![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:128 総数:171689 |
10月3日(金)の給食
ごはん みそしる ハンバーグきのこソースがけ ぎゅうにゅう 仲間とのお別れ会
これまでの思い出と次の学校でもがんばれ。という思いを込めて、子どもたちが企画運営をしていました。 観西で培った力をこれからも発揮してくれることでしょう。 前期終業式
校長先生から3つのカエルのお話がありました。1つ目は「きりかえる」2つ目は「かんがえる」、そして3つ目は「ふりかえる」です。 前期をみんなで振り返ってみました。感動の運動会やクラスでの毎日の授業など、仲間と取り組んだことを振り返り、後期にもっとできることをかんがえることができました。 10月6日からは後期です。一人一人がもっともっと輝く日々に向かい取り組んでくれることでしょう。 10月2日(木)の給食
ふくめに おかかあえ ぎゅうにゅう 何食べる? どこに行く? どの順番?
2日目に行くレオマワールドでは、グループで回ります。決められた時間の中で、「お昼は何食べる?」と昼食ガイドを見るグループ。「これ絶叫だよね。どうする?」と絶叫マシーンを選択するグループ。「このコースが早く回れそう。」と地図を見ながらルートを決めるグループと、もう心は修学旅行に行っています。 跳び箱と跳ぶぞ!
手を跳び箱にしっかり着くこと、踏切版を両足で踏み切ることの練習では、腰の高さが頭が高くなる子が増えてきました。頭と腰が反対くらいになっている子も。「すごいねー」とほめてもらって、うれしい気持ちになっていました。 3段を跳び越えられた時には、笑顔でポーズを決めていました。 【4年生】音楽会に向けて
音楽会に向けて,合同練習が始まりました。 音楽室で歌とリコーダーの練習をしました。 合奏のパート別練習して,初めて4年生全員で合わせました。 練習のときから緊張しました。 どうやって比べる?
大きさの違うペットボトルに入った色水は、どちらの量が多いのかを調べる方法を考えました。自分の考えをたくさん発表し、同じ大きさの入れ物に入れて比べることいいのではないかとまとまりました。 実際にやってみてみると「おーーっ」と声をあげながら、自分たちの話し合いの成果を確かめていました。 10月1日(水)の給食
クリームスープ あかうおのレモンあげ おんやさい ぎゅうにゅう ちょうちょ結びできるかな?
靴ひもや飾りづくりなど、自分でできることを増やすチャンスです。輪っかを作って通すところに苦戦していましたが、できたときには「できたーー!」と満面の笑みを浮かべていました。 あこがれの靴紐のある靴に手が届くかな。 【4年生】敬老会に向けて
10月5日(日)の敬老会に向けて,練習が始まりました。 全員参加はできませんが運動会で表現したフラッグを披露します。 【4年生】おやつの食べ方について考えよう
食育の学習で,八幡小学校から栄養教諭の先生に来ていただきました。 クイズをしながら,おやつには塩分や脂肪分,糖分が多く含まれていることを知りました。 おやつの適量を袋に書いてある栄養成分表で確認しました。食べてはいけないのではなく,食べる量や時間,種類を工夫して食べていくことが大切ですね。 9月30日(火)の給食
ごはん わかめスープ やきにく ぎゅうにゅう ライスボールでチャレンジ
いつもとは違うボールの形。投げたり、転がしたりするのも一苦労。「変なふうにはねたね。」「転がすのむつかしいや。」「野球のイレギュラーみたい。」とペアで、予想とは違うボールの動きに悪戦苦闘していました。 秋の虫見つけたよ
運動場や学年園の草むらでバッタやチョウ、ウマオイなどたくさんの虫を見つけました。手のひらより大きなバッタを見つけると「おっきー!」「見せて見せて。」とシャッターチャンス。タブレットで写真を撮っていました。 たくさんの虫見つけたよ。 9月29日(月)の給食
おやこどんぶりのぐ ひじきのいために チーズ ぎゅうにゅう 大根 大きくなーれ
小さな種を手のひらに載せ、畑の穴に入れていきます。そーっとやさしく土の布団をかけてあげます。 できた大根を「煮物にする。」「切り干し大根をつくる。」と大きく育った大根をイメージしながら、種うえができました。 水と空気の違いは?
キッドの注射器に水を入れて、空気の時との違いについて学習してます。「空気は、まだ押せたんだけど、水は押せないね。」と実際に自分たちで確かめることで、違いを確認していました。 願いましては
「これで合ってるよね。」「思い出した。」と、3年生の時にも学習したそろばんですが、久しぶりに使うそろばんにたじたじになっている子も。 また来年会いましょう
異学年で組んだ友だち、普段学校ではかかわりが少なかったかもしれませんが、ぐっと気持ちが近くなりました。学校では培うことができない経験を、おやじの会の皆さん、中高ボランティアの皆さんの支えでできたことでしょう。 「楽しかったー」「まだまだ元気ー」「帰ってねまーず。」と大きなリュックに思い出と経験をたくさん詰めて「また明日ー」と家路に向かいました。 |
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877 TEL:082-921-1171 |