最新更新日:2025/11/10
本日:count up219
昨日:81
総数:328747
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

10月1日 2年生 お話会

画像1 画像1
 読み聞かせボランティアの方々によるお話会がありました。子どもたちは,どの本にも夢中になって聞き入っていました。

10月1日 5年生 野外活動21

 退所式と記念写真の撮影をして、予定通りの時刻に国立江田島青少年交流の家を出発しました。
画像1 画像1

10月1日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳です。
 今日の給食は教科関連献立です。3年生の社会科では「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市ではいろいろなものが作られています。その中から給食には広島市で育てられている小松菜が献立によく取り入れられています。小松菜は広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。広島県尾道市・安芸高田市などでも作られています。
 1年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 5年生 野外活動20 2日目昼食

 国立江田島青少年交流の家での最後の食事です。カッター研修で体を動かした後とあって、ご飯やおかずをおかわりして食べる人がたくさんいました。
画像1 画像1

10月1日 3年生 社会科の授業

 3年生の社会科では「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習に入りました。
 広島の特産の一つであるお好みソースを作る工場について、作る工程や工夫していることなどについて調べたりまとめたりしていきます。
画像1 画像1

10月1日 5年生 野外活動19 カッター研修その3

 「ソーレ、ソーレ」と掛け声をかけながら櫂を漕いでいます。力と心を合わせて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 1・6年生 運動会の練習

 1・6年生は運動会で幟の伝統の一つである「幟町小学校音頭」を披露します。
 もうすっかり仲良くなったたてわり班の6年生がリードし、1年生も踊りをマスターしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科では「うみのかくれんぼ」の学習をしています。
 先生が用意してくださった貝を見ながらイメージを膨らませながら音読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 5年生 野外活動18 カッター研修その2

 穏やかな海です。いよいよ出艇します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 5年生 野外活動17 カッター研修その1

 ライフジャケットを身に付けてカッター研修の出発準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 5年生 野外活動16 2日目朝食

 ご飯、みそ汁、好みのおかずでカッター研修への英気を養います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 5年生 野外活動15

 野外活動2日目が始まりました。今日のメインの活動はカッター研修です。気候もよく、よい活動になりそうです。
画像1 画像1

9月30日 5年生 野外活動14 キャンプファイヤーその3

 各クラスごとに工夫を凝らしたスタンツを披露しました。そのクオリティの高さや面白さに大きな拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 5年生 野外活動13 キャンプファイヤーその2

 野外活動リーダーが考えたレクリエーションで盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 5年生 野外活動12 キャンプファイヤーその1

 外が暗くなり、いよいよキャンプファイヤーの始まりです。
画像1 画像1

9月30日 6年生 体育科の授業

 6年生の体育科では「高跳び」の学習をしています。
 タブレットも用いて自分の跳び方を振り返りながら、けがなく記録を伸ばせるよう練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 今日の給食は…

 9月最終日の献立は、中華丼、ししゃものから揚げ、もやしの炒め物、牛乳でした。
 もやしは、豆を日光に当てず、水だけを与えて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われていました。また今日は地場産物の日でした。チンゲン菜やもやしは広島県で多く作られています。
 6年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 5年生 野外活動11 1日目夕食

 夕食のメニューは、カレーでした。活動でお腹ぺこぺこの子どもたちはあっという間に完食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では「月の位置の変化」の学習をしています。
 10月6日(月)の十五夜です。その前後も含めた2週間程度、お家の人と一緒に月の観察をして、月の形や位置がどのように変化しているか、調べてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 5年生 野外活動10

 夕べのつどいでは、利用団体を代表して幟町小学校が進行等を行いました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
10/10 前期終業式 個人懇談 スクールカウンセリング ※全学年4時間授業
10/13 スポーツの日
10/14 後期始業式 5年校区内店舗見学(2・3校時)
10/15 運動会全体練習(1校時) 学校納入金引き落とし? 陸上記録会練習15:35〜16:05
10/16 授業研究会(6年1組)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013