最新更新日:2025/11/07
本日:count up3
昨日:85
総数:328450
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

10月6日 5年生 理科の授業

5年生の理科では「流れる水と土地」の学習をしています。
 今日は、タブレットを用いて、川の増水や氾濫などによる災害を防ぐために国や市、人々はどのようなことをしているかを調べてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科「どちらがおおい」の学習もまとめの時期に入りました。
 今日は、どちらの水が多いかを比べる方法をまとめました。単に高さだけではなく、入れものの大きさや太さなどにも着目する必要があること、同じ容器に何杯分かで比べられることなどを自分たちの言葉で発表していました。
 まとめが済んだら…テストです。落ち着いてがんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 6年生 運動会係打ち合わせ

 第1回目の運動会係打ち合わせを行いました。
 係ごとに集まり、仕事内容を教わったり、役割を決めて準備をしたりしました。小学校生活最後の運動会を最高のものにしようとみんな張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、含め煮、おかかあえ、牛乳です。
 含め煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べるととても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。
 3年生もよくかんで、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 1年生 音楽科の授業

 1年生、音楽科の授業の様子です。今日は音楽専科の先生と一緒に体を動かしながら歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科「三角形を四角形」の学習の様子です。
 今日は、長方形の用紙を1本の対角線で切って2枚の三角形を作り、三角定規を用いて直角のある形について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 6年生 外国語科の授業

 6年生の外国語科の授業の様子です。
 単元末のテストを集中して行ったあとは、国旗カルタを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 4年生 社会科の授業

 4年生の社会科では「地域のはってんにつくした人々」の学習に入りました。今日は平和大通りを写した年代の違う二枚の写真を比較し、気づいたことを交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 3年生 総合的な学習の時間

 3年生の総合的な学習の時間の様子です。
 先日行った3回の学区探検で見つけたものの場所を地図で確認したり、古くからある建物等がなぜ残されているのかを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 6年生 幟町中学校体験

 6年生は午後から幟町中学校の体験に行きました。自分で希望した授業と部活動を実際に体験することができ,子どもたちは夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 今日の給食は…

 今日の献立は、パン、赤魚のレモン揚げ、キャベツのソテー、クリームスープ、牛乳でした。
 脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長時間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では今日のクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。
 2年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 3年生 図画工作科の授業

 3年生の図画工作科では、スクラッチの技法を用いてかいた画用紙を切り貼りして大きな木を完成させています。手を真っ黒にしながら、楽しそうに木の幹や枝を作っていました。どんな絵に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科では、下の教科書の扉の詩を視写したり、詩のイメージを絵に表したりしました。入学して半年…教科書を見ながら書き写すのもとても上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 4年生 外国語活動

 4年生の外国語活動では「アルファベットで文字遊びをしよう」の学習をしています。
 マッチングゲームやビンゴゲームを楽しみながらアルファベットに慣れ親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日 2年生 国語科の授業

 2年生の国語科では、アーノルド・ローベル作「お手紙」の学習に入りました。
 教科書を丁寧に読みながら、だれが、どこで、何をしたり、何を話したりしたのかを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では「がい数の表し方と使い方」の学習をしています。
 概数はどんな場面で用いられるのか、概数で表すことでどんなよさがあるのかを確認しながら概数での表し方について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「かけ算の筆算」の学習をしています。みんなで計算の仕方を丁寧に確認しながら、かけ算の筆算の仕方を身に付けています。
画像1 画像1

10月2日 4年生 コスモスプロジェクト(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コスモス集会での発表に向けて、平和学習を進めています。それぞれのグループに分かれ、調べたことをもとに原稿を書いたり、紙芝居を作ったり、平和の歌を探したりしています。クラスの垣根を取り払い、4年生一丸となって一つのものを創り上げようと頑張っています。

10月1日 5年生 野外活動22 解散式

 1泊2日の野外活動を終え、5年生がちょっぴり疲れた様子で学校に戻ってきました。
 解散式では、児童代表が「江田島のルールを守り、班のみんなで声をかけ合い、助け合い、思い合い、計画を立てて行動すること、一丸となることの素晴らしさを学びました。」と堂々と語り、引率の先生方、お家の人に感謝の気持ちを伝えました。
 まずは体をしっかりと休めて、2日間で自分が活躍したことをお家の人に話してくださいね。
 明日からの学校生活でひと回り成長した皆さんの活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 6年生 お話会

画像1 画像1
 1時間目にボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは夢中になってお話を聞いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
10/10 前期終業式 個人懇談 スクールカウンセリング ※全学年4時間授業
10/13 スポーツの日
10/14 後期始業式 5年校区内店舗見学(2・3校時)
10/15 運動会全体練習(1校時) 学校納入金引き落とし? 陸上記録会練習15:35〜16:05
10/16 授業研究会(6年1組)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013