![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:128 総数:171687 |
6月20日(金)の給食
うずみのぐ こいわしのからあげ あかじそあえ ぎゅうにゅう おはようステーション3日目
3日目になると一年生も少しずつ慣れてきたようで、6年生のリーダーの後ろをしっかりついてきていました。 3日間、ボランティアの方や保護者の皆様には、見守りや声掛け等をしていただきありがとうございました。6年生のリーダーによる自治的集団の力も引き続き育てていきたいと思っています。 クラブ活動発足!
はじめての4年生は、少しの緊張とわくわく感での参加でした。 クラブ長決めでは、立候補者多数で決めるのに難航していたクラブもありましたが、やる気をひしひしと感じました。 陶芸クラブでは、イメージの形になってくれない粘土に度に苦戦しながらも「楽しい!」と夢中になったり、ゲートボールクラブでは、ボランティアのベテランさんに指導を仰ぎ、ゲートに通った時には「やったー!」と歓声を上げていました。 次回クラブ活動は、7月3日です。 【4年生】プール開き
プールの授業が始まりました。 水慣れで宝さがしをしました。みんな必死に潜って探しています。 その後,けのびやバタ足の練習をして,泳力テストをしました。 次の授業からは,泳力別で練習します。 クロールで25m泳げるように頑張ります。 6月19日(木)の給食
ごはん ひろしまっこじる ホキのてんぷら きりぼしだいこんのいために ぎゅうにゅう おはようステーション2日目
「おはよう。」と集まってくる友達とあいさつを交わしながら各ステーションを元気よく出発していました。 集団から遅れてしまう低学年に隣で励ましながら一緒に登校する高学年の姿も見られ、学校内では見られない子どもたちの様子もありました。 【1年生】観音寺に行きました 2
(こどもたちのつぶやきから) 1 星が集まったみたいなアジサイ 2 ほそなが〜いアジサイ 3 ポップコーンみたいなあじさい 他にもとてもきれいな形と色のアジサイでいっぱいでした。 よろしければ,見に行ってみてください。 【1年生】観音寺に行きました
観音寺のアジサイを見に行ってきました。 いろいろな色のアジサイがたくさん咲いていました。 そのほかにも,たくさんのいきものを見つけていました。 「わぁ,あじさいの森みたい!」 「星みたいな形のアジサイ見つけた。」 「かたつむりとかかえるとか,くも,ちょうちょもおるなんてすごいね。」 「ほらほら,はっぱのうらでかたつむりが休憩してるよ。」 観音寺には,たくさんのお客様がアジサイを見に来られていました。 大きな声であいさつをしたり,手を振ったりすると,みなさん笑顔で微笑み返してくださいました。 帰りには,近くの坪井公園に寄り,水分補給をしたり,みんなで遊んだりして楽しい校外学習となりました。 6月18日(水)の給食
ミートビーンズスパゲティー グリーンサラダ ぎゅうにゅう 暑さ対策 プールに日よけ
しかし、プールサイドは照り返しも強く、温度が上昇しやすくなります。そこで、子どもたちが待機するプールサイドに遮光ネットをつけました。子どもたちも、「暑くないねー。」と快適さを口にしていました。安全に元気いっぱい水泳の学習をしてくれるでしょう。 おはよステーション1日目
6年生のリーダシップのもと、自分の家の一番近い場所に集合して、登校します。2列になって、上手に登校することができました。「おはようございます!」と、見守りたいの皆さんや近所の方にあいさつもすることができました。見守ってくださった皆様、ありがとうございます。 「緑のカーテン」プロジェクト2
「緑のカーテン」プロジェクトが始まって,10日が過ぎました。 雨の日が多いですが,少しずつ成長しています。 花壇には,3種類の植物を植えています。 【4年生】校外学習3
大きなクレーンでごみを掴んでいる所を目の前で見学することができました。 中央制御室では,24時間工場内にある様々な機械の運転や監視を行っています。 今日,学習したことをまとめていきたいと思います。 【4年生】校外学習2
外がとても暑かったので,6階展望フロアでお弁当を食べました。 おいしいお弁当をありがとうございました。 【4年生】校外学習1
社会科「わたしたちのくらしと水」の学習で,牛田浄水場に行きました。 水道資料館では,広島市の水道の歴史を学び,水道にまつわる道具や水道管を見学しました。 浄水場では,実際に川の水がきれいになっていく過程が分かりました。 6月17日(火)の給食
とふとぶたにくのしせんふういため ちゅうかサラダ ぎゅうにゅう はじめてのプール!!
1年生にとっても初めてですが、観西小にとっても今年はじめてのプール学習です。朝から「地獄のシャワー楽しみ!」「わたし、泳げるよ。」とプールを待ち遠しむ子どもたち。 いざ、プールが始まると隣の友だちと「バディー!」と大きな声で確認したり、地獄のシャワーも平気で浴びたりしていました。 アヒルさんやイルカさん、アシカさんやお地蔵さんになって、気持ち良くプールの学習をしました。 6月16日(月)の給食
ふくめに おかかあえ ぎゅうにゅう 心臓の音 聞こえる?
臓器の学習で、今日は心臓について学びました。 心臓は、身体を動かす大事な臓器です。今日は、聴診器を使って心臓の音を聞いてみました。「ドキドキって聞こえた!」「自分の心臓の音と(友達の心臓の音)ちょっとちがう。」と毎日活躍してくれている心臓の音に興味津々でした。 6月13日(金)の給食
とうふじる さけのからあげ こんぶあえ ぎゅうにゅう |
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877 TEL:082-921-1171 |