最新更新日:2025/07/17
本日:count up137
昨日:181
総数:313788
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月6日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では「小数のかけ算・わり算」の学習をしています。
 今日は、計算の工夫について学習しました。「は・か・せ(早く・簡単に・正確に)」計算するためにどんな工夫をすればよいかを説明する活動を通して学びを深めていました。
画像1 画像1

6月6日 5年生 家庭科の授業

 5年生の家庭科「ソーイング はじめの一歩」の学習の様子です。
 これまでに学習してきた玉結びや玉どめ、なみ縫いなどの技法を用いて、学年や組、名前などの縫い取りに挑戦中です。静かな環境で、みんな落ち着いて作業しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「長いものの長さのはかり方と表し方」を学習しています。
 みんな集中して学習に取り組み、1メートルという長さの量感をつかんだり、計算で長さを求めたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科「長さのたんい」の学習も中盤から終盤に差し掛かりました。今日は定規の使い方、めもりの読み方をしっかりと確認したり、長さの計算に取り組んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 6年生 水泳の授業

 先週、プール清掃をがんばった6年生から水泳の学習が始まりました。今日は少し肌寒く、水も冷たく感じましたが、久しぶりの水の感触を楽しみました。今日は今年度の最初なので水慣れをしっかりとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 3年生 幟町小の昆虫館

 3年生「チョウを育てよう」の学習で、モンシロチョウやアゲハを育てています。手作りの飼育ケースを作成し、たまご→よう虫→さなぎへと変化する姿を観察しています。今日の授業に合わせたようにさなぎから羽化しました。せい虫が、羽を広げたり、飛んだりする姿を子どもたちは目を輝かせながら、間近で見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 今日の給食は…

 今日の献立は、パン、ビーフシチュー、野菜ソテー、牛乳です。
 にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふをじょうぶにしたりする働きがあります。今日はビーフシチューと野菜ソテーに入っています。
 2年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では「わり算の筆算」を学習しています。
 今日は暗算の仕方について、教科書にのっている考えを参考にしながら説明する力を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 6年生 家庭科の授業

 6年生は家庭科で「ミシンで楽しくソーイング」の学習をしていますが、今日は、ミシンで縫うための準備をしました。わきを三つ折りにしてアイロンをかけ、しつけをするという作業ですが、久しぶりに針と糸を使う児童もいて、玉結びや玉どめの仕方を思い出しながら丁寧に作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 5年生 全国体力・運動能力、運動習慣等調査

 「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」に係る児童生徒調査を1時間目に実施しました。文部科学省CBTシステムの「MEXCBT」を利用して、新体力テストの結果を入力したり、運動習慣等に関する質問調査に回答したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 2年生 道徳科の授業

 2年生の特別の教科 道徳では「角がついたかいじゅう」を学習しました。
 登場人物の言動に着目し、「してよいことか、いけないことかを考えるのはどうして大切なのか」について、みんなで意見を交流し、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 1年生 歯科保健指導

 広島高等歯科衛生士専門学校の学生19名が来校され,1年生の子どもたちにむし歯予防についてわかりやすくお話してくださいました。 
 基本的な歯みがきの仕方だけではなく,初めて生えてくる大人の歯「第1大臼歯」のみがき方やフロスの使い方も教えてもらいました。子どもたちは,歯を赤染めしてみがき残しを鏡で確認し,学生さんたちに教えてもらいながら,楽しそうに歯みがきの練習をしました。
 学生さんたちが作ったお便りを持ち帰っていますので,御家庭でもぜひお読みいただき,歯・口の健康を守るために実践していただければと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月4日 今日の給食は…

 今日の献立は、玄米ごはん、うま煮、はりはり漬、牛乳です。
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にもとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。
 今日の給食には、かみごたえがある玄米、こんにゃく、ごぼう、茎わかめ、切干しだいこんを取り入れています。
 午前中に公園探検に出かけた1年生もよくかんで食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 3年生 総合的な学習の時間

 3年生は体育館で「戦争があったころの幟町について調べよう」の学習の見通しをもちました。
 最初に1・2年生の平和学習で学んだことを振り返りました。そしてイメージマップを使いながら「もっと調べてみたいこと」や「調べるための方法」などについてみんなで共有しました。
 学習のゴールは「調べてわかったことを1・2年生に伝える『ミニ平和ウォーク』をしよう」ということになりました。3年生からスタートした総合的な学習の時間にみんなやる気満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 3年生 書写の授業

 3年生の書写では「一」に挑戦中です。「とん、スー、ピタッ」と心の中で唱え、始筆と終筆を意識しながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 6年生 図画工作科の授業

 6年生の図画工作科では「未来のわたし」の学習に入りました。未来の自分の姿を想像し、動きのある作品に仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 4年生 道徳科の授業

 4年生の特別の教科 道徳では「学級会での出来事」を学習しました。みんなで話し合いをするときにはどんな気持ちが大切か、教材文に出てくる登場人物の言動に着目しながら考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 5年生 社会科の授業

 日本各地のの気候について学習しています。雨温図を見比べるなどして、いろいろな地域の気候の特色について調べ、学級全体で共有しました。
画像1 画像1

6月4日 2年生 歯科保健指導

 「歯と口の健康週間(6月4日〜10日) 」 に合わせて歯科保健指導を実施しました。歯ブラシの毛先を歯の面にきちんと当てることや歯ブラシを小さく動かしながら磨くことなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 4年生 体育科の授業

 4年生の体育科では「鉄棒運動」に取り組んでいます。今日は様々な上り技に挑戦しました。それぞれのめあてを持って友達と声をかけながら練習に臨み、振り返りもしっかり行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013