![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:128 総数:171687 |
まとあてゲームに挑戦
5回戦でみんなで目指すは、200点! まとの下段の大きな数字を狙いながら、ビュッと投げます。順番を守りながら、友達を応援して、協力して目標へ。 合計は、198点!!おしい。悔しながらも、みんなの顔は晴れやかでした。「楽しかったです。「またやりたいです。」と一人一人感想を伝え合っていました。 読み聞かせ
七夕のお話や100階建ての家のお話など、季節や子どもたちの興味・関心を探っていいただき、たくさんのお話に出合うことができます。 遠くまで(ソフトボール投げ)
より遠くまで投げようと、どの子も一生懸命でした。友達のアドバイスや応援を受けて力いっぱい遠くまで投げました。「すごいねー。」と友達の称賛に笑顔の子が続出でした。 6月12日(木)の給食
ごはん てっちゃんのみそにこみ やみつきカルちゃんサラダ ぎゅうにゅう すなやつちとなかよし
「一番高い山ができた!」「私は、パフェを作るの。」「落とし穴ができるかなあ。」と友だちと相談したり、黙々と砂を盛り上げたり。砂の上で裸足の感触も楽しんでいました。 すなやつちと仲良く学習できました。 6月11日(水)の給食
とりにくとやさいのスープに ベーコンポテト ぎゅうにゅう 野菜の良いところは?
野菜クイズでは、ゴーヤやトマトが出てくると「ゴーヤは苦い。」「トマトは、大好き。」などと、楽しく授業をしていました。また、野菜のいいところについて、「病気から体を守る。」「はだを強くする。」「おなかの調子を整える。」ことを学習しました。そして、野菜の旬についても学び、今日からも、もりもり野菜を食べると元気よく答えていました。 【6年生】広島サンダーズの皆さんが来てくださりました!
Doスポーツで広島サンダーズの皆さんが来てくださりました! 講話をしていただき,「何事にも全力でがんばってほしい」と応援の言葉をいただきました。 また,実際に選手の皆さんが試合をしていることを見たり,オーバーハンドパスやアンダーハンドパスのコツを教えてもらったりしました。プロの選手のみなさんとスポーツができて、とても良い経験になりました。前よりもっとバレーボールが好きになったのではないでしょうか? これからもますますのご活躍を願っております。広島サンダーズの皆さんありがとうございました! 6月10日(火)の給食
ドライカレー ポテトサラダ ぎゅうにゅう はじめての体力テスト
反復横跳びでは、忍者のように素早く動き、上体起こしでは腹筋を使って素早く体を起こしていました。 6年生に手伝ってもらいながら、友だちに「だんばれー。」と声援を送っていました。6年生に頑張りを誉めてもらうと、とてもうれしそうに「やったー!」と大喜びでした。 心を込めてピカピカに(プール清掃)
1年間、ほとんど誰も足を踏み入れなかったプールは、ひどく汚れていました。子どもたちは、手にモップやほうき、たわしを持ち膝をついてこすっていきます。「こすったらきれいになった!」「やりがいあるー。」など前向きな言葉を飛び交わせながら作業を進めていきました。子どもたちは、自分たちがきれいにしたプールにとても満足そうでした。頼れる最高学年です。ありがとう。 6月9日(月)の給食
もずくスープ ぶたにくのしょうがやきき やさいいため ぎゅうにゅう 分けるといくつといくつ?
大きなこえが1年生の教室から聞こえてきます。図を使ったり、指で確認したり、友達と相談したり。わかると楽しくなり、どんどん学習にのめりこんでいく1年生です。 カーブミラー清掃(おやじの会)
6月6日(金)の給食
ごはん げんき100ばい!はっとうじる あかうおのたつたあげ きゅうりのしおもみ ぎゅうにゅう 読み聞かせ
子どもたちは、どんな本に出合えるの楽しみにしています。そして、読み聞かせが始まると本の世界に吸い込まれていきます。 救命救急講習
いざというときに子どもたちの命を守るため、心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。 【4年生】図画工作科
図画工作科で「のこぎりギコギコ」の学習をしました。 設計図をつくり,のこぎりを使って切ります。両刃のこぎりは,「たてびきば」と「よこびきば」があり,木目によって使い分けます。木目を見て上手に切れました。 切った後は,やすりをかけたり,色をぬったりしました。 友達と協力して,安全に活動できました。 野菜をゆでよう(家庭科)【5年生】
調理実習で「ほうれんそうのお浸し」と「ゆでいも」を作りました。前回とは違い,今回からは包丁を使って野菜を切りました。ほうれん草は根元からお湯でさっと茹で,ジャガイモは切ってから水の中で茹でていきました。味付けは醤油や塩とシンプルではありますがみんなおいしそうに食べました。 「緑のカーテン」プロジェクト
飼育・栽培委員会の取組として,「緑のカーテン」プロジェクトがスタートしました。 「緑のカーテン」は,植物を建物の外側に生育させることにより,建物の温度上昇抑制を図る効果があります。 まず,花壇をきれいにしました。緑のネットをはり,植物を植えました。これからは,水やりを忘れずに行い,「緑のカーテン」プロジェクトを成功させます。 |
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877 TEL:082-921-1171 |