命を守る学習会
 6月23日(月)に地域の方が、不審者に遭遇した時の対処の仕方を、子ども達に劇で分かりやすく教えてくださいました。よく知っている地域の方が、小学生役や不審者役、さらには、警察官、110番の家の人の役などで登場してきたので、子ども達は興味をもって楽しく学ぶことができました。
 その後、みんなで「いかのおすし」の意味を確認し、最後は、本物の警察官の方のお話を聞いて、この学習会は終わりとなりました。
 
【全校のページ】 2025-06-24 11:53 up!
 
2回目の水泳の時間
 天気もよくプール日和でした。今回はけのびをしたり、ビート板を使ってバタ足をしたりと一生懸命に活動することができました。次回もしっかりと練習していきます!
 
【4年生のページ】 2025-06-20 19:35 up!
 
PTC!
 今回のPTCは親子でダンスをしました。講師の先生をお招きし、みんなで楽しむことができました。ストレッチをして、リズムトレーニング、曲に合わせて振りをする活動をしました。みるみるうちにダンサーのようにかっこよく踊れるようになり、親子で思いっきり楽しめた時間になりました。
 
【4年生のページ】 2025-06-20 19:34 up!
 
1年 砂場で造形遊び
 図画工作の学習で、砂場で造形遊びをしました。最初はひとりで穴を掘ったり山を造ったりしていましたが、「もっと掘ろう!」「ここを川にしよう!」などと声が上がり、グループで造るようになりました。最後は「川で全部つなげよう!」と、全員で1つの世界を造り上げました。
 
【1年生のページ】 2025-06-20 19:31 up!
 
1年 水泳指導スタート
 みんなが楽しみにしていた水泳が始まりました。幼稚園や保育所とは違う大きなプールに大興奮の子ども達。忍者や動物になりきって、水慣れを楽しみました。約束をしっかり守って、安全に活動することができました。
 
【1年生のページ】 2025-06-19 18:49 up!
 
平和について考える2〜2年生〜
 2年生が平和について、自分達でできることを考え、まとめたホワイトボードです。心が温かくなる言葉がたくさん出てきています。
 
【全校のページ】 2025-06-19 12:17 up!
 
平和について考える〜2年生〜
 2年生の教室では、子ども達が班で集まり平和について考えていました。平和のために、自分達ができることを考え、友達と意見交換しながら、ホワイトボードに書き込んでいました。
 みんなで真剣に考え、どんどん素敵な考えが出てきて、それを上手にまとめ、最後は、班ごとに発表していました。
 2年生の考える力、表現する力、さらに、友達と協力しながらより良いものに変えていくことができる力は、本当に素晴らしいなと感心して見ていました。
 
【全校のページ】 2025-06-19 10:26 up!
 
水泳指導スタート
 みんなが楽しみにしていた水泳が今日からスタートしました。今日は浮くことにチャレンジしました。上手に浮くためのポイントを一生懸命に聞いて、安全に活動することができました。
 
【4年生のページ】 2025-06-19 08:30 up!
 
生き物探し〜1年生〜
 1年生が生活科の学習で生き物探しをしていました。学校の隣にある台公園では、ダンゴムシやテントウムシを見つけて、喜んでいました。校庭では、小さな池をのぞき込み、メダカや小さなエビが泳いでいるのを見つけて大興奮。さらに、花壇に植えられたいろいろな種類の花を見て回って、色や形の違いを楽しんでいました。
 
【全校のページ】 2025-06-17 17:46 up!
 
6年家庭科 野菜炒めに挑戦
 家庭科室で、6年生が「野菜炒め」に挑戦していました。昨年度より、包丁を使って調理する経験を積んできているだけあって、手際よく野菜を切って、炒めることができていました。さすが、6年生です。
 手が空いている人は、使わなくなった道具をどんどん洗って片付けていました。ここも、素敵なところです。
 
【全校のページ】 2025-06-17 14:59 up!
 
クラブ活動〜サッカークラブ〜
 6月12日(木)の5校時、グラウンドではサッカークラブの子ども達が、2チームに分かれて試合をしていました。
 動きがとても良く、相手をかわしながらのドリブルや、相手にボールをとられないように体を上手に相手の前に入れてボールをキープするなど、とてもレベルの高いサッカーをしていました。巧みな動きに、思わず「うまい!」を連発して見ていました。
 
【全校のページ】 2025-06-16 14:32 up!
 
クラブ活動〜科学クラブ〜
 6月12日(木)の5校時に、今年度最初のクラブ活動がありました。科学クラブでは、厚紙を切って、ブーメランを作っていました。先生が作ったブーメランを投げると、投げた先生の所に戻って来るのを見た子ども達は、ブーメランに興味津々でした。
 
【全校のページ】 2025-06-16 14:13 up!
 
先生達の研修会
 土曜日に自主的に算数の研修会に参加した先生から、研修内容についての報告がありました。外で学んできたことを校内で共有し、みんなで算数の授業力を高めていこうと、先生達も頑張っています。
 そのミニ研修会が終わると、今度は、低、中、高学年のブロックに分かれてブロック研修会が開かれていました。高学年のブロック研修会では、6年生の「分数÷分数」の授業について、模擬授業が行われていました。授業の展開や発問、手立てについての意見などが出され、充実した研修会となっていました。
 
【全校のページ】 2025-06-16 13:52 up!
 
「わかったつもり」を「わかる」に変える協働的な学びを目指して 6
 3年生の算数の授業です。「重なりのある長さの求め方」を考える授業で、答えが2つに分かれ、どちらが正しい答えなのか、議論になっていました。多くの子ども達が、前に出てきて、図や式を使って、それぞれの答えの求め方について説明し合い、納得するまで聞き合っていました。
 教師は、子ども達の意見をつなぎ、考えさせていました。理解できるまでしっかり議論させることは、多くの時間を要しますが、とても大切なことだと思います。その過程で、子ども達の見方・考え方は深まり、説明する力もついていきます。子ども達が、自分の言葉で理解していくこと、それが本校の目指す算数の授業スタイルです。
 
【全校のページ】 2025-06-16 13:04 up!
 
水泳指導開始
 6月16日(月)から水泳の授業が始まりました。トップバッターは、3年生です。子ども達は、水泳の授業をとても楽しみにしている様子で、朝からそわそわ、プールサイドでも歓声をあげていました。
 準備体操をした後、シャワーを浴びましたが、水の勢いと冷たさに思わず悲鳴をあげていました。その後は、プールに入って水中じゃんけんを楽しんでいました。
 
【全校のページ】 2025-06-16 12:11 up!
 
朝のドリルタイム
 本校では毎朝、8:35〜8:45までをドリルタイムとして、算数の計算問題に取り組んでいます。4年生の教室では、タブレットのドリルパークや計算ドリルを活用して、ちょうど授業で学習している割り算の筆算に取り組み、習熟を図っていました。
 短い時間ですが、子ども達はよく集中して取り組むことができています。
 
【全校のページ】 2025-06-16 10:34 up!
 
土砂災害に対する避難訓練の実施
 6月13日(金)の2校時に、土砂災害の避難訓練を行いました。子ども達は、放送を静かに聞き、4階に垂直避難をしました。
 4階の各教室では、山の反対側に集まり、次の指示が出るまで静かに座って待つことができていました。
 学校の近くには、土砂災害特別警戒区域があります。子ども達一人ひとりの防災意識を高め、避難することの大切さをこれからも伝えていきたいと思います。
 
【全校のページ】 2025-06-13 18:18 up!
 
OJT リズムジャンプ研修会
 放課後、先生達が体育館で自主研修会を開いていました。今日の研修会は「リズムジャンプ研修」です。最初に、リズムジャンプについての説明があり、実際に体を動かしていました。体育の授業に取り入れた実践報告もあり、とても参考になる研修内容でした。今後も、先生達による各自の得意分野での研修会が開かれる予定です。
 
【全校のページ】 2025-06-12 13:09 up!
 
5年生の調理実習
 5年生が家庭科の時間に「ゆでいも」に挑戦していました。班のみんなで仕事を分担し、協力しながら取り組むことができていました。
 慣れない包丁でジャガイモの芽を取り除くのは、なかなか大変そうでしたが、友達と確認しながら慎重に進めていました。
 
【全校のページ】 2025-06-12 12:02 up!
 
そのがんばり すてきBOX
 校長室の前には「そのがんばり すてきBOX」を今年度も置いています。休み時間に、子ども達が見つけた友達の頑張りを、紙に書いてBOXに入れてくれます。
 その紙には、「〇〇さんは、授業中、いつも自分の考えを手を挙げて発表しています。すごいなと思いました。△△より」や、「〇〇さんは、いつもノートに書く字がきれいで、よく頑張っています。△△より」「〇〇さんは、説明で間違えることが多いけど、あきらめずに、何度も手を挙げているところが、素敵です。△△より」など、いろいろな場面での友達の頑張りが書かれています。
 給食時間に読み上げると、どのクラスも静かに放送に耳を傾けているようです。そして、昼休みには、子ども達が校長室前にどっと集まり、BOXにどんどん友達の頑張りを入れてくれます。
 頑張りを友達が認め、ほめてくれる嬉しさが、次の頑張りにもつながっています。
 
【全校のページ】 2025-06-11 11:28 up!