最新更新日:2025/10/10
本日:count up6
昨日:73
総数:540723
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、1年生がお別れする交流学級の先生に「お礼の手紙」を書きました。感謝の言葉を自分なりに心を込めて書いており、手紙にあるイラストに色付けを丁寧に頑張っていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、道徳で「六年生の責任って?」という話を読みました。校内の清掃用具を片付けるために自分たちに何ができるかを考えていきました。「6年生が手本を示す。」や「校内に呼びかける。」など、最高学年としてできることを考えていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、理科で「台風接近」の学習を行いました。台風の来る季節や形や動きなどについて学んでいきました。ちょうど、台風が来る季節になるので、生活に生きてくる学習になると思います。
画像1

4年生の様子

 4年生は、運動会の練習に取り組みました。今日は、「台風の目」という競技の練習をしました。始めに並び方や順番を決めてから、最後は実際にやってみました。1回目からとても盛り上がり、児童は自分のチームの声援も頑張っていました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数科で「かけ算の筆算」の学習に入りました。2桁×1桁の計算ですが、まずは既習の考え方で答えを出していきました。お金の模型を使うことで、児童は位ごとに計算していく意味が理解しやすかったようです。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。今日は、文章問題で立式する前に、問題に出てくる数や量をテープ図で表すという学習をしました。目盛りのないテープ図に量関係を表すのはとても難しいのですが、児童は一生懸命に考えていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、タブレットでオクリンクというアプリを立ち上げました。一つ一つの操作に児童は大興奮でした。また、図画工作科では、お話の絵を描いています。おばけのアッチという登場人物と一緒にやりたいことを描いていきました。また、音楽科では鍵盤ハーモニカのドレミを使って「どんぐりぐりぐり」といった曲を演奏しています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月2日(木)

パン 赤魚のレモン揚げ キャベツのソテー クリームスープ 牛乳

 脱脂粉乳…脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。

画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級は、2組が全員で集まって「運動会の目標」を考えました。「最後までやりきる。」や「走ることをがんばる。」といった素敵な目標が出てきました。目標が達成できたらお楽しみ会をやろう、ということになりました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、体育で運動会の練習を行いました。6年生はフラッグを使った表現を行います。今日はフラッグを持たずに、動きの練習を行いました。真剣にステージにいる教師の手本を見ながら動きを覚えていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、体育で運動会の練習を行いました。5年生はダンスに挑戦します。振り付けが難しい踊りのようで、児童は、タブレットにある手本の動画を見ながら、振り付けを覚えていきました。教え合っている児童の姿も素敵でした。
画像1

4年生の様子

 4年生は、道徳で「つまらなかった」という話を読みました。新しい公園にできた遊具をめぐって、登場人物の気持ちがすれ違うという教材を活用し、「お互いに分かり合うために大切なことは、どんなことか」について考えていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科でローマ字の学習をしています。今日は学んだローマ字を使って、タブレットのタイピング(ローマ字打ち)に挑戦しました。アプリでは、キーボードへの指の置き方も丁寧に教えてくれるので、それを見ながら児童は入力していきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。昨日のブロックを使った学習から、今日は実際に繰り上がりのあるたし算の計算していきました。早く問題を解けた児童が、友達にやり方を教えている姿も素敵でした。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で漢字の学習を行っています。「男」といった画数の多い漢字も登場しています。教師は一画ごとにチョークの色を変えて、筆順を正しく覚えてもらうよう工夫しています。また、「かずとすうじ」の学習では、数えるものによって、数え方が変わることを学んでいます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月1日(水)

ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳

 教科関連献立「広島市の人々の仕事」…3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中から給食には、広島市で育てられている小松菜が、献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。広島県尾道市・安芸高田市などでも多く作られています。

画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、算数科の学習を行いました。児童によって課題が異なりますが、教師が一人ずつ順番に指導していきました。ある児童は、一万以上の数を読む練習を頑張っていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、理科で「てこ」の学習をしました。今日は天秤におもりを付けて釣り合うようにするためにはどうしたらよいか考えました。中心からの距離とおもりの数のかけ算になっていると、実験をしながら気が付いている児童がいました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、算数科で「倍数と約数」の学習を行いました。今日は、まとめの問題に挑戦しました。13人が新幹線の座席にぴったり座るには、どういう組み合わせがあるか、2の倍数と3の倍数を使って考えていきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で「わり算の筆算」の学習を行いました。すでにまとめの学習に入っていて、けん算の式と答えからわり算の式を導き出すといった応用問題にも挑戦していました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

行事予定・下校時刻

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255