![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:164 総数:540645 |
たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級は、2組が全員で集まって「運動会の目標」を考えました。「最後までやりきる。」や「走ることをがんばる。」といった素敵な目標が出てきました。目標が達成できたらお楽しみ会をやろう、ということになりました。
![]() 6年生の様子
6年生は、体育で運動会の練習を行いました。6年生はフラッグを使った表現を行います。今日はフラッグを持たずに、動きの練習を行いました。真剣にステージにいる教師の手本を見ながら動きを覚えていきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、体育で運動会の練習を行いました。5年生はダンスに挑戦します。振り付けが難しい踊りのようで、児童は、タブレットにある手本の動画を見ながら、振り付けを覚えていきました。教え合っている児童の姿も素敵でした。
![]() 4年生の様子
4年生は、道徳で「つまらなかった」という話を読みました。新しい公園にできた遊具をめぐって、登場人物の気持ちがすれ違うという教材を活用し、「お互いに分かり合うために大切なことは、どんなことか」について考えていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、国語科でローマ字の学習をしています。今日は学んだローマ字を使って、タブレットのタイピング(ローマ字打ち)に挑戦しました。アプリでは、キーボードへの指の置き方も丁寧に教えてくれるので、それを見ながら児童は入力していきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、算数科で「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。昨日のブロックを使った学習から、今日は実際に繰り上がりのあるたし算の計算していきました。早く問題を解けた児童が、友達にやり方を教えている姿も素敵でした。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で漢字の学習を行っています。「男」といった画数の多い漢字も登場しています。教師は一画ごとにチョークの色を変えて、筆順を正しく覚えてもらうよう工夫しています。また、「かずとすうじ」の学習では、数えるものによって、数え方が変わることを学んでいます。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月1日(水)
ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳
教科関連献立「広島市の人々の仕事」…3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中から給食には、広島市で育てられている小松菜が、献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。広島県尾道市・安芸高田市などでも多く作られています。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、算数科の学習を行いました。児童によって課題が異なりますが、教師が一人ずつ順番に指導していきました。ある児童は、一万以上の数を読む練習を頑張っていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、理科で「てこ」の学習をしました。今日は天秤におもりを付けて釣り合うようにするためにはどうしたらよいか考えました。中心からの距離とおもりの数のかけ算になっていると、実験をしながら気が付いている児童がいました。
![]() 5年生の様子
5年生は、算数科で「倍数と約数」の学習を行いました。今日は、まとめの問題に挑戦しました。13人が新幹線の座席にぴったり座るには、どういう組み合わせがあるか、2の倍数と3の倍数を使って考えていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、算数科で「わり算の筆算」の学習を行いました。すでにまとめの学習に入っていて、けん算の式と答えからわり算の式を導き出すといった応用問題にも挑戦していました。
![]() 3年生の様子
3年生は、「自転車教室」を行いました。市役所の道路管理課より講師の先生に来ていただき、自転車に乗るときのルールを学んだり、実際にグラウンドで運転しながら正しい乗り方について学びました。お家から多くの自転車を持ってきていただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 2年生の様子
2年生は、算数科で「たし算とひき算のひっ算」の学習をしました。83+46の問題では、式を立てた後の計算方法について、計算ブロックと位取り表を使って一人一人がブロックを操作しながら計算の仕方について学んでいきました。
![]() 1年生の様子
1年生は、図画工作科で「おはなしから生まれたよ」という題材に取り組みました。絵本の読み聞かせを聴いて、自分が登場人物と一緒にやってみたいことを絵にしていきます。また、生活科では、虫を捕まえに外に出ました。花壇や草むらを探すと、今日はバッタを見つけている児童がいました。
![]() ![]() 今日の給食 9月30日(火)
中華丼 ししゃものから揚げ もやしの炒め物 牛乳
もやし…もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは、広島県で多く作られています。 ![]() 「教育実習」が始まりました
今日から、教育実習が始まりました。広島修道大学の2人の学生さんが4週間ほど実習を行います。2年3組と6年3組に所属して、勉強していきます。児童は、とてもうれしそうに実習生に話しかけていました。
![]() ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、4年生3名が「わり算の筆算」の学習を行いました。「忘れた」という児童がいたので、わり算の復習からしていきました。お金の絵を使うことで、60÷2と60÷20の違いについて振り返りました。
![]() 6年生の様子
6年生は、運動会の係活動について決めていきました。応援係やライン係など、6年生には学校の代表として、運動会全体を動かしていく仕事を任せています。希望通りの係になれなかった児童もいるようですが、仕事を頑張ってほしいと思います。
![]() 5年生の様子
5年生は、社会科で「これからの食糧生産とわたしたち」の学習をしました。今日は「食料自給率」について調べていき、そこから学んでいきたい「問い」を作っていきました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |