![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:166 総数:328446 |
10月7日 3年生 コンパスの見本
10月7日 2年生 生活科の授業
2年生では先日行った町探検のまとめをしています。
今日は、探検したお店や施設ごとに集まり、何をどうまとめるか、話し合いました。
10月7日 2年生 図画工作科の授業
2年生の図画工作科では絵画「ふしぎなたまご」に取り組んでいます。卵が割れると中から出てきたものは…想像力を働かせて、楽しみながら絵を描きました。
完成した学級では、互いの作品を鑑賞し合いました。
10月7日 今日の給食は…
今日の献立は、玄米ごはん、のり佃煮、吉野煮、野菜炒め、牛乳です。
吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物の「くず」の根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを入れることによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。また今日は地場産物の日です。だいこん・もやし・こまつなは、広島県で多く栽培されています。 5年生もおいしそうに食べています。
10月7日 6年生 社会科の授業
6年生の社会科では、歴史「戦国の世から天下統一へ」を学習しています。今日は戦国の世におけるヨーロッパ人とのかかわりをテーマに、フランシスコ・サビエルについて調べたり、まとめたりしました。
10月7日 1年生 書写の授業
1年生書写の授業の様子です。今日はこれまでに習った漢字の「一」「小」「八」を、「とめ」「はね」「はらい」に気を付けて練習しました。どの画をとめたりはねたりするのか、シールも正しくはって、意識しながら丁寧に練習していました。
10月7日 4年生 音楽科の授業
4年生の音楽科では「もののけ姫」のリコーダー演奏にチャレンジ中です。
姿勢も意識しながらきれいな音が出るように練習しています。
10月7日 3年生 国語科の授業
3年生の国語科では「修飾語を使って書こう」の学習をしています。これまでに学習した主語・述語に着目しながら文節で区切り、どれが修飾語で何を就職しているのか考えています。
10月7日 業務の先生方、ありがとうございます
運動会を前に、幟町中学校区の業務の先生方が、剪定作業をしてくださっています。伸びた枝をきれいに切りそろえてくださり、さっぱり。お陰でより気持ちよく生活できます。まだ暑い中、本当にありがとうございます。
10月7日 5・6年生 運動会の練習
今週に入り、少しずつグラウンドでの運動会練習をスタートさせています。今年度の5・6年生の表現は「ソーラン節」です。
まだ暑さが厳しい時間帯もあるので、熱中症対策を十分に講じながら運動会まで計画的に練習を重ねていきます。
10月7日 児童朝会
今朝はテレビ放送で児童朝会を行いました。
今日は図書委員会から、本の借り方や返し方、図書室の利用の仕方、読書週間などについて話がありました。 気候もめっきり秋らしくなり、「読書の秋」の到来です。1冊でも多くの本を読んで、心の栄養を蓄えてほしいと思います。
10月6日 6年生 総合的な学習の時間
6年生は総合的な学習の時間「平和発信プロジェクト」で京都府の岩倉南小学校6年生と2回目となるオンライン交流を行いました。今回は互いの平和学習について発表し合いました。
11月に平和記念公園で実際に会って交流するのがますます楽しみになりました。
10月6日 運動会に向けて…
のぼりっ子たちが下校した後、運動会に向けてコースロープの点検をしました。子どもたちが引っかからないように杭を打ちなおしたり、ロープをはりなおしたりしました。
10月6日 4年生 書写の授業
4年生の書写の授業の様子です。組み立て方に気をつけて「竹笛」の文字を書いています。
10月6日 臨時健康診断(秋の歯科検診)
臨時健康診断(歯科)の様子です。静かに自分の番を待ち、先生方に診ていただきました。先生からは「みんなむし歯もほとんどなく、礼儀正しいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
今日は検診日課なので、通常より15分早い下校となります。
10月6日 臨時健康診断(秋の歯科検診)
今日は4名の歯科の先生にご来校いただき、臨時健康診断(歯科)を行っています。
給食を食べ終えた人から歯を磨き、6年生の係児童が先生方をお迎えしました。
10月6日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、さけのから揚げ、大根のゆずあえ、月見汁、牛乳です。
今日は行事食「お月見」です。旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど、一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見立てた月見汁を取り入れています。 月の観察の宿題が出ている4年生も手際よく当番の仕事を終え、よく噛んで食べています。
10月6日 3年生 音楽科の授業
3年生の音楽科の授業の様子です。曲に合わせて歌い方を工夫しながら歌を楽しんでいます。
今日は中秋の名月…「うさぎ」を情景を思い浮かべながら優しく、声を響かせながら歌っていました。今夜、お月見ができるといいですね。
10月6日 6年生 算数科の授業
6年生の算数科では「いろいろなグラフ」を学習しています。ダイヤグラムや荷物の配達料金などのグラフをグループの友達と協力しながら読み取ったり、説明し合ったりしています。
10月6日 3年生 国語科の授業
3年生の国語科では「秋のくらし」を学習しています。子どもたちはイメージマップを用いて広げた秋のイメージの中から自分が秋を感じたものを一つ選んでいました。「さんま」「やきいも」「読書」「お月見」など、選んだものと自分の生活とのかかわり、感じたことを文章にまとめています。
|
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |
|||||||||||||