![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:168 総数:314502 |
★ このサラダって… ★
今日の献立は、 ・パン ・大豆シチュー ・元気サラダ ・牛乳 今日は、ルウから手作りの大豆シチューと、もともと「りっちゃんのサラダ」という名前で給食に出ていた元気サラダでした。 3年生の教室へお邪魔しました。 3年2組には教育実習生の学生さんもいて、一緒に班机で楽しく食べていました。 他の班も楽しく食べていて、「このサラダって…絵本のだよね!」という話で盛り上がっていました。 となりの班からも、「前は国語の教科書に載っていた!」という声も聞こえました。 1組の教室に入ると、私の顔を見て、ニコッとして手を振ってくれた子がいました。 「いつもおかわりしているから、食べるのに少し時間がかかるんだ。」と時間を意識しながら食事を楽しんでいる子もいました。 今月の給食目標は「時間を意識して過ごそう」です。 どちらのクラスも時間の意識ができていて、素晴らしかったです。 授業の様子(ひまわり1組)
10月9日(木)
ひまわり1組では6年生の算数の授業をしていました。「データの特ちょうを調べて判断しよう」という単元でした。3つのデータをもとにどのような比べ方があるのかを考えて、平均値を出して比べました。電卓を使って、平均をしっかり計算することができました。
演奏会(6年2組)
6年2組も演奏会を7日(火)に行いました。みんなの息がぴったりそろった素敵な演奏会でした。 児童朝会
10月8日(水)
今日の児童朝会は、体育委員会からのお知らせと運動会についてでした。 11月1日(土)の運動会に向けて、各学年頑張っていますが、今回は「温品音頭」に対する地域の方々の熱い思いを知り、「ぬくしなっ子」として踊りを継承して、しっかり覚えようという内容でした。 夏に行った「拡大運営協議会」で撮影した地域の方々の思いを、子供たちはしっかり受けとめた様子でした。
★ 見て!お皿がピカピカ!! ★
今日の献立は、 ・豚丼 ・かわりきんぴら ・牛乳 給食時間に1・2年生のクラスを見て回りました。 2年生のクラスでは、時間を意識して給食時間を過ごすことや、お皿をピカピカにする食べ方についての話を担任の先生がしてくれていました。 子ども達もスイッチが入ったように、きれいに食べていました。 1年生の教室でも、子ども達同士が「○○さんのお皿、すごくきれい!私のよりきれい!」、「使う前くらいきれい!使ってない?」など、お互いを認め合っていて、すごく素敵な雰囲気でした。 本当にピカピカで、見ていてとても気持ちが良かったです。 ★ 笑顔いっぱいの給食時間 ★
今日の献立は、 ・玄米ごはん ・のり佃煮 ・吉野煮 ・野菜炒め ・牛乳 今日は2か月に1度の玄米ごはんの日でした。 ひまわりの教室へお邪魔すると… のり佃煮をどうやったらきれいに出せるか、子ども達が話し合っていました。 箸で袋を挟んだり、くるくる袋を巻いたりしながら、上手に絞り出していました。 玄米ごはんやのり佃煮は、残りがちなのですが、ひまわりでは大人気!! みんなよく食べていました。 吉野煮や野菜炒めも「美味しい!」と直接声をかけてくれました。 「ビタミンB1が多いのはこれ?」と玄米ごはんを指さしている子がいて、「凄いね!大正解!」と驚きました。 日頃から栄養に興味を持って話を聞いてくれていることが分かり、嬉しかったです。 中には、今日の給食が苦手な子もいましたが、「全部食べたら嬉しい?」と聞いてくれたので、「嬉しいよ!」と答えると、食べられる量に減らして、それを全部食べていました。 しかも、食べ終わって、にっこり笑顔を見せてくれました。 ★ きれいな月が見えるかな… ★
今日の献立は、 ・ごはん ・鮭のから揚げ ・大根の柚子あえ ・月見汁 ・牛乳 今日は十五夜ですね。 一年で一番美しい月「中秋の名月」を見られると良いですね。 6年生の教室へお邪魔すると、「月見汁に団子が入っていない…」、「2個あった!」等、団子に夢中の子が何人かいました。 中には、「あれ?今日は15日じゃないのに、十五夜…?」と疑問を持っている子もいましたが、各教室に渡している給食の日めくりカレンダーを担当の子が読んでくれて、「旧暦か…」と解決していました。 その内容を聞いて、「今年はきれいな月が見えるかな…」と呟いている子もいました。 見えると良いですね。 広島ガス防災教室(4年生)
10月6日(月)
5・6校時に4年生を対象とした「広島ガス防災教室」という出張授業がありました。今年の4年生は、1年間を通して防災について学習しています。「自分の命は自分で守る」のだという強い意識で、一言も聞き漏らすまいとメモを一生懸命に書いていたのが印象的でした。
演奏会2(6年1組)
10月6日(月)
演奏会(6年1組)
10月6日(月)
6年生が、音楽の時間に練習した合奏を、大休憩・昼休憩に1年生〜5年生までに披露しました。 曲は、サンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」です。なかなか意味深な曲名です。一人一人が一生懸命演奏したあとは、観客から拍手喝采を浴びました。
今週のお花
今週は、すすきや菊が活けてありました。いつも、ありがとうございます。朝晩とずいぶん涼しくなりましたが、今日は熱中症指数が高く、昼休憩は外遊びができませんでした。 お話会(低学年)
10月3日(金)
昼休憩に図書ボランティアの皆様による紙芝居がありました。1年生から3年生がたくさん集まっていました。しっとりとお話を聞くことができていました。
「温和丁寧」2
10月3日(金)
「温和丁寧」1
10月3日(金)
今日は、朝から雨が降っていました。 掃除時間後に、各傘立てを見ると、きれいに整然とかさがそろっているではありませんか!!玄関も東西両方の靴箱も本当に美しいです。誰がしてくれたのでしょう。6年生かな?
校外学習4
「やっと、捕まえた!!」 校外学習3
10月3日(金)
校外学習2
「こんな虫を捕まえたよ!」 校外学習1(虫取り1・2年)
10月3日(金)
1・2年生が校外学習に出かけました。2年生が1年生をリードして、手をつないで仲良く出かけました。生活科も異年齢交流をしています。JR公園の近くでは、たくさんの虫を見つけて、たくさん活動ができたそうです。
野外活動78 解散式
式ね最後は、テーマソング「あらし」を歌いました。「おれたちは強くなっていく」の歌詞のように、これからも心身ともにたくましく成長してほしいです。そして、いつでもどこでも踊っていた「ふたごのオオカミ大冒険」を式のあとに踊って終わりました。
この曲がかかると、体が動き出す5年生です。 お疲れ様でした!
野外活動77 解散式
学校に到着しました。たくさんの保護者の方、先生方に迎えていただきました。みんな元気に帰ってきました!
|
広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8 TEL:082-289-0255 |