![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:128 総数:171792 |
9月25日(木)の給食
ドライカレー プチあげパン レモンあえ ぎゅうにゅう 9月24日(水)の給食
すましじる あかうおのからあげ こんぶあえ ぎゅうにゅう 空気でっぽうで「ポンッ」
空気でっぽうに栓をして押し出す学習では、的に向かって「ポンッ」「ポンッ」と音を出しながら空気によって押し出される活動を楽しくしました。「狙いをさだめて〜」「あたった!」と笑顔がいっぱいです。 次に水を入れて、そうなるか??実験結果に、子どもたちは驚きでした。 9月22日(火)の給食
ふくめに ごしきあえ 背中にピッタリ
最後にひもを通して、自分だけのナップザックが出来上がりました。腕を通して背中にピッタリです。「後ろ向きにピース。」と嬉しそうに見せてくれました。 MLB教育
自分が落ち着かないときにどう対処するかをシェアしました。「好きな音楽を聴きます。」「大きな声で叫びます。」「とにかく寝ます。」などなど出し合いました。 秋の彼岸
今年の秋のお彼岸は、9月20日〜26日までの7日間です。厳しい残暑も和らぎ、秋の気配を感じられる頃になりました。今日は、おやじの会主催の「おやこで稲刈り体験」が行われました。田んぼのあぜには、真っ赤な彼岸花が美しく咲き、秋の訪れをさらに感じさせてくれました。稲刈りを通して、額にいっぱい汗をかきながら、子どもも大人も表情が和らぎました。おやじの会の皆様、田んぼを提供してくださった地域の方に、心より感謝申し上げます。 稲刈り「いーねー」
地域で育てられた田んぼをお借りして、体験させていただきました。初めて持つ鎌を手に一株ずつ刈っていきます。「とったどー」と刈った稲穂を突き出して、嬉しそうに叫んでしました。稲刈り初体験に参加した子どもたちは、楽しそうでした。 刈った稲は、とんどの時にお餅として登場します。きっと味も格別でしょう。 【4年生】観音西小の歴史を知ろう
総合的な学習の時間に「観音西小の歴史を知ろう」の学習をしました。 ゲストティーチャーの谷村さんに来ていただき,観音西小の歴史についてお話していただきました。 「五日市町立観音西小学校」から「広島市立五日市観音西小学校」に変わった経緯などについて話をしていただき,子どもたちは興味津々でした。 「緑のカーテン」プロジェクト5
「緑のカーテン」プロジェクトが始まって,3ケ月が過ぎました。 暑い夏休みを乗りきりました。ヘチマも大きくなりました。 ゴーヤは,緑色からオレンジ色に変わります。 9月19日(金)の給食
ごはん ひろしまっこじる ホキのなんぶあげ きんぴら お宝発見
弦を引っ張って抜いてはみたものの、、、。「小さいなー。」の声。 畝をみんなで探ったら、たくさんのサツマイモが出てきました。「あったー!!」と嬉しそうな声。 お宝発見!とばかりにみんなで掘って、サツマイモざっくざっくでした。 9月18日(木)の給食
ごはん ぶたじる あなごめしのぐ ぎゅうにゅう 漢字の勉強いい感じ
指を高々と上げ、そら書きでは「いーち、にーい、、。」と声を合わせて学習しています。「次はどんな字?」といい感じで前向きに勉強しています。 暑さの中に秋の気配を
登校中の児童が「ハートの形、見つけました。」と言って、葉っぱを一枚くれました。他にもイカのような葉っぱ、笑った顔の葉っぱなど、門の近くで葉っぱ見つけが始まりました。気が付けば、たくさんの桜の葉が落ちています。残暑厳しい日が続いておりますが、秋の気配を感じる一時となりました。 9月17日(水)の給食
とりにくとやさいのスープに スパイシーレバー きゅうりのしおもみ ぎゅうにゅう 【6年生】被爆体験伝承者の細川洋さんのお話を聞きました!(総合的な学習の時間)
被爆体験伝承者である細川洋さんにお話しを聞きました。細川さんのお父様の被爆体験やお父様の妹の日記の話をしてくださいました。戦争というおそろしい時代の中で,今とあまり変わりのない他愛もない毎日がとても尊く大切な日々であったこと。細川さんが話してくださった話からは,今の自分と重ね合わせ,戦争について改めて感じ,考えることができました。 これからも,平和学習を進めていきます。 ナップザックづくり2
9月16日(火)の給食
あまずあえ こうやどうふのごもくに ぎょうにゅう 学校運営協議会
臨時休校になったので、各学年の代表の先生たちに子どもたちの様子やこれからの展望について、話をしてもらいました。運営協議委員の皆様からも、ご支持をいただき、地域と一緒に観西っ子を育てる目標を改めて持つことができました。 |
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877 TEL:082-921-1171 |