![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:137 総数:545063 |
6月20日(金)授業の様子
3校時 きらり 保健体育
水泳の授業です。 水底のおはじきのようなものを取っています。 潜る練習のようです。 とっても楽しそうに、体を動かしています。
6月20日(金) 授業の様子
3校時 3年4組 理科
一つの単元を終え、新しい単元に入るところでした。 新しい「学びの足跡」を受け取理気持ちを新たにします。 小さな節目です。
6月20日(金)授業の様子
3校時 3年3組 美術
墨絵の完成です。細部までしっかりと描き込んでいます。 墨の濃淡で表現し、素敵な作品ができていますね。
6月20日(金)七夕飾り
1年生の教室の廊下の掲示板に、笹が飾られています。
七夕ですね。 短冊には願い事が書かれています。 願いが叶うといいですね。
6月20日(金)授業の様子
2校時 1年4組 社会
標高の高い地域ですらす人々の生活環境について、学習した内容をワークで確認市ています。 ワークシートにもきちんと整理できていますね。
6月20日(金)授業の様子
2校時 1年3組 理科
色々な実験器具の整備をしています。 やり方の説明をしっかり聞き、模範を見て覚え、実際にやってみます。 ビーカーも綺麗に洗っています。 手が空いたらボーっとするのではなく、自分から進んで色々な整備をしてくれています。
6月20日(金)授業の様子
2校時 1年2組 音楽
ヴィヴァルディの音楽について学習しています。 日本では江戸時代、使っている楽器の違いなどに驚きながら、説明をメモしています。
6月20日(金)授業の様子
2校時 1年1組 数学
問題演習です。 1人が自分の言葉で説明してくれ、最後に「どうですか。」とみんなに投げかけています。 その途端に拍手が起きました。 みんなで学習しています。
中高生のためのお金とココロの相談室
広島市教育振興会から、「中高生のためのお金とココロの相談室」という新規事業のお知らせが届きました。
高等学校進学後の奨学金(紹介・返済シミュレーションなど)について相談できる事業です。また、人間関係や進路、心身の悩みなども併せて相談できますのでご利用ください。 →事業の詳細は「ここ」から 6月19日(木)授業の様子
6校時 1年4組 理科
こまごめピペットの使い方を学習しています。 少量の液体を正確に測り取ったり、移したりする実験器具です。全員しっかり丁寧に練習して使えるようにしています。今後の色々な実験で必要な力ですね。
6月19日(木)授業の様子
6校時 1年1組 家庭科
用紙に書いてある線に沿って、なみ縫いをしています。 糸をどのくらいの長さにすればいいか、髪と針はどう持って、どう動かせばいいかなど、ひとつひとつの動作を考えながら慎重に取り組んでいます。 すごーーーーくいとを長くしてしまって縫うたびに大きく手を上げている人もいました。 失敗からも学習です。
6月19日(木)授業の様子
6校時 2年3組 総合
高校のホームページなどで調べたことを伝える新聞作りをしています。 内容はもちろんのこと、記事のバランスや配色も考えている人もいます。 様々な教科での学びが活かされています。
6月19日(木)授業の様子
6校時 2年2組 総合
高校調べの新聞は完成し、発表原稿を書いている人もいます。 高校の校章や制服を描き写して、より分かりやすく伝える工夫をしている人もいます。 発信するばかりではなく、読み手、受け手のことも考えた新聞作りになっています。
6月19日(木)授業の様子
6校時 2年1組 総合
高校調べをしています。次回の授業で完成です。 一生懸命調べていますが、時間配分は大丈夫でしょうか。
幸せのクローバー
昼休憩、3年生の女子生徒が中庭でクローバーを見つけていました。四つ葉のクローバーも早く見つかると良いですね。
6月19日(木)今日の給食
小型パインパン
ミートビーンズ スパゲッティ グリーンサラダ 牛乳 たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。 これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。 生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。 今日のミートビーンズスパゲッティにも、たくさんのたまねぎが入っています。 やさしい甘みが出ておいしいですね。
6月19日(木)授業の様子
3校時 3年4組 国語
論理の展開を意識して、作文をしています。 序論、本論と整理しながら考えて書いています。 なかなか難しいテーマに苦戦中ですが、頑張っています。
6月19日(木)授業の様子
3校時 3年3組 理科
ファイル点検を受けています。 順番までは、ワークで問題に取り組みます。 集中力持続が勝負ですね。
6月19日(木)授業の様子
問題が解けたら先生のところに行き、答え合わせをしてもらいます。
そのあとは、自分の席に着くまでに困った人を助けるというルールです。
6月19日(木)授業の様子
3校時 3年2組 数学
除法の計算ととにかく演習しています。 しっかり解いて、隣の人に教えてもらったり、班で話たりして課題を克服していきます。
|
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1 TEL:082-872-2071 |
|||||||||||||