最新更新日:2025/10/17
本日:count up27
昨日:26
総数:155712
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【6年生】理科「てこ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、理科で「てこ」の学習をしています。
実験用てこを使って、物を持ち上げるときのきまりを
調べました。考察から、てこが水平につり合う場合を
計算して見つけていきました。

【5年生】家庭科 アイロンを使おう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習で初めてアイロンを使いました。
火傷をしないように安全に気を付けて正しく
使うことができました。
ミシンもアイロンも使って作り上げた
「ミシン練習布」は、完成したら
台拭きや雑巾として使うことができるそうです。

【5・6年生】運動会練習 南中ソーランを踊ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて5・6年生のテーマについて確認しました。
「One for All. All for One」です。
一致団結して取り組んでほしいです。

5・6年生は、運動会の団体演技で3曲、表現をします。
まずは南中ソーランの振り付けを覚えました。
6年生がポイントを伝えながら
声を出して練習しました。

【4年生】自分の顔やヘチマをていねいにぬろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の時間に、ヘチマと自分の顔を描いています。
 この日は、色を混ぜながら、重ねながら、ヘチマと顔をぬりました。
 静かに、ていねいに、作業をすることができました。

【おおぞら】ラジオ体操朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月30日(金)、運動会に向けた「ラジオ体操朝会」が行われました。ラジオ体操は、運動会当日の「プログラム1番」です。どの学年の子どもたちも自信をもって取り組めるよう、おおぞら教室でもしっかりと練習していこうと思います。

【企画委員会】運動会スローガン発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月30日(火)、給食放送のお知らせタイムで、運動会のスローガン発表を行いました。企画委員会の取組として、各学年でスローガンにしたい言葉について話し合ってもらい、企画委員会で集約をしました。「笑顔」「やり切る」「全力」というキーワードから考えた今年の運動会のスローガンは・・・「笑顔満祭 〜最後まで心をもやせ〜」です!!
 このスローガンを合言葉に、運動会練習を頑張っていきます!!

【1年生】生活科「きせつとなかよし あき」

 秋と言えば・・・とみんなで話し合った時に出てきた一つに、「お月見」が出ました。そこで今日はお月見飾りを作りました。うさぎの顔をそれぞれ描いて完成です!可愛いうさぎさんにみんなの表情も笑顔です。出来上がった飾りは後日持ち帰ります。今年の十五夜は10月6日(月)だそうです。天気が良ければ、ぜひご家族で月を見上げてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おおぞら】空気でポン!

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月29日(月)、4年生の学習の様子を覗きに行くと・・・
 理科「とじこめた空気や水」の学習で、空気でっぽうを使った活動をしていました。筒の中に水を閉じ込めたときと空気を閉じ込めたときで玉の飛び方が違うことに興味をもち、意欲的に学習していました!

【3年生 4年生】表現の練習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、金曜日に続いて、2回目の練習でした。
 先週のおさらいをして、新しい動きも覚えて、1曲目の振り付けは、ほとんど学習しました。
 ステージの先生を見ながら、一生懸命頑張っている3・4年生です。

【4年生】今日もありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の様子です。
 給食当番は、必要なものを持ってきて準備して、他の人は並んで配ります。みんなで協力して、静かに配膳をしています。
 250円でこれだけのメニューが食べられることに感謝して、苦手なものは減らし、食べられる人がしっかり食べて、完食を目指しています。今日も、ごちそうさまでした。

【おおぞら】不審者対応避難訓練

画像1 画像1
 9月26日(金)、不審者対応避難訓練を行いました。今回の訓練でも、「黙って避難する」「指示をよく聞いて行動する」ことを念頭に、安全に避難することができた子どもたちでした。

運動会係打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月25日(木)の5時間目に、運動会の係打ち合わせがありました。5・6年生は運動会を支え盛り上げるために係の仕事をしてくれます。真剣に練習をしている姿はとても素敵でした。本番も頑張ってくれると期待しています。

【2年生】しりとり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、朝の10分間のドリルタイムでは、「しりとり」をしている日もあります。3文字限定や3文字以外など条件をつけながらしています。初めは、中々続いていなかったのですが、段々スムーズに言葉が出るようになりました。
 いつも楽しくしりとりしています。

感嘆符 【2年生】算数科「こんな形つくれるかな。」

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科では、新しい単元に入りました。今日は色々な大きさの三角や四角の形を組み合わせて、ロケットや家の形を作りました。始める前は「簡単そう。」と言っていた2年生ですが、やってみると大苦戦。色々な形を置きながら、見本と同じ形を作っていきました。

【3年生と4年生】運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、表現運動の練習を始めました。
 3年生と4年生は、両手に小旗を持って、かっこよく踊る予定です。
 みんな集中して、よく頑張りました。

【1年生】耳を澄ませると・・・

 休憩時間になると、生活教室の生き物コーナーに行くことの多い一年生ですが、「静かに!!」という声が・・・見に行ってみると、「鈴虫」が鳴いていました。朝晩少しずつ涼しくなり、秋らしさが近づいてきたように感じますが、耳からも「秋」を感じれる生活教室になりました。
画像1 画像1

【1年生】せんのせんの大!ぼうけん パート2

 図画工作科で、「せんの大ぼうけん」をかいています。今回はいよいよ仕上げです。線が冒険したところに、自分が想像した世界をかきこみ、クーピーで丁寧に色を塗りました。色をつけると、みんなの世界がどんどん鮮やかに!それぞれとても楽しい世界が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1、2年生】みんなで成功しよう!

 1、2年生は、長縄跳びを継続して練習しています。これまで大きく関わることが少なかった1、2年生ですが、長縄を始めて、だんだんと声を掛け合うことが増えているようです。経験の少ない1年生を2年生が優しくサポートしてくれています。そして、その姿を見て、得意な1年生が困っている1年生に声をかけて。素敵な連鎖が広がっていきました。体育館に響くみんなの声も、前向きな温かい言葉で溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1、2年生】読み聞かせ

 19日(金)読書タイムの時間に、読み聞かせボランティアの方が来校してくださいました。今回は、「びゅんびゅんごまをまわせたら」という本を紹介していただきました。びゅんびゅんごまを回したことがある児童も多く、一体どんなお話なのかなと、ワクワクしながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】生活科 作ったおもちゃで遊んでみると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、身近なものを使って動くおもちゃを作る学習をしています。友達と遊んでみると、ルールがうまく伝わらなかったり、すぐに壊れたりと上手くいかないことだらけでした。よりよいおもちゃにするためにはどうすればよいかグループで考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

ベルマークの部屋

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541