作科「わっかでへんしん」の学習では、作成したぼうしに飾り付けをしています。毛糸や色紙などを工夫して使い、想像の世界を広げながらオリジナルぼうしづくりを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 1年生 水あそび

 1年生体育科「水あそび」の様子です。水に慣れ、水の中を移動したり、もぐったりすることができるように学習していきます。先生の話をしっかり聞いて、ルールを守って活動しています。今日は気温も高いので、みんなとても気持ちよさそうに水と仲良くしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 よい姿勢に関する保健指導パート2

 今日は朝会の時間に、テレビ放送でよい姿勢に関する保健指導パート2が行われました。最近、子どもたちの姿勢、特に座位での学習姿勢や、電子機器を使っているときの姿勢が悪い児童が増えてきていることを受けて、今年度中区の小学校で取り組んでいることの一つです。
 今回は、正しい首の形、ストレートネックが及ぼす体への影響と予防方法などについて学びました。終わりに首がスッキリするストレッチや前回教わった肩と背中がすっきりするストレッチを行い、体も心もスッキリ。
 今日も暑い1日になりそうですが、姿勢に気を付けて学習に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、含め煮、野菜炒め、牛乳でした。
 給食の煮物には、うま煮、五目煮、おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵、凍り豆腐、じゃがいも、こんにゃく、にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしく出来上がります。
 1年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 5年生 理科の授業

 5年生は理科「メダカのたんじょう」の学習を広げるために、タブレットを使って他の魚が卵を産む場所や数、大きさなどを調べ、まとめていきました。ルールを守ってタブレットを使い、共通点や相違点を工夫してまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科では「おおきなかうぶ」の学習に入りました。今日は「(鍵)。」について学習し、繰り返し出てくる言葉に注目しながら物語を読み取っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日 6年生 算数科の授業

 6年生の算数科「分数のわり算」の学習も終わりに近づいてきました。今日は数直線を使って問題を解くことで、わる数と商との関係を明確にしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日 4年生 校外学習(後編)

画像1 画像1 画像2 画像2
 さて、続いては中工場の見学です。ひときわ子どもたちの目を引いたのは、ごみをつかむ巨大なクレーン。一掴みで4トンもの可燃ごみを持ち上げることができます。そのほか、焼却処理の際に生まれる熱でお湯を沸かしたり、その蒸気で発電したりする設備もあると聞き、エネルギーの利用についても理解を深めることができました。

6月27日 4年生 校外学習(前編)

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は校外学習。まずは西部リサイクルプラザの施設を見学しました。ここでは一日に約90トンの資源ごみを処理しています。段ボールや雑誌、ビンや缶がベルトコンベアの上で分別されていました。機械だけに頼らず人の手による仕分けもあり、驚きました。

6月27日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、チンジャオロースー、はるさめスープ、牛乳です。
 チンジャオロースーは中華料理の一つです。「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・酒・オイスターソースで味を付けています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合います。
 3・4時間目に水泳をしたばかりの3年生も、もりもり食べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 5年生 平和学習

 5年生は平和学習で「広島の復興と人々の願い」を学習しています。今日は、平和ノートにある被爆した方の話や5月の平和学習会で梶矢先生から伺った話から「戦争・原子爆弾がうばったもの」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日 2年生 生活科の授業

 2年生は生活科で平和学習をしています。今日は被爆アオギリの話を聞いて、心に残ったことや考えたことをお家の人に伝える文章を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科「ひきざん」の学習も終わりに近づいてきました。今日は、教科書から7−4になる絵を見つけ、これまでに学習したひき算の3つのパターン(のこりはいくつ?○○はいくつ?違いはいくつ?)のお話を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 3年生 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のぼりボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。BGMを流したり体や口を動かす時間を設けたりしてくださったことで、子どもたちは本の世界に引き込まれ、お話を楽しむことができました。
 ボランティアのみなさん、お忙しい中ありがとうございました。

6月26日 今日の給食は…

 今日の献立は、小型バターパン、ミートビーンズスパゲッティ、グリーンサラダ、牛乳でした。ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆には、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にもカレーなどいろいろな料理に使っています。今日は、レンズ豆とひよこ豆が入った、ミートビーンズスパゲッティです。
 6年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 2年生 国語科の授業

 2年生の国語科では「こんなもの、見つけたよ」の学習をしています。今日はこれまでに作成したメモをもとに、知らせたいものをみんなに伝える文章を書きました。文末表現や鍵の使い方に気を付けながら書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 3年生 図画工作科の授業

 3年生の図画工作科では「とんとんドンドンくぎうって」の学習に入りました。今日は、金づちやバールの使い方を教わり、釘を打ったり抜いたりする練習をしました。釘をまっすぐに打ち込むのは難しいようですが、互いにアドバイスし合いながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 6年生 家庭科の授業

 6年生の家庭科「エプロンづくり」も終盤に差し掛かっています。3つ折りしてアイロンをかけ、まち針をうち、しつけをして、ミシンで縫って、糸の処理をして…その繰り返しの作業に子どもたちも慣れてきたようで、作業スピードもあがっています。
 自分で選んだロゴやイラストのエプロンが完成するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 3年生 理科の授業

 3年生の理科では「風やゴムの力」の学習をしています。組み立てたほかけ車を用いて、ほの大きさや風の強さを変えながらどうやったら車がよく動くか調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 折り鶴タイム

 今日は、今年度最初の折り鶴タイムでした。
 1年生も折り紙の白い面に平和を願うメッセージや絵をかき終わると、先月の折り鶴を折る会で上級生から教わったことを思い出しながら頑張って折っていました。
 子どもたちが折った折り鶴は、平和委員会の5・6年生が束ねて、慰霊祭などにもっていき、幟町小学校から平和への願いを発信する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013