【2年生】保健室前の掲示
保健室の前には、毎月みんなが健康に過ごせる為の掲示がしてあります。10月10日は、「目の愛護デー」ということで、今月のテーマは目。「目のつく慣用句について知ろう。」です。初めて知る言葉も多くあり、楽しみながら掲示を見ました。
【第2学年】 2025-10-08 20:30 up!
【2年生】迷いこんだ‥‥
休憩時間にトンボが廊下に迷い込んで来ました。捕まえて、みんなで見ました。トンボを間近に見ることはあまりできないので、じっくり観察をしてました。最後にみんなでお別れをして帰りました。
【第2学年】 2025-10-08 20:30 up!
【おおぞら】ペア技にチャレンジ!
10月8日(水)、1・2年生の運動会練習の様子を覗きに行くと・・・
団体演技の練習で、縄跳びを使ったペア技にチャレンジしていました!1・2年生でペアを組み、心と力を合わせて取り組む姿がとても素敵でした。
【おおぞら学級】 2025-10-08 20:30 up!
【古田台小学校歳時記】ベルマーク収集
各教室に、ベルマーク収集の箱が、再びやって来ました。お世話してくださっている皆様、ありがとうございます。
各家庭からのベルマークが、集まっています。ご協力、ありがとうございます。
まだ家庭にありましたら、学校へ持たせてあげてください。
【古田台小学校歳時記】 2025-10-08 16:46 up!
【4年生】相手に伝わるように工夫して話そう
外国語活動の時間に、文房具の英単語を使って学習しました。
どの文房具を何個という感じで、プリントに自分の思いを書き、発表しました。
【第4学年】 2025-10-08 16:46 up!
【3~6年生】リレー練習
10月7日(火)、第1回リレー練習が行われました。3・4年生からは4人、5・6年生からは8人の代表選手が放課後に集まり、本番に向けて練習を積んでいきます。全体では、代表選手としての心構えを大切にしてほしいという話があり、子どもたちの表情が引き締まりました。
練習では、バトンパスを中心に確認し、チームワークも深まっています!これからの子どもたちの成長がとても楽しみです!
【古田台小学校歳時記】 2025-10-07 21:09 up!
【企画委員会】決意を腕に!
10月6日(月)、昼休憩に企画委員で集まり、運動会に向けての準備を進めました。先日、スローガンを全校に向けて発表したのですが、それに加え、今回は、運動会をさらに盛り上げるためのプロジェクト第2弾です!
準備したのは、腕に巻くテープです。運動会当日、子どもたちが目標や決意をこのテープに記入し、各々のプログラムに臨みます!さて、どんな思いを書くのでしょうか!?
ぜひ、子どもたちの腕にもご注目ください!!
【古田台小学校歳時記】 2025-10-07 21:08 up!
【おおぞら】石拾い朝会
10月7日(火)、石拾い朝会が行われました。運動会に向けて、トラック周辺に落ちている石を拾い、当日どの学年も安全に競技を行えるようにと毎年行っています。おおぞらの子どもたちも一生懸命活動することができました。
【おおぞら学級】 2025-10-07 21:08 up!
親子でみこし作り
来週12日(日)開催予定の「秋まつり」に向け、今年も田方上集会所で「親子でみこし作り」と題し、手作りの飾り付けをして素敵な子ども神輿が完成しました。皆さんと共に、実りの秋への感謝ができればと思います。
【古田台小学校歳時記】 2025-10-05 15:52 up!
【学校歳時記】献血
古田台小学校に移動献血車がやって来て、献血が行われました。
日本赤十字社のホームページに、「献血とは、病気の治療や手術などで輸血を必要としている患者さんの尊い命を救うために、健康な人が自らの血液を無償で提供するボランティアです。」とあります。
地域の方も、ボランティアで、受付等のお仕事をされていました。
子どもたちは、年齢的にまだ血液を提供できませんが、ちらしを配付するときに関連して話をしました。将来、ボランティアで何かできるような人になってくれたら良いなと思いながら、今日は1人の大人として、血液を提供するボランティアに参加してきました。
【第4学年】 2025-10-05 11:08 up!
【2年生】雨の日の傘
今日は雨。傘をさしながら、元気に登校しました。みんなが登校した後、靴箱へ行ってみると・・・。そこには揃っている傘、揃っている靴。とても整っていて綺麗です。
【第2学年】 2025-10-03 19:43 up!
【4年生】ヤマト運輸(クロネコヤマト)環境出前授業
ヤマト運輸の方に、環境の出前授業に来ていただきました。
ヤマト運輸では、物を運ぶだけでなく、
1 太陽光発電
2 電気自動車導入
3 再配達の削減(排気ガスを減らす)
4 環境に優しい制服
といったことに、会社全体で取り組んでおられるというお話を聞きました。
子どもたちも、環境を大切にするために、家庭や学校などで、どんなことをしているか考えたり話し合ったりしました。
社会科や総合的な学習の時間を中心に、環境について様々な学習を積み重ねてきましたが、大きな会社の取組を通して環境について考えることは、貴重な体験になったと思います。
ヤマト運輸の皆様、ありがとうございました。
【第4学年】 2025-10-03 19:43 up!
【3年生 4年生】旗を持っての練習
運動会の、表現の練習の様子です。
旗を2本ずつ持って、頑張っています。
【第4学年】 2025-10-03 19:42 up!
【企画委員会】ひまわりの種
10月3日(金)、企画委員会で育てていた、西門の「しあわせのひまわり」の種を収穫しました。5月から、日々の当番活動として取り組んできた水やりの成果もあり、立派に成長してきたひまわりです。種の収穫をきっかけに、11月の「子ども安全の日」に向けて取組を進めていきます!
【古田台小学校歳時記】 2025-10-03 19:42 up!
【おおぞら】運動会に向けて
5・6年生の体育科の様子を覗きに行くと・・・
運動会に向けて、倒立の練習に取り組んでいました。ペア同士で声をかけたりタイミングを合わせたりしながら、協力することを大切にしながら活動していました!
【おおぞら学級】 2025-10-03 19:42 up!
【おおぞら】ヘチマの収穫
10月2日(木)、おおぞら農園で育てていたヘチマの収穫を行いました。夏休み明けには、緑色だった実もすっかり茶色に変わり、触感が違うことに驚いていました。「種を取り出したら、ヘチマスポンジを作りたい!!」とニコニコで話してくれる姿がとても素敵でした。
【おおぞら学級】 2025-10-02 20:06 up!
【1学年】初めての運動会に向けて・・・
学校朝会で、ラジオ体操の練習がありました。運動会では準備体操と整理体操としてラジオ体操をします。運動会の練習が始まり、初めてラジオ体操をする児童も多く、お手本の5年生を見ながら、一生懸命練習をしていました。
【第1学年】 2025-10-01 20:04 up!
【2年生】図画工作科「おはなしからうまれたよ」
先週、「海の底のお話」を聞いて描いた魚の絵の色を絵の具で塗りました。
「カラフル」という特徴から、様々な色を使い、混ぜながら自分なりの魚を描いていきました。
【第2学年】 2025-10-01 20:04 up!
【2年生】直角を探そう
算数科では、折り紙を折って直角を作りました。それを教科書や三角定規と重ねて、色々なものには、直角な部分があることを学習しました。教室や学校内を回りながら、直角探しの旅に出ました。たくさん見つけました。
【第2学年】 2025-10-01 20:04 up!
【なかよし班活動】 ロング昼休憩
【古田台小学校歳時記】 2025-10-01 20:03 up!