![]() |
最新更新日:2025/10/15 |
本日: 昨日:36 総数:172955 |
児童朝会
放送で児童朝会がありました。後期がスタートしたということで、3年生以上の後期学級代表の紹介でした。代表委員会に出席したり、クラスをまとめたりと活躍を期待しています。
![]() ![]() ![]() 後期始業式
今日から後期のスタートです。日中はまだ暑い時間帯もありますが、だいぶ過ごしやすい気候になりました。ご家庭でも「よい子のあゆみ」等で前期の振り返りをしていただいていることと思います。個人、学年で目標をもって活動を進めていってもらいたいと思います。
また、式後児童表彰を行いました。今回は、水泳、科学賞、環境美化標語の表彰でした。これからもいろいろなことにチャレンジしてもらいたいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 体操服について
業者の変更に伴い、体操服のデザインが少し変わります。一番大きな変更は、ハーフパンツのポケットが後ろ1つから横2つになることです。ご了承ください。
![]() ![]() 前期終業式
今日は前期終業式でした。今の学年の半分が終わったこととなります。日々の活動、運動会などの行事を通して、子どもたちの成長を感じた半年でした。懇談で担任よりよい子のあゆみをわたしています。後期からの励みになるようにご家庭でも声掛けをお願いいたします。
![]() ![]() ![]() 安佐北多目的交流広場
9月28日(日)の安佐北多目的交流広場オープニングセレモニーに参加しました。松井市長はじめ多数の来賓が参加され,盛大に開催されました。文教大学書道部のパフォーマンスからスタートしました。子どもたちも来場していました。
学区にあるので、今後ももたくさんお世話になると思います。ルールをしっかり守って楽しい遊び場にしてもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() 10月の掲示板(保健室)![]() ![]() 10月10日は、「目の愛護デー」です。今月は「目の愛護デー」にちなんで、目に関する慣用句クイズを作成したところ、早速、低学年から高学年まで挑戦していました。 少し難しい慣用句もありますが、クイズ形式で誰でも挑戦できるので、この機会に興味を持つ児童が増えると嬉しいです! 縦割り班作戦会議
10月14日のクイズラリーに向けて、縦割り班作戦会議を行いました。リーダーを中心に当日どんな順番に回るか話し合いました。どんな活動になるか今から楽しみです。
![]() ![]() ![]() スーパーマーケット見学 3年生![]() ![]() ![]() 虫さがし 2年生![]() ![]() ![]() 本の帯づくり
4年生の廊下に帯付きの本が並んでいました。国語科の学習で作成したそうです。どんな本なのかつい読みたくなるような帯が多くありました。本を読むきっかけになると思います。
![]() ![]() ![]() 修学旅行説明会
6年生の保護者の皆さんにお集まりいただき、全国学力・学習状況調査の報告と修学旅行説明会を行いました。
修学旅行までちょうど1か月。6年生もとても楽しみにしています。「自慢の修学旅行」になるよう、学校でも準備を進めますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 町たんけん 2年生![]() ![]() ![]() 暑さが少しずつゆるんでいます(保健室)![]() ![]() 写真のように、昼休憩も元気に外で遊ぶ子供たちが沢山いました。過ごしやすい時期になるので、外遊びを楽しんでくださいね。 「わすれものぜろ!だいさくせん」
1年生が学活の授業を中心に、「わすれものぜろ!」を目指す勉強をしています。昨日は1年2組で校内研究会を行いました。みんなで忘れ物の原因を考え、自分なりの作戦を立てました。きっと自分の目標に向けて頑張ると思います。今回の授業では保護者の方にもたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() 非行防止教室
全学年対象に非行防止教室を行いました。低学年にも分かりやすい事例の映像を視聴しみんなで考えました。万引きやカードの貸し借りなど、身近にある危険性に気が付いたと思います。最後には安佐北警察署の生活安全課少年係の方より話をしていただきました。専門職の方からの話は重みが感じられました。
![]() ![]() ![]() 欠席者の視力検査(保健室)![]() 先週の金曜日が休校になったので、金曜日に視力検査をする予定だった学級は、今週に振り替えて実施します。 結果は検査が終了した学級から順次、お知らせしています。 不審者対応避難訓練
不審者対応の避難訓練を行いました。教職員は、先日の研修会で確認したことなど意識して動きました。子どもたちも放送をよく聞いて動けていました。
万が一に備えて、訓練を重ねています。 ![]() こん虫はかせになろう <理科> 3年生![]() ![]() ![]() 視力検査をしています(保健室)![]() このとき、使う視標は写真の3種類です。左から、0.3、0.7、1.0視標です。これを、5m先から片目で見えるか確かめます。再検査に来た児童はみんな、一生懸命目を凝らして検査を受けていました。学校での検査はスクリーニング検査のため、A未満となった児童には受診をお勧めするお知らせを出しています。 また、今週は写真下の色覚検査表を使い、4年生以上の希望者に色覚検査(色の見え方の検査)を実施しています。こちらはプライバシーを考慮して、個別に保健室で検査しています。 可部中学校区校長会
可部小学校と可部中学校の校長先生にお越しいただき、子どもたちの様子を見ていただいたり、情報交換をしたりしました。定期的に開催しています。
![]() ![]() |
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1 TEL:082-814-4101 |