![]() |
最新更新日:2025/10/07 |
本日: 昨日:158 総数:540192 |
「前期終業式」の様子
今日は、「舟入小学校 前期終業式」を行いました。涼しくなってきたので、久しぶりに体育館に全員が集まりました。校長から、前期に頑張ったことを学年ごとに写真を使いながら紹介していきました。月曜日から始まる後期にも、目標をもって頑張ろう、という話をしました。
![]() 「あいさつ運動」の様子
今朝は、舟入地区青少協の皆さんが「朝のあいさつ運動」に来てくださいました。あいにくの雨でしたが、正門のところで、児童とたくさんのあいさつをしてくださり、素敵な声が響いていました。
![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、4年生がローマ字について学習していきました。今日は、ローマ字には同じ読み方でも2種類の書き方があることを学んでいました。
![]() 6年生の様子
6年生は、道徳で「手品師」という話を読んでいきました。売れない手品師が、大ステージの出演を選ぶか、一人の子どもとの約束を選ぶか、手品師の誠実さを場面ごとに10点満点で点数を付けながら考えていきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、国語科で「よりよい学校生活のために」という話し合いの学習をしました。今日は、司会の役目について児童と確認していました。たくさんの意見を引き出すためにどうすればよいのかを考えていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、運動会の練習に取り組みました。4年生は、ソーラン節を踊ります。力強い動きでかっこよく体を動かしていきました。ジャンプするところでは、みんなが揃っていたので体育館の床の音がリズムよく響いていました。
![]() ![]() 3年生の様子
3年生は、先日実施した自転車教室で、実技とペーパーテストを合格したということで、免許証が交付されました。担任から一人一人に渡すと、児童は嬉しそうに免許証を眺めていました。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で説明文「紙コップ花火の作り方」の学習をしました。今日は、音読をした後、作り方で大切だと思うところに線を引いていきました。そして、引いた後は、友達と交流していきました。
![]() 1年生の様子
1年生は、運動会の練習に取り組みました。1年生はダンスで、ディズニーのリトルマーメイドの曲にのせて踊りました。海を泳ぐ動きなど、とてもかわいい動きがたくさんありました。
![]() ![]() 今日の給食 10月3日(金)
ごはん 含め煮 おかかあえ 牛乳
うずら卵…含め煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。よくかんで食べましょう。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、1年生がお別れする交流学級の先生に「お礼の手紙」を書きました。感謝の言葉を自分なりに心を込めて書いており、手紙にあるイラストに色付けを丁寧に頑張っていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、道徳で「六年生の責任って?」という話を読みました。校内の清掃用具を片付けるために自分たちに何ができるかを考えていきました。「6年生が手本を示す。」や「校内に呼びかける。」など、最高学年としてできることを考えていきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、理科で「台風接近」の学習を行いました。台風の来る季節や形や動きなどについて学んでいきました。ちょうど、台風が来る季節になるので、生活に生きてくる学習になると思います。
![]() 4年生の様子
4年生は、運動会の練習に取り組みました。今日は、「台風の目」という競技の練習をしました。始めに並び方や順番を決めてから、最後は実際にやってみました。1回目からとても盛り上がり、児童は自分のチームの声援も頑張っていました。
![]() 3年生の様子
3年生は、算数科で「かけ算の筆算」の学習に入りました。2桁×1桁の計算ですが、まずは既習の考え方で答えを出していきました。お金の模型を使うことで、児童は位ごとに計算していく意味が理解しやすかったようです。
![]() 2年生の様子
2年生は、算数科で「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。今日は、文章問題で立式する前に、問題に出てくる数や量をテープ図で表すという学習をしました。目盛りのないテープ図に量関係を表すのはとても難しいのですが、児童は一生懸命に考えていきました。
![]() 1年生の様子
1年生は、タブレットでオクリンクというアプリを立ち上げました。一つ一つの操作に児童は大興奮でした。また、図画工作科では、お話の絵を描いています。おばけのアッチという登場人物と一緒にやりたいことを描いていきました。また、音楽科では鍵盤ハーモニカのドレミを使って「どんぐりぐりぐり」といった曲を演奏しています。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月2日(木)
パン 赤魚のレモン揚げ キャベツのソテー クリームスープ 牛乳
脱脂粉乳…脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級は、2組が全員で集まって「運動会の目標」を考えました。「最後までやりきる。」や「走ることをがんばる。」といった素敵な目標が出てきました。目標が達成できたらお楽しみ会をやろう、ということになりました。
![]() 6年生の様子
6年生は、体育で運動会の練習を行いました。6年生はフラッグを使った表現を行います。今日はフラッグを持たずに、動きの練習を行いました。真剣にステージにいる教師の手本を見ながら動きを覚えていきました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |