最新更新日:2025/10/09
本日:count up76
昨日:65
総数:171474
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合の様子の続きです。
 SNSチームは、近くのBaKuRoに伺い、作成したSNSを店主に見ていただきました。感想を聴いたり、改めて湯来町への思い、お店をしていることへの思いなどを聴きました。

授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年の総合では、明日の発表会、明後日の映画祭に向けて準備に余念がありません。
 農業チームは、湯来の地元の農家さんがねぎを持ってきてくださいました。お礼を言います。
 イベントチームは、映画祭の会場で設置する竹ランタンの仕上げです。磨いたり、穴を調整したりしています。
 今日はTVの取材も入りました。

市中研で1年生が授業を頑張りました(2)

 聞く姿勢や、周りの人を気遣う様子、班で交流し堂々と発表する発言の内容、参観者の方からたくさんほめていただきました。
 全員発言しましたね。頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市中研で1年生が授業を頑張りました(1)

 市中研という広島市の中学校の先生方が学ぶ研究会で、1年の道徳を見ていただきました。
 よりよい社会の実現に向けてできることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の総合は、言・数のテキストを使って、3つの広告の表現を比較し、どれが一番良いと思うか、理由を発表していました。
 3年の理科は、作用反作用の法則について学びました。身近な生活の中での作用反作用はどんなものがあるか?考えました。

授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の保体は、ハードル走をしています。ハードルの間を奇数で歩幅を合わせて上手に走れるようになりました。

授業風景(3)

 3年の社会では、精神の自由など自由権について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2)

 1年生の総合では、自分の企画書に基づき、竹製品を作りました。小刀や棒やすりの使い方も上手になりました。
 完成も近そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の家庭科では、広島市消費者生活センターのアドバイザーをお迎えして、消費生活のことを学びました。
 2時間目は講義を聴き、3時間目はゲームをし、その後まとめをしました。
 売買について、クレジットカードや課金のことなど様々なことがわかりました。2年生の皆さんはしっかり聴いていましたね。
 4年後には成人になります。知識を蓄え、賢い消費者になりましょう。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年の総合は、映画祭に向けてのプレ準備です。初めて発表してみました。他のグループからアドバイスをもらいます。
 2年の理科は、販社について学んでいます。右手を上げるまでの、情報の伝達について考えました。
 1年の英語は、ペアでリーディングをしました。

メンマ料理作り(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中華の達人の方は、学校朝会から来ていただき、なぜ料理人になったかや、料理をすることのうれしさなど、仕事の話も併せてしていただきました。
 約90人分を作ってみんなで試食しました。
 このような貴重な機会をいただき感謝しております。

ウエールズの酪農家との交流

 3年の総合では、地域の方からご紹介をいただき、ウエールズから来日された、酪農家から、ウエールズの農業についてのプレゼンを聴きました。
 英語でしたが、パワーポイントや単語表や通訳をしてくださったおかげで、内容がわかりました。
 3年生の皆さんも、英語でしっかり質問していましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

竹を使った作品作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の総合は、同じく峠の森保全の会の3名をお迎えして、先週伐採した竹でオリジナル作品を作りました。
 穴をあけたり、切ったり、削ったり。
 竹が固くなって、難しそうでしたが、みんな熱心に取り組み、文化祭に間に合いそうです。

メンマ料理作り(2)

 今回のメニューは4種類。
 メンマに加え、湯来の特産である、こんにゃくと牛乳を使ったメニュー。また、家庭で手軽に作れるメニューであることがその条件でした。
 チャーハン、シューマイ、麻婆豆腐、ココナッツミルクが、中華の達人たちが提案してくださったメニューとレシピです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メンマ料理づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の総合では、峠の森保全の会の方のお手伝いをして作った、メンマを使った料理を作ることになりました。
 峠の森保全の会のお二人に加え、今回は日本中国料理協会の4名の方を講師にお迎えしました。広島の名だたるホテルで普段は料理をされています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の道徳では、公共の精神について考えました。3年生は活発に意見を交わせます。周りの人と話すと自分と違った意見が出て楽しいですね。

朝のSHR

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書をしたり、フォーサイト手帳を書き込んだりしています。
 毎朝、担任の先生がメッセージを書いレクれているクラスもあります。
 係の人が呼び掛けて、数学の提出物も集めていました。助かりますね。

湯来西公民館「湯来ふれあいまつり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湯来西公民館の「湯来ふれあいまつり」に吹奏楽部が招待されました。
 1年生も堂々と演奏していますね。
 3年生は余裕のステージです。
 たくさんの拍手をいただきました。

竹林整備(5)

 竹と道具を使って様々なものをつくったり、竹を伐採することで山が整備されたり、多くのことを学びました。
 峠の森保全の会の方の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

竹林整備(4)

 自分だけの作品づくりと並行して、竹トンボの軸も小刀を使って削りました。
 (羽は峠の森保全の会の方にあらかじめ作っていただいていました。重ね重ねありがとうございました。)
 竹トンボはうまく飛んだかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

緊急時の対応について

保健室から

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

年間行事計画

事務より

教育相談窓口

進路通信

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554