![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:51 総数:168643 |
平和登校日(5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和登校日(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和登校日(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 若者が、声をつないでいく必要がありますね。 平和登校日(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和登校日(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに各教室で平和祈念式典を視聴し、校長、生徒会長の話を聴きました。 夏の部活動![]() ![]() 涼しい家庭科室で、各々創作活動をしています。立体的にショベルカーをつくる、絵を描く、カリグラフィーをする、好きなキャラクターの刺繍をするなど、一人一人表現方法も考えて製作していました。 広島県吹奏楽コンクール 中学生小編成部門 第2ブロック
本校の吹奏楽部の3年生9名が、表記の予選会に出場しました。1年も先輩たちのサポートをしっかりしてくれています。曲は「雪月花」です。演奏への熱い想いや日頃からの練習、チームワークの良さが伝わってくる素晴らしい演奏でした。
一発目の音から会場全体が震えました。圧巻の演奏でした。 金賞おめでとうございます。次は8/8の代表選考会です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絆学習会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絆学習会に参加すると、誘惑に負けずに、またわからないときには絆学習の先生に尋ねることもできます。ぜひ参加してくださいね。 絆学習会(1)
夏の間に12回の絆学習会を開きます。
各教室を開放して、2人の先生がお世話をしてくださります。 写真は1年生教室、集中して課題がはかどりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の部活動(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温かくも緊張感のある雰囲気。 夏の部活動(1)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の吹奏楽部は部活動指導員の先生と、基礎練習を地道に行っています。 三者懇談会
2日間にわたり、三者懇談会を開いています。
4月から7月までの学習の成果や日常の様子などを、生徒、保護者、担任で振り返っています。廊下には、学習や行事の様子を写した動画が用意されていたクラスもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い夏も部活動
連日の猛暑の中、部活動をしています。
朝7:30から始めたり、一部をエアコンのきいた教室で行うなど、各部が工夫しています。写真は、陸上部とバドミントン部です。 生徒の皆さん、しっかり睡眠・朝食・水分・塩分をとって、体調を整えて登校しましょう。水分も多めに持参しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 犯罪被害等防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 犯罪の種類や巻き込まれないための心がけを学びました。SNSや闇バイトなど中学生が被害者・加害者になりやすい事例なども教えていただきました。また、護身術も教えていただき、実演もありました。 夏は、時間もあり様々な体験ができる機会ですが、その分犯罪出会う機会も多くなります。 休み明け、元気に皆さんに会えることを楽しみにしています。 授業の様子(2)
3年の理科の学習課題は「酸とアルカリを混ぜればどうなるのだろう?」です。仮説→実験→考察→まとめ(振り返り)です。
学びの自立ではタイピングをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1)
2年の英語は、ALTの先生にリーディングテストをしていただきました。
1年生の国語ではひろしま平和ノートを使って学習をしました。なぜ広島平和都市建設法ができたのか?班で考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな「笑顔」になろうレク大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(2)
3年の英語は、グループで新出単語を発音したり意味を確かめたりしています。
学びの数学は、ナンプレに挑戦!!結構素早く論理だてて解いています。 1年の数学は、一次方程式の計算です。符号を間違えずに解いていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(1)
2年生の理科は、植物の葉を校庭からとってきて、光合成際に本当にCO2ができるか実験をしました。仮説をまず立てて実験で確かめることが大切ですね。
学びの数学は、プリントやミライシードで各自の課題を解いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2)
2年生の道徳は引き続き働くことについて考えました。たくさん意見が出たかな?
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1 TEL:0829-86-0554 |